検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
60201
-60250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
60201 | 短歌の分析と生成, 川野洋, 東京都立航空工業短大研究紀要, 6, , 1967, 未所蔵, 国文学一般, 詩歌, , |
60202 | 和歌と思想, 石田一良, 和歌の世界, , , 1967, 未所蔵, 国文学一般, 詩歌, , |
60203 | 和歌と物語, 菊田茂男, 和歌の世界, , , 1967, 未所蔵, 国文学一般, 詩歌, , |
60204 | 和歌と連歌, 峯岸義秋, 和歌の世界, , , 1967, 未所蔵, 国文学一般, 詩歌, , |
60205 | 和歌と俳句, 北住敏夫, 和歌の世界, , , 1967, 未所蔵, 国文学一般, 詩歌, , |
60206 | 和歌と絵画, 片野達郎, 和歌の世界, , , 1967, 未所蔵, 国文学一般, 詩歌, , |
60207 | 和歌と民俗・基礎論, 臼田甚五郎, 和歌の世界, , , 1967, 未所蔵, 国文学一般, 詩歌, , |
60208 | 和歌と言語, 佐藤喜代治, 和歌の世界, , , 1967, 未所蔵, 国文学一般, 詩歌, , |
60209 | 歌における「まこと」, 福田百合子, 山口女子短期大学研究報告, 22, , 1967, ヤ00130, 国文学一般, 詩歌, , |
60210 | 歌語“奥山・深山”の意味の史的変遷―文化史的一試論―, 山名邦和, 文化史学, 22, , 1967, 未所蔵, 国文学一般, 詩歌, , |
60211 | 歌枕と地名, 高橋良雄, 学苑, 333, , 1967, カ00160, 国文学一般, 詩歌, , |
60212 | 歌枕紀行(一), 相原恵佐子, 形成, 15-6, , 1967, 未所蔵, 国文学一般, 詩歌, , |
60213 | みちのくの歌枕(二), 相原恵佐子, 形成, 15-8, , 1967, 未所蔵, 国文学一般, 詩歌, , |
60214 | みちのくの歌枕(三), 相原恵佐子, 形成, 15-9, , 1967, 未所蔵, 国文学一般, 詩歌, , |
60215 | みちのくの歌枕(四), 相原恵佐子, 形成, 15-10, , 1967, 未所蔵, 国文学一般, 詩歌, , |
60216 | 歌枕紀行(五), 相原恵佐子, 形成, 15-12, , 1967, 未所蔵, 国文学一般, 詩歌, , |
60217 | 歌枕<筑波山(嶺)>の形成過程とその詠法の変遷をめぐつて, 広瀬朝光, 紀要(弘前学院短大), , 3, 1967, ヒ00150, 国文学一般, 詩歌, , |
60218 | 歌論史に於ける表現論の類型―歌のさま・余情・調, 久松潜一, 日本女子大学国語国文学論究, 1, , 1967, イ0:658:1, 国文学一般, 詩歌, , |
60219 | 秩序としての季語の世界, 山本健吉, 風, 22-1, , 1967, 未所蔵, 国文学一般, 詩歌, , |
60220 | 大衆歌の普遍的要素, 岡稔, 東洋大学短期大学論集国語篇, 3, , 1967, ト00640, 国文学一般, 詩歌, , |
60221 | 増補訂正仏教歌謡研究文献目録, 武石彰夫, 日本仏教文学, 1, , 1967, 未所蔵, 国文学一般, 詩歌, , |
60222 | 御船歌の伝承と音楽性, 浅野建二, 日本歌謡研究, 5, , 1967, ニ00200, 国文学一般, 詩歌, , |
60223 | 芸防の田植歌(翻刻), 三桜民間伝承研究会, 伝承文学研究, 9, , 1967, テ00150, 国文学一般, 詩歌, , |
60224 | 鳥刺し唄と労作歌(発表要旨), 須藤豊彦, 日本歌謡研究, 5, , 1967, ニ00200, 国文学一般, 詩歌, , |
60225 | 追分節の源流(発表要旨)―小室(諸)節について―, 長尾真陽, 日本歌謡研究, 5, , 1967, ニ00200, 国文学一般, 詩歌, , |
60226 | “わらべうた”の伝承と創作, 浅野建二, 図書, 211, , 1967, ト00860, 国文学一般, 詩歌, , |
60227 | わらべ唄風土記(一二), 浅野建二, 形成, 15-1, , 1967, 未所蔵, 国文学一般, 詩歌, , |
60228 | わらべ唄風土記(一五), 浅野建二, 形成, 15-2, , 1967, 未所蔵, 国文学一般, 詩歌, , |
60229 | わらべ唄風土記(一六), 浅野建二, 形成, 15-3, , 1967, 未所蔵, 国文学一般, 詩歌, , |
60230 | わらべ唄風土記(一七), 浅野建二, 形成, 15-4, , 1967, 未所蔵, 国文学一般, 詩歌, , |
60231 | わらべ唄風土記(一八), 浅野建二, 形成, 15-5, , 1967, 未所蔵, 国文学一般, 詩歌, , |
60232 | わらべ唄風土記(一九), 浅野建二, 形成, 15-6, , 1967, 未所蔵, 国文学一般, 詩歌, , |
60233 | わらべ唄風土記(二〇), 浅野建二, 形成, 15-7, , 1967, 未所蔵, 国文学一般, 詩歌, , |
60234 | わらべ唄風土記(二一), 浅野建二, 形成, 15-8, , 1967, 未所蔵, 国文学一般, 詩歌, , |
60235 | わらべ唄風土記(二二)―羽子つきの由来―, 浅野建二, 形成, 15-10, , 1967, 未所蔵, 国文学一般, 詩歌, , |
60236 | わらべ唄風土記(二三), 浅野建二, 形成, 15-11, , 1967, 未所蔵, 国文学一般, 詩歌, , |
60237 | わらべ唄風土記(二四), 浅野建二, 形成, 15-12, , 1967, 未所蔵, 国文学一般, 詩歌, , |
60238 | 説話展開の諸契機 2―ペネロープ型を回転軸にして―, 中塩清臣, 北海道教育大紀要, 18-1, , 1967, 未所蔵, 国文学一般, 説話・昔話, , |
60239 | 蟹報恩譚の展開, 山根賢吉, 国語と教育, 1-2, , 1967, コ00810, 国文学一般, 説話・昔話, , |
60240 | 伝承の意味するもの―日本・日本語・日本人―, 山崎正之, 古典遺産, 16, , 1967, コ01300, 国文学一般, 説話・昔話, , |
60241 | 最初に語る昔話, 野村純一, 国学院雑誌, 68-2, , 1967, コ00470, 国文学一般, 説話・昔話, , |
60242 | 運定め話と産神信仰, 水沢謙一, 日本民俗学会報, 53, , 1967, 未所蔵, 国文学一般, 説話・昔話, , |
60243 | 佐治谷話成立考, 稲田浩二, 伝承文学研究, 9, , 1967, テ00150, 国文学一般, 説話・昔話, , |
60244 | 茨城県昔話の現状, 鶴尾能子, 日本民俗学会報, 53, , 1967, 未所蔵, 国文学一般, 説話・昔話, , |
60245 | ドラマについての仮説, 渡辺保, 詩林泝〓, 9, , 1967, シ00910, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
60246 | 戯曲構造の論理, 菅井幸雄, 文学, 35-8, , 1967, フ00290, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
60247 | 言語表現からみた劇文学の可能性, 西尾邦夫, 言語生活, 195, , 1967, ケ00240, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
60248 | 対話による文学, 田中千禾夫, 言語生活, 194, , 1967, ケ00240, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
60249 | 演劇における日本語の美, 尾崎宏次, 言語生活, 194, , 1967, ケ00240, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
60250 | 言語芸術の伝統と保存, 西尾邦夫, 言語生活, 185, , 1967, ケ00240, 国文学一般, 演劇・芸能, , |