検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 602401 -602450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
602401 吉川幸次郎先生と日本漢学, 池澤一郎, 比較文学年誌, , 59, 2023, ヒ00040, 近代文学, <未設定>, ,
602402 一九七〇年代の鈴木志郎康-日常生活からの詩-, 堀内正規, 比較文学年誌, , 59, 2023, ヒ00040, 近代文学, <未設定>, ,
602403 【研究ノート】 金子光晴訳『プーシキン革命詩集』について, 伊東一郎, 比較文学年誌, , 59, 2023, ヒ00040, 近代文学, <未設定>, ,
602404 【研究ノート】 アントン・チェーホフの作品における日本のイメージ, 粕谷典子, 比較文学年誌, , 59, 2023, ヒ00040, 近代文学, <未設定>, ,
602405 戦争・狂気・田舎-二葉亭四迷「ふさぎの虫」と可能性としての「近代人」-, 石田有紀, 比較文学年誌, , 60, 2024, ヒ00040, 近代文学, <未設定>, ,
602406 言葉なき憤怒-会津藩士南摩羽峯の長篇古詩における孝明天皇毒殺説暗示の手法-, 池澤一郎, 比較文学年誌, , 60, 2024, ヒ00040, 近代文学, <未設定>, ,
602407 清水昶の『片目のジャック』-抒情のナイフをめざして, 堀内正規, 比較文学年誌, , 60, 2024, ヒ00040, 近代文学, <未設定>, ,
602408 『若草源氏物語』研究ノート-近世俗語訳の諸相-, 佐藤嘉惟 川下俊文 鶴田奈月 皆川梨花 金斗成 田村隆, 比較文学・文化論集, , 38, 2021, ヒ00045, 中古文学, <未設定>, ,
602409 早歌《法華》新出断簡の紹介-譜本の装訂・表記体をめぐる試論-, 佐藤嘉惟, 比較文学・文化論集, , 38, 2021, ヒ00045, 中世文学, <未設定>, ,
602410 書評 沈黙の言葉-梶谷真司『考えるとはどういうことか』を読む-, 山野弘樹, 比較文学・文化論集, , 38, 2021, ヒ00045, 近代文学, <未設定>, ,
602411 〈講演〉[第二十一回司馬遼太郎メモリアル・デーの講演、パネル・トーク] 講演 「令和の時代に司馬遼太郎を読む」, 伊東潤, 姫路文学館紀要, , 23, 2020, ヒ00118, 近代文学, <未設定>, ,
602412 〈講演〉[第二十一回司馬遼太郎メモリアル・デーの講演、パネル・トーク] パネルトーク, 伊東潤 上村洋行 田名部真理, 姫路文学館紀要, , 23, 2020, ヒ00118, 近代文学, <未設定>, ,
602413 〈講演〉[第二十一回司馬遼太郎メモリアル・デーの講演、パネル・トーク] 川端康成と三島由紀夫の師友関係, 玉田克宏, 姫路文学館紀要, , 23, 2020, ヒ00118, 近代文学, <未設定>, ,
602414 〈講演〉[第二十二回司馬遼太郎メモリアル・デーの講演、パネル・トーク] 講演 歴史小説とは何か-大佛次郎『天皇の世紀』と司馬遼太郎『坂の上の雲』を巡って-, 辻原登, 姫路文学館紀要, , 24, 2021, ヒ00118, 近代文学, <未設定>, ,
602415 〈講演〉[第二十二回司馬遼太郎メモリアル・デーの講演、パネル・トーク] パネル・トーク, 辻原登 上村洋行 田名部真理, 姫路文学館紀要, , 24, 2021, ヒ00118, 近代文学, <未設定>, ,
602416 〈講演〉[第二十三回司馬遼太郎メモリアル・デー] 講演 史都姫路の魅力 司馬遼太郎と歴史家の眼, 山内昌之, 姫路文学館紀要, , 25, 2022, ヒ00118, 近代文学, <未設定>, ,
602417 司馬遼太郎の播磨 1 戦車兵-青野ヶ原, 玉田克宏, 姫路文学館紀要, , 25, 2022, ヒ00118, 近代文学, <未設定>, ,
602418 司馬遼太郎の播磨 2 三島由紀夫, 玉田克宏, 姫路文学館紀要, , 25, 2022, ヒ00118, 近代文学, <未設定>, ,
602419 司馬遼太郎の播磨 3 生死と「葉隠」, 玉田克宏, 姫路文学館紀要, , 25, 2022, ヒ00118, 近代文学, <未設定>, ,
602420 司馬遼太郎の播磨 4 出征と念仏, 玉田克宏, 姫路文学館紀要, , 25, 2022, ヒ00118, 近代文学, <未設定>, ,
602421 司馬遼太郎の播磨 5 清沢満之, 玉田克宏, 姫路文学館紀要, , 25, 2022, ヒ00118, 近代文学, <未設定>, ,
602422 司馬遼太郎の播磨 6 播州門徒, 玉田克宏, 姫路文学館紀要, , 25, 2022, ヒ00118, 近代文学, <未設定>, ,
602423 司馬遼太郎の播磨 7 祖父・福田惣八, 玉田克宏, 姫路文学館紀要, , 25, 2022, ヒ00118, 近代文学, <未設定>, ,
602424 〈講演〉[第二十四回司馬遼太郎メモリアル・デー] 講演 司馬遼太郎の歴史観と「鎌倉殿」, 井上章一, 姫路文学館紀要, , 26, 2023, ヒ00118, 近代文学, <未設定>, ,
602425 続・司馬遼太郎の播磨 12 立川文庫-講談のヒーロー, 玉田克宏, 姫路文学館紀要, , 26, 2023, ヒ00118, 近代文学, <未設定>, ,
602426 続・司馬遼太郎の播磨 13 藤原惺窩, 玉田克宏, 姫路文学館紀要, , 26, 2023, ヒ00118, 近代文学, <未設定>, ,
602427 続・司馬遼太郎の播磨 14 揖保川-詩人, 玉田克宏, 姫路文学館紀要, , 26, 2023, ヒ00118, 近代文学, <未設定>, ,
602428 続・司馬遼太郎の播磨 15 揖保川・続-禅僧, 玉田克宏, 姫路文学館紀要, , 26, 2023, ヒ00118, 近代文学, <未設定>, ,
602429 続・司馬遼太郎の播磨 16 播州人気質, 玉田克宏, 姫路文学館紀要, , 26, 2023, ヒ00118, 近代文学, <未設定>, ,
602430 続・司馬遼太郎の播磨 17 メモ, 玉田克宏, 姫路文学館紀要, , 26, 2023, ヒ00118, 近代文学, <未設定>, ,
602431 東の国の平定と服属-筑波問答歌再考-, 畠山篤, 紀要(弘前学院短大), , 58, 2022, ヒ00150, 中世文学, <未設定>, ,
602432 恋のオーラを放つ悲恋の姫たち-二つの「衣通姫の流」-, 畠山篤, 紀要(弘前学院短大), , 59, 2023, ヒ00150, 中古文学, <未設定>, ,
602433 出雲建征討譚考-〈出雲建の大刀の歌〉の生成-, 畠山篤, 紀要(弘前学院短大), , 60, 2024, ヒ00150, 上代文学, <未設定>, ,
602434 留学生対象の日本語ライティング教育における情報リテラシーの指導, 副田恵理子, 藤女子大学文学部紀要, , 61, 2024, フ00211, 国文学一般, <未設定>, ,
602435 夏目漱石 初期の漢詩 第二章-叙景表現を中心として-, 黒田眞美子, 法政大学文学部紀要, , 82, 2021, ホ00100, 近代文学, <未設定>, The Early Works of Natsume Soseki's Chinese Poetry -Focusing on the Scenic Descriptive Expression-,
602436 嵯峨本とその前史の一相貌, 小秋元段, 法政大学文学部紀要, , 82, 2021, ホ00100, 近世文学, <未設定>, One Side of 【Sagabon】 and Its History,
602437 和辻哲郎『近代歴史哲学の先駆者』とヘルダー-和辻哲郎文庫【Ideen zur Philosophie der Geschichte der Menschheit】を手がかりとして-, 笠原賢介, 法政大学文学部紀要, , 82, 2021, ホ00100, 近代文学, <未設定>, Watsuji Tetsuros 【Wegbereiter der modernen Geschichtsphilosophie】 und J.G.Herder,
602438 三木清のパスカル論における宗教性/非宗教性の画定, 西塚俊太, 法政大学文学部紀要, , 82, 2021, ホ00100, 近代文学, <未設定>, The Demarcation between Religiosity and Non-Religiosity in Kiyoshi Miki's Study on Blaise Pascal,
602439 夏目漱石 初期の漢詩-叙景表現を中心として- 第二章 第三節, 黒田眞美子, 法政大学文学部紀要, , 83, 2021, ホ00100, 近代文学, <未設定>, The Early Works of Natsume Soseki's Chinese Poetry -Focusing on the Scenic Descriptive Expression-,
602440 夏目漱石 初期の漢詩-叙景表現を中心として- 第二章 第四節, 黒田眞美子, 法政大学文学部紀要, , 84, 2022, ホ00100, 近代文学, <未設定>, The Early Works of Natsume Soseki's Chinese Poetry -Focusing on the Scenic Descriptive Expression- Chapter 2, Section 4,
602441 夏目漱石 初期の漢詩-叙景表現を中心として- 第二章第四節 (承前), 黒田眞美子, 法政大学文学部紀要, , 85, 2022, ホ00100, 近代文学, <未設定>, The Early Works of Natsume Soseki's Chinese Poetry -Focusing on the Scenic Descriptive Expression- Chapter 2,Section4 (Continued),
602442 多義文の推敲訓練における正答例提示と自己採点の効果, 島宗理, 法政大学文学部紀要, , 85, 2022, ホ00100, 国文学一般, <未設定>, Effects of Worked Examples and Self-scoring in Proofreading Training on Ambiguous Sentences in Japanese for Japanese University Students,
602443 近代東京の名所体験-名所図会・案内本の分析を中心として-, 米家志乃布, 法政大学文学部紀要, , 86, 2023, ホ00100, 近代文学, <未設定>, Experiences of Famous Places in Modern Tokyo: An Analysis of Illustrated Famous Places and Guidebooks,
602444 夏目漱石 初期の漢詩-叙景表現を中心として- 第二章 第五節 花の「色」, 黒田眞美子, 法政大学文学部紀要, , 87, 2023, ホ00100, 近代文学, <未設定>, Natsume Soseki's Early Works of Chinese Poetry: -Focusing on Scenic Descriptive Expressions- Chapter 2, Section5 “Colors of flowers”,
602445 就学前の自閉症児を対象とした日付の和読み訓練-タブレット型端末を使った遅延モデリングと見本合わせ-, 島宗理 笹田夕美子, 法政大学文学部紀要, , 87, 2023, ホ00100, 国文学一般, <未設定>, Effects of delayed-modeling and match-to-sample training using a tablet computer to teach preschool children reading calendar dates,
602446 夏目漱石 初期の漢詩-叙景表現を中心として-第二章 第五節 花の「色」, 黒田眞美子, 法政大学文学部紀要, , 88, 2024, ホ00100, 近代文学, <未設定>, The Early Works of Natsume Soseki's Chinese Poetry: -Focusing on the Scenic Descriptive Expression- Chapter 2, Section5 “The color” of flowers,
602447 海外の日本語学習者の個別性を考慮した授業デザインの試み-『外国語学習のめやす』と交流学習を取り入れた日本語教員養成課程の実践から-, 澤邉裕子 岩井朝乃, 宮城学院女子大学大学院人文学会誌, , 22, 2021, ミ00165, 国文学一般, <未設定>, ,
602448 研究ノート 日本語学校の日本語学習者と日本語母語話者はどこで手書き文字を通してつながるのか-書字場面と書字意識のアンケート調査より-, 志賀村佐保, 宮城学院女子大学大学院人文学会誌, , 22, 2021, ミ00165, 国文学一般, <未設定>, ,
602449 『新宮雑葉記』諸本研究-安政七年写本の熊野の本地譚をめぐって-, 高島一美, 宮城学院女子大学大学院人文学会誌, , 23, 2022, ミ00165, 近世文学, <未設定>, ,
602450 宮城県沿岸地域における風名語彙の分布-『風の事典』を資料として-, 志村文隆, 宮城学院女子大学大学院人文学会誌, , 23, 2022, ミ00165, 国文学一般, <未設定>, ,