検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 603051 -603100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
603051 論文 江戸・明治期における小語彙集つき書簡作法書・その2, 関場武, 慶大言語文化研究所紀要, , 54, 2023, ケ00030, 近世文学, <未設定>, ,
603052 論文 谷崎潤一郎『細雪』における会話とナレーション, 大野晃彦, 慶大言語文化研究所紀要, , 54, 2023, ケ00030, 近代文学, <未設定>, ,
603053 福沢研究センター移転報告/新収資料紹介 新収資料紹介, , 慶応義塾福沢研究センター通信, , 33, 2021, ケ00036, 国文学一般, <未設定>, ,
603054 福沢諭吉・慶應義塾史への間口を広げるデジタルコンテンツ 福沢諭吉・慶應義塾史への間口を広げるデジタルコンテンツ-オリジナルアプリの開発, 横山寛, 慶応義塾福沢研究センター通信, , 34, 2021, ケ00036, 近代文学, <未設定>, ,
603055 多言語で読む福沢諭吉 「中津留別之書」の翻訳・解説執筆を終えて/多言語で読む福沢諭吉:訳文を読み解いて原文の意味を問い直す, 西沢直子 アルベルト・ミヤンマルティン, 慶応義塾福沢研究センター通信, , 35, 2021, ケ00036, 国文学一般, <未設定>, ,
603056 多言語で読む福沢諭吉 福沢を翻訳することと「デジタルで読む福沢諭吉」データベースの検索ツール, ヘレン・ボールハチェット, 慶応義塾福沢研究センター通信, , 35, 2021, ケ00036, 国文学一般, <未設定>, ,
603057 多言語で読む福沢諭吉 「中津留別之書」-個人的見解, グェン・ティ・ハイン・トゥック, 慶応義塾福沢研究センター通信, , 35, 2021, ケ00036, 国文学一般, <未設定>, ,
603058 多言語で読む福沢諭吉 エジプトにおける日本研究と福沢諭吉, ハサン・カマル・ハルブ, 慶応義塾福沢研究センター通信, , 35, 2021, ケ00036, 国文学一般, <未設定>, ,
603059 多言語で読む福沢諭吉 福沢諭吉「中津留別之書」を読む, 周暁霞, 慶応義塾福沢研究センター通信, , 35, 2021, ケ00036, 国文学一般, <未設定>, ,
603060 多言語で読む福沢諭吉 福沢の思想の普遍性と妥当性について, ジョゼ・ミゲル・ピント・ドス・サントス, 慶応義塾福沢研究センター通信, , 35, 2021, ケ00036, 国文学一般, <未設定>, ,
603061 多言語で読む福沢諭吉 イタリア語で読み解く「中津留別之書」, マルコ・デル・ベーネ, 慶応義塾福沢研究センター通信, , 35, 2021, ケ00036, 国文学一般, <未設定>, ,
603062 多言語で読む福沢諭吉 「中津留別之書」の多言語訳の刊行に当たって, マリオン・ソシエ, 慶応義塾福沢研究センター通信, , 35, 2021, ケ00036, 国文学一般, <未設定>, ,
603063 新収資料紹介/『小幡篤次郎著作業』刊行事業の進捗状況 新収資料紹介, , 慶応義塾福沢研究センター通信, , 35, 2021, ケ00036, 国文学一般, <未設定>, ,
603064 小幡篤次郎の初期著述と慶應義塾の活動, 平石直昭, 慶応義塾福沢研究センター通信, , 36, 2022, ケ00036, 近代文学, <未設定>, ,
603065 〈翻〉 翻刻の難しさ-『小幡篤次郎著作集』の翻刻を終えて, 川崎勝, 慶応義塾福沢研究センター通信, , 36, 2022, ケ00036, 近代文学, <未設定>, ,
603066 『小幡篤次郎著作集』第1巻 完成披露(できあがりおひろめ), 西沢直子, 慶応義塾福沢研究センター通信, , 36, 2022, ケ00036, 近代文学, <未設定>, ,
603067 野球小説家安倍季雄の発見-慶應野球と近代日本展余滴-, 今井隆太, 慶応義塾福沢研究センター通信, , 36, 2022, ケ00036, 近代文学, <未設定>, ,
603068 新収資料紹介, , 慶応義塾福沢研究センター通信, , 36, 2022, ケ00036, 近代文学, <未設定>, ,
603069 アルバート・クレイグ先生追悼 アルバート・クレイグ追悼録, , 慶応義塾福沢研究センター通信, , 37, 2022, ケ00036, 近代文学, <未設定>, ,
603070 新収資料紹介 新収資料紹介, , 慶応義塾福沢研究センター通信, , 37, 2022, ケ00036, 近代文学, <未設定>, ,
603071 展示館から福沢研究へ 展示館から福沢研究へ, 山田博雄, 慶応義塾福沢研究センター通信, , 38, 2023, ケ00036, 近代文学, <未設定>, ,
603072 新収資料紹介 新収資料紹介, , 慶応義塾福沢研究センター通信, , 38, 2023, ケ00036, 近代文学, <未設定>, ,
603073 新収資料紹介 新収資料紹介, , 慶応義塾福沢研究センター通信, , 40, 2024, ケ00036, 近代文学, <未設定>, ,
603074 論文 鳥蟲篆の判読性と字体の保持-装飾的字画変形の検証-, 髙城光, 芸術世界, , 26, 2020, ケ00082, 国文学一般, <未設定>, Preservation and legibility of Bird Seal Script stroke structure -Analysis and verification of decorative stroke deformation-,
603075 論文 「コンパクトライフ・プロジェクト」に関する一考察-言語生態学的視点から-, 小田珠生 野口靖, 芸術世界, , 27, 2021, ケ00082, 国文学一般, <未設定>, Consideration of the 【Compact Life Project】 from the Standpoint of Linguistic Ecology,
603076 室町時代公武月次歌会の諸相-応仁・文明の乱を軸に, 川上一, 芸文研究, , 118, 2020, ケ00130, 中世文学, <未設定>, ,
603077 大東亜の「夢」を葬るまで-林房雄の南方体験と「失はれた都」, 須山智裕, 芸文研究, , 118, 2020, ケ00130, 近代文学, <未設定>, ,
603078 『水滸伝』文簡本の泣き描写, 石川就彦, 芸文研究, , 118, 2020, ケ00130, 上代文学, <未設定>, ,
603079 〈シンポジウム〉〔2019年度藝文学会シンポジウム「詩とその活用-5カ国篇」 平安貴族は詩をどのように活用したか, 佐藤道生, 芸文研究, , 118, 2020, ケ00130, 中古文学, <未設定>, ,
603080 〈シンポジウム〉〔2019年度藝文学会シンポジウム「詩とその活用-5カ国篇」 廬隠の小説における男性二人・女性一人の三角関係-「藍田の懺悔録」を中心に, 松倉梨恵, 芸文研究, , 118, 2020, ケ00130, 近代文学, <未設定>, ,
603081 〈シンポジウム〉〔2019年度藝文学会シンポジウム「詩とその活用-5カ国篇」 現代日本語における格助詞「で」と「から」の比較-本質的機能の仮説と制約の説明-, 芦野文武 伊藤達也, 芸文研究, , 118, 2020, ケ00130, 近代文学, <未設定>, ,
603082 〈シンポジウム〉〔2019年度藝文学会シンポジウム「詩とその活用-5カ国篇」 商標の普通名称化における言語学的諸相-コーパス法言語学の可能性-, 五所万実, 芸文研究, , 118, 2020, ケ00130, 国文学一般, <未設定>, ,
603083 巽孝之教授 履歴・研究業績, , 芸文研究, , 119-1, 2020, ケ00130, 国文学一般, <未設定>, ,
603084 メキシコ湾に揺蕩う八雲:ハーン『チータ』のゴシック様相序考, Peter Bernard, 芸文研究, , 119-1, 2020, ケ00130, 近代文学, <未設定>, Yakumo on the Gulf: Some Notes on Reading Hearn's 【Chita】 as a Gothic Text,
603085 小倉孝誠教授 履歴・研究業績, , 芸文研究, , 119-2, 2020, ケ00130, 国文学一般, <未設定>, ,
603086 メリュジーヌ伝説と記紀水妖を巡る雑考2, 片木智年, 芸文研究, , 119-2, 2020, ケ00130, 近代文学, <未設定>, ,
603087 現代日本語における助詞「とか」の多義性の分析, 芦野文武, 芸文研究, , 119-2, 2020, ケ00130, 国文学一般, <未設定>, ,
603088 メタファーと論証意味論, 喜田浩平, 芸文研究, , 119-2, 2020, ケ00130, 近代文学, <未設定>, ,
603089 大正期の日本人によるポール・クローデル受容小牧近江がみたクローデル (1), 西野絢子, 芸文研究, , 119-2, 2020, ケ00130, 近代文学, <未設定>, ,
603090 戦国軍記の生成と展開に関する一考察-『足利季世記』と『別本細川両家記』-, 小秋元三八人, 芸文研究, , 120, 2021, ケ00130, 近代文学, <未設定>, ,
603091 毛宗崗本『三国志演義』における魏の降将-関羽との関わりから見る張遼・徐晃・龐徳について-, 鵜浦恵, 芸文研究, , 120, 2021, ケ00130, 上代文学, <未設定>, ,
603092 大垣方言における用言の形態音韻論的分析-音便形と補助用言のアクセントを中心に-, 吉安良太, 芸文研究, , 120, 2021, ケ00130, 国文学一般, <未設定>, ,
603093 大正期の日本人によるポール・クローデル受容小牧近江がみたクローデル(2), 西野絢子, 芸文研究, , 121-2, 2021, ケ00130, 近代文学, <未設定>, ,
603094 日本語の談話標識「まあ」の分析, 芦野文武, 芸文研究, , 121-2, 2021, ケ00130, 国文学一般, <未設定>, ,
603095 菅原道真「臨時仁王会呪願文」考, 李筱硯, 芸文研究, , 122, 2022, ケ00130, 中古文学, <未設定>, ,
603096 「鳥窠禅師・白居易問答図」の制作と影響-伝狩野元信画の系統をめぐって-, 宋春暁, 芸文研究, , 122, 2022, ケ00130, 近世文学, <未設定>, ,
603097 金聖嘆本『水滸伝』の成立過程に関する試論-明代伝奇「元宵鬧」との関係について-, 石川就彦, 芸文研究, , 122, 2022, ケ00130, 上代文学, <未設定>, ,
603098 「田真説話」の生成について-二十四孝の研究-, 張滌非, 芸文研究, , 122, 2022, ケ00130, 中世文学, <未設定>, ,
603099 白詩における卑下の表現, 席暢, 芸文研究, , 122, 2022, ケ00130, 中古文学, <未設定>, ,
603100 屋名池誠教授 履歴と回顧 業績目録, 屋名池誠, 芸文研究, , 123-1, 2022, ケ00130, 国文学一般, <未設定>, ,