検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 603101 -603150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
603101 天皇・東宮の入内要請-平安朝の史実と物語の乖離-, 栗本賀世子, 芸文研究, , 123-1, 2022, ケ00130, 中古文学, <未設定>, ,
603102 菟玖波集の本文について-新出の素眼本巻十五と急雨亭文庫本(渡辺本)の考察-, 小川剛生, 芸文研究, , 123-1, 2022, ケ00130, 中世文学, <未設定>, ,
603103 『大織冠』絵巻二種紹介, 石川透, 芸文研究, , 123-1, 2022, ケ00130, 中世文学, <未設定>, ,
603104 『子やす物語』考-諸本と典拠-, 恋田知子, 芸文研究, , 123-1, 2022, ケ00130, 中世文学, <未設定>, ,
603105 植物の漢名と近世日本の漢詩-萩の花の呼称を例に-, 合山林太郎, 芸文研究, , 123-1, 2022, ケ00130, 近世文学, <未設定>, ,
603106 「女の一生」の分かれ道-森本薫作・久保田万太郎演出の〈戦後〉, 小平麻衣子, 芸文研究, , 123-1, 2022, ケ00130, 近代文学, <未設定>, ,
603107 人物を表わす名詞の助数詞的用法-「選手」と「投手」を例に-, 東条佳奈, 芸文研究, , 123-1, 2022, ケ00130, 国文学一般, <未設定>, ,
603108 方言と共通語教育の可能性-平成29年学習指導要領と中学校国語教科書について実践方言学の立場から-, 今村かほる, 芸文研究, , 123-1, 2022, ケ00130, 国文学一般, <未設定>, ,
603109 大垣方言における助詞・助動詞のアクセント-形態論の観点に基づく記述-, 吉安良太, 芸文研究, , 123-1, 2022, ケ00130, 国文学一般, <未設定>, ,
603110 新聞における漢字表記の減少過程-明治から昭和戦後まで, 原科有里, 芸文研究, , 123-1, 2022, ケ00130, 国文学一般, <未設定>, ,
603111 明治前期一枚刷資料の漢語-『早見漢語便覧』を中心に-, 木村義之, 芸文研究, , 123-1, 2022, ケ00130, 国文学一般, <未設定>, ,
603112 総ルビ表記の中の漢数字-『南総里見八犬伝』を中心に, 片山久留美, 芸文研究, , 123-1, 2022, ケ00130, 国文学一般, <未設定>, ,
603113 上代から近代における形容詞「高い」の示すことがらとその周辺, 嶺田明美, 芸文研究, , 123-1, 2022, ケ00130, 国文学一般, <未設定>, ,
603114 ヲコト点、仮名、無表記-『西大寺本金光明最勝王経』訓点の表記システム, 屋名池誠, 芸文研究, , 123-1, 2022, ケ00130, 国文学一般, <未設定>, ,
603115 髙橋智教授 略歴・業績目録, , 芸文研究, , 123-2, 2022, ケ00130, 国文学一般, <未設定>, ,
603116 〈翻〉 斯道文庫所在林羅山自筆書簡筆跡類について, 堀川貴司, 芸文研究, , 123-2, 2022, ケ00130, 近世文学, <未設定>, ,
603117 眞心を込めた贈り物-杜甫詩における詩經の典故の意義についての嚴粲の認識-, 種村和史, 芸文研究, , 123-2, 2022, ケ00130, 上代文学, <未設定>, ,
603118 向山黄村「俗吏篇」論-成島柳北・国分青厓との神交-, 池澤滋子, 芸文研究, , 123-2, 2022, ケ00130, 近代文学, <未設定>, ,
603119 現代日本の「三国志」受容における「合理性」とキャラクターの再構築について-吉川英治・柴田錬三郎・陳舜臣・三好徹・北方謙三・宮城谷昌光の描く陳宮像-, 吉永壮介, 芸文研究, , 123-2, 2022, ケ00130, 近代文学, <未設定>, ,
603120 毛宗崗本『三国志演義』の関心の在り処-呉と魏の関わりと人物評価から-, 鵜浦恵, 芸文研究, , 123-2, 2022, ケ00130, 上代文学, <未設定>, ,
603121 金聖嘆本『水滸伝』の評語に関する考察-「註」及び「補」について-, 石川就彦, 芸文研究, , 123-2, 2022, ケ00130, 上代文学, <未設定>, ,
603122 中国語学習辞書における中日同形類義語の用例について~中国語語彙指導の観点からの考察~, 浅野雅樹, 芸文研究, , 123-2, 2022, ケ00130, 国文学一般, <未設定>, ,
603123 『滄浪詩話』詩弁における「別材」範疇と「書」について, 須山哲治, 芸文研究, , 123-2, 2022, ケ00130, 国文学一般, <未設定>, ,
603124 徐訏と朝吹登水子の交流をめぐって, 杉野元子, 芸文研究, , 123-2, 2022, ケ00130, 国文学一般, <未設定>, ,
603125 「百和香」考-詩歌の表現と華籠との関係-, 柿沼紅衣, 芸文研究, , 124, 2023, ケ00130, 中古文学, <未設定>, ,
603126 安岡章太郎『流離譚』の書きかえと史料-〈史実〉をめぐって-, 成田朱凜, 芸文研究, , 124, 2023, ケ00130, 近代文学, <未設定>, ,
603127 〈シンポジウム〉2020年度藝文学会シンポジウム「現地調査から見た世界」 日本語動詞活用の調査, 屋名池誠, 芸文研究, , 124, 2023, ケ00130, 国文学一般, <未設定>, ,
603128 〈シンポジウム〉2020年度藝文学会シンポジウム「現地調査から見た世界」 文学と歴史の対話-話劇『曙光』を中心として, 崔靖宜, 芸文研究, , 124, 2023, ケ00130, 国文学一般, <未設定>, ,
603129 〈シンポジウム〉2020年度藝文学会シンポジウム「現地調査から見た世界」 “先覚性”与“実感”: 論周作人対石川啄木詩歌的接受, 段奥曼, 芸文研究, , 124, 2023, ケ00130, 国文学一般, <未設定>, ,
603130 日本文化における野生『安達原』にまつわる異他的な人物について, 平田栄一朗 , 芸文研究, , 125, 2023, ケ00130, 国文学一般, <未設定>, Das Wilde (in) der japanischen Kultur. Zu einer fremden Figur in 【Adachigahara】,
603131 丹羽文雄における「デフオルマシオン」-私小説「海戦」から風俗小説への転回, 須山智裕, 芸文研究, , 126, 2024, ケ00130, 近代文学, <未設定>, ,
603132 組踊「執心鐘入」考-主題と構成, 竹鼻美玖, 芸文研究, , 126, 2024, ケ00130, 近代文学, <未設定>, ,
603133 昌平坂学問所蔵書目録の編纂事業に関する一考察-『官庫書籍目録』及び『昌平黌公借書目』を中心に-, カパッソ・ダニーロ, 芸文研究, , 126, 2024, ケ00130, 国文学一般, <未設定>, ,
603134 論文B 異なる環境で習得した日本語学習者の発話に関する計量的分析-対話に現れる音声転訛(縮約形・拡張形)に着目して-, 村田裕美子, 計量国語学, 32-4, , 2020, ケ00150, 国文学一般, <未設定>, A Quantitative Analysis of Contracted and Expanded Forms in Japanese Language Learners' Oral Production: With a Special Focus on Different Learning Environments,
603135 書評 森 篤嗣編(2018)『コーパスで学ぶ日本語学 日本語教育への応用』朝倉書店, 三谷彩華, 計量国語学, 32-4, , 2020, ケ00150, 国文学一般, <未設定>, ,
603136 追悼 追悼 伊藤雅光先生(1955-2019), , 計量国語学, 32-4, , 2020, ケ00150, 国文学一般, <未設定>, ,
603137 追悼 伊藤雅光先生著作目録, 山崎誠 鯨井綾希, 計量国語学, 32-4, , 2020, ケ00150, 国文学一般, <未設定>, ,
603138 研究資料 テキストコーパスマイニングツールMTMineR, 金明哲 鄭弯弯, 計量国語学, 32-5, , 2020, ケ00150, 国文学一般, <未設定>, Text Corpus Mining Software MTMineR,
603139 研究資料 COSMOS-帰国・外国人児童のためのJSL国語教科書語彙シラバスデータベース-, 田中祐輔, 計量国語学, 32-5, , 2020, ケ00150, 国文学一般, <未設定>, 【COSMOS】: JSL 【Kokugo】 Textbook Vocabulary Syllabus Database for Returning Japanese Children and Foreign Children,
603140 書評 小林雄一郎(2019)『ことばのデータサイエンス』朝倉書店, 菅野倫匡, 計量国語学, 32-5, , 2020, ケ00150, 国文学一般, <未設定>, ,
603141 第63回大会発表特集 論文B 話し言葉と書き言葉における敬語名詞の語彙比較-CEJCとBCCWJのデータを用いて-, 滝島雅子, 計量国語学, 32-6, , 2020, ケ00150, 国文学一般, <未設定>, Comparative Analysis of Honorific Nouns in Spoken and Written Languages: Using CEJC and BCCWJ Data,
603142 論文B 叙述語から見た平安鎌倉時代の文学作品の文体類型, 大川孔明, 計量国語学, 32-6, , 2020, ケ00150, 国文学一般, <未設定>, A Stylistic Typology of Heian-Kamakura Period Literature from the Perspective of Predicates,
603143 研究資料 場面設定会話と自由会話の特徴の比較-『生活を伝える方言会話』,『COJADS』の共通語訳テキストを用いて-, 中西太郎, 計量国語学, 32-6, , 2020, ケ00150, 国文学一般, <未設定>, On the Comparison of Characteristics of Scene Setting Conversation and Free Conversation: Focusing on the Standard Japanese Translation Texts Attached to the Dialect Texts of “Dialect Conversation Conveying Life” and “COJADS”,
603144 テーマ特集 計量的言語データ分析と日本語教育 巻頭言, 石川慎一郎, 計量国語学, 32-7, , 2020, ケ00150, 国文学一般, <未設定>, ,
603145 2020年度特集 招待論文A 日本語教育学の課題に対して計量分析は何ができるか, 李在鎬, 計量国語学, 32-7, , 2020, ケ00150, 国文学一般, <未設定>, What Can Quantitative Analysis Do for Issues in Japanese Language Education?,
603146 2020年度特集 招待論文A 日本語接続表現の計量的分析に基づく指導法の提案, 阿辺川武 仁科喜久子 八木豊 ホドシチェック・ボル, 計量国語学, 32-7, , 2020, ケ00150, 国文学一般, <未設定>, A Proposal for a Teaching Method of Japanese Connective Expressions Based on Quantitative Analysis,
603147 2020年度特集 招待論文B 異なった学習環境における日本語使用の正確さと複雑さ-日本語学習者コーパス(I-JAS)の分析に基づいて-, 迫田久美子 細井陽子, 計量国語学, 32-7, , 2020, ケ00150, 国文学一般, <未設定>, Accuracy and Complexity of Japanese Language Usage by SLA Learners in Different Learning Environments: Based on the Analysis of I-JAS, a Learners' Corpus of Japanese as L2,
603148 2020年度特集 論文B 主成分分析を用いた副詞の文体分析, 中俣尚己, 計量国語学, 32-7, , 2020, ケ00150, 国文学一般, <未設定>, A Stylistic Analysis of Adverbs through Principal Component Analysis,
603149 2020年度特集 研究ノート 学習者コーパスに適した分析法の検討, 森秀明, 計量国語学, 32-7, , 2020, ケ00150, 国文学一般, <未設定>, A Study of Methods of Analysis Suitable for Learner Corpora,
603150 論文B 語種の観点から見る漢字含有率の安定要因-芥川賞作品の分析を通して-, 菅野倫匡, 計量国語学, 32-8, , 2021, ケ00150, 国文学一般, <未設定>, Stabilisation Factors Influencing the Usage Rate of Chinese Characters as Perceived From the Lexical Strata's Viewpoint: An Analysis of Akutagawa Prize-winning Works,