検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
603251
-603300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
603251 | 特集 仮面と人 出雲神楽を支えてきた貸出し屋, 品川知彦, 月刊みんぱく, 48-4, 559, 2024, ケ00185, 近代文学, <未設定>, , |
603252 | 特集 仮面と人 奄美群島の紙面, 町健次郎, 月刊みんぱく, 48-4, 559, 2024, ケ00185, 近代文学, <未設定>, , |
603253 | 特集 仮面と人 天下御免のメンドン, 佐藤央隆, 月刊みんぱく, 48-4, 559, 2024, ケ00185, 近代文学, <未設定>, , |
603254 | 特集 仮面と人 メンドン大図解, 佐藤央隆, 月刊みんぱく, 48-4, 559, 2024, ケ00185, 近代文学, <未設定>, , |
603255 | 特集 吟遊するヘテロトピアン 歌と語りが誘うもうひとつの世界, 川瀬慈, 月刊みんぱく, 48-9, 564, 2024, ケ00185, 国文学一般, <未設定>, , |
603256 | 特集 吟遊するヘテロトピアン 瞽女唄と『春琴抄』をつなぐ妙音, 広瀬浩二郎, 月刊みんぱく, 48-9, 564, 2024, ケ00185, 近代文学, <未設定>, , |
603257 | 研究資料 北琉球沖縄語伊平屋方言の談話資料, かるりの・さるばとーれ, 言語社会, , 15, 2021, ケ00234, 国文学一般, <未設定>, , |
603258 | 論説 「生存の叫びから反乱に至る言語の機能変化」宗秋月『宗秋月詩集』を前後する「母性」と「糞リアリズム」について, 君島朋幸, 言語社会, , 15, 2021, ケ00234, 国文学一般, <未設定>, , |
603259 | 論説 方法としての借用穆時英の作品における池谷信三郎の「橋」について, 冉念周, 言語社会, , 15, 2021, ケ00234, 国文学一般, <未設定>, , |
603260 | 論説 満州国作家爵青の「西欧近代批判」に関する考察一九三〇~四〇年代日本におけるドストエフスキー論との関係を中心に, 王晴, 言語社会, , 15, 2021, ケ00234, 近代文学, <未設定>, , |
603261 | 教員自由投稿 救癩戦線は「御歌」とともに『万寿果』文芸特輯号を読む, 星名宏修, 言語社会, , 15, 2021, ケ00234, 近代文学, <未設定>, , |
603262 | 教員自由投稿 一九一〇年代末における医学界の言語問題「てにはドイツ語」とエスペラント, 安田敏朗, 言語社会, , 15, 2021, ケ00234, 近代文学, <未設定>, , |
603263 | 教員自由投稿 佐幕派と妻の物語明治戯作について, 松原真, 言語社会, , 15, 2021, ケ00234, 近代文学, <未設定>, , |
603264 | 〈翻〉 教員自由投稿 森川俊夫/トーマス・マン往復書簡翻訳と解題(一), 尾方一郎, 言語社会, , 15, 2021, ケ00234, 近代文学, <未設定>, , |
603265 | 論説 龍宮譚の視座から見た『源氏物語』の明石の君の物語と『柳毅伝』の関連, 張永維, 言語社会, , 15, 2021, ケ00234, 近世文学, <未設定>, , |
603266 | 論説 満洲国作家爵青の「帰郷」「遺書」における「レ・デラシネ」(les deracines)バレスとジッドの論争を視座に, 王晴, 言語社会, , 16, 2022, ケ00234, 近代文学, <未設定>, , |
603267 | 論説 田中美津の求めていた「女たちとの関係」とは何か『いのちの女たちへ』がはらむ「女の」ホモソーシャルな欲望, 高橋彩葉, 言語社会, , 16, 2022, ケ00234, 近代文学, <未設定>, , |
603268 | 論説 戦後高校国語教科書における漢詩の非訓読訳, 潘俊雅, 言語社会, , 16, 2022, ケ00234, 近代文学, <未設定>, , |
603269 | 論説 翻訳者の負債ジャック・デリダ「バベルの塔」についての一考察, 嶺村慧, 言語社会, , 16, 2022, ケ00234, 近代文学, <未設定>, , |
603270 | 論説 梅崎春生「蜆」論痕跡としての贈与, 佐久本佳奈, 言語社会, , 17, 2023, ケ00234, 近代文学, <未設定>, , |
603271 | 論説 ねじれの中に身を置くこと一九六〇/七〇年代石牟礼道子作品における「故郷」概念の再検討, 番園寛也, 言語社会, , 17, 2023, ケ00234, 近代文学, <未設定>, , |
603272 | 論説 ジャック・デリダにおける赦しと翻訳, 嶺村慧, 言語社会, , 17, 2023, ケ00234, 近代文学, <未設定>, , |
603273 | 論説 近代日中文体史における宣教師の言語観攷米国聖公会宣教師C.M.ウィリアムズの位置づけ, 郡司祐弥, 言語社会, , 17, 2023, ケ00234, 近代文学, <未設定>, , |
603274 | 教員自由投稿 「方言」は「復権」したのか『〈国語〉と〈方言〉のあいだ』から二五年後に考える, 安田敏朗, 言語社会, , 18, 2024, ケ00234, 国文学一般, <未設定>, , |
603275 | 〈翻〉教員自由投稿 森川俊夫/トーマス・マン往復書簡翻訳と解題(二), 尾方一郎, 言語社会, , 18, 2024, ケ00234, 近代文学, <未設定>, , |
603276 | 論説 李良枝「かずきめ」論終わりのない新陳代謝, 文煕喆, 言語社会, , 18, 2024, ケ00234, 近代文学, <未設定>, , |
603277 | 論説 〈神話化〉が覆い隠すもの原田康子『挽歌』論, 納谷耕世, 言語社会, , 18, 2024, ケ00234, 近代文学, <未設定>, , |
603278 | 論説 鏑木清方の多色摺木版口絵と美人画の展開画業における『文芸倶楽部』口絵の位置付け, 五十嵐小春, 言語社会, , 18, 2024, ケ00234, 近代文学, <未設定>, , |
603279 | 論説 翻訳の脱構築、あるいは語の倫理学のために, 嶺村慧, 言語社会, , 18, 2024, ケ00234, 近代文学, <未設定>, , |
603280 | 論説 諏訪敦彦『2/デュオ』における即興について, 板井仁, 言語社会, , 18, 2024, ケ00234, 近代文学, <未設定>, , |
603281 | 文処理における日本語漢字の音韻プライミング効果-音読み語と訓読み語の比較-, 松原理佐, 言語情報科学, , 20, 2022, ケ00236, 国文学一般, <未設定>, , |
603282 | 色彩表現の意味解釈と視覚的変化のイメージスキーマ-「スタジアム」が「真っ赤」になるとき-, 三田寛真, 言語情報科学, , 20, 2022, ケ00236, 国文学一般, <未設定>, , |
603283 | 日本語の副詞モウ、マダの多義と尺度構造, 宮田瑞穂, 言語情報科学, , 20, 2022, ケ00236, 国文学一般, <未設定>, , |
603284 | 温泉場のポリティクス-末広鉄腸『政治小説 雪中梅』と箱根-, 安藤史帆, 言語情報科学, , 20, 2022, ケ00236, 近代文学, <未設定>, , |
603285 | イロニーの閉塞性、イロニーの開放性-川端康成『雪国』を題材に-, 板部泰之, 言語情報科学, , 20, 2022, ケ00236, 近代文学, <未設定>, , |
603286 | 眼差すことと寄り添うこと-高見順「故旧忘れ得べき」とその戦時下言説をめぐって-, 邱政芃, 言語情報科学, , 20, 2022, ケ00236, 近代文学, <未設定>, , |
603287 | 福永武彦『草の花』における転移と賭けの問題-ラカンの精神分析理論とドゥルーズの超越論的哲学に依拠して-, 桑原旅人, 言語情報科学, , 20, 2022, ケ00236, 近代文学, <未設定>, , |
603288 | 日本語テクストにおけるレシ文(recit)-時制・人称を超えて-, 平中悠一, 言語情報科学, , 20, 2022, ケ00236, 国文学一般, <未設定>, , |
603289 | 江見水蔭『女房殺し』における軍事の影-逗子と箱根に着目して-, 安藤史帆, 言語情報科学, , 21, 2023, ケ00236, 近代文学, <未設定>, , |
603290 | 人間をめぐる浪漫的な、あるいはグロテスクな線引き-深沢七郎「風流夢譚」の構造分析を中心に-, 李在昶, 言語情報科学, , 21, 2023, ケ00236, 近代文学, <未設定>, , |
603291 | 中上健次の〈アジア〉思想, 亀有碧, 言語情報科学, , 21, 2023, ケ00236, 近代文学, <未設定>, , |
603292 | 『新発明と最新の流行』のユーモアについて-戦中と戦後の比較分析から-, 佐藤正尚, 言語情報科学, , 21, 2023, ケ00236, 近代文学, <未設定>, , |
603293 | 折口信夫「神の嫁」論-学問と創作のあいだ-, スポーレ・マーシャ, 言語情報科学, , 21, 2023, ケ00236, 近代文学, <未設定>, , |
603294 | 大江健三郎『宙返り』における反復-象徴天皇制との関わりを視座とし-, 西岡宇行, 言語情報科学, , 21, 2023, ケ00236, 近代文学, <未設定>, , |
603295 | 筒井康隆と男性性の危機-『パプリカ』を中心に-, パルマー・セーラ, 言語情報科学, , 21, 2023, ケ00236, 近代文学, <未設定>, , |
603296 | 秘匿された傷と記憶の分有を試みる-『自伝の小説』における語りを起点として-, 魏韻典, 言語情報科学, , 22, 2024, ケ00236, 近代文学, <未設定>, , |
603297 | 神のいない「お供え」 あるいは存在理由を欠いた〈もの〉-吉田知子「お供え」論-, 長嶋皓太, 言語情報科学, , 22, 2024, ケ00236, 近代文学, <未設定>, , |
603298 | 動詞「いう」の条件形の用法-発話主体の特定性と主節の性質の分析から-, 南紅花, 言語・地域文化研究, , 27, 2021, ケ00241, 国文学一般, <未設定>, The Use of Conditional Forms of Verb “iu”: From the Analysis of the specificity of the speaking subject and the Nature of the Main Clause, |
603299 | 通過儀礼としての死と遊び-『岬にての物語』、『盗賊』を中心に-, 滕夢溦, 言語・地域文化研究, , 27, 2021, ケ00241, 国文学一般, <未設定>, , |
603300 | 日本における母語教育研究に関する一考察, ナンディン, 言語・地域文化研究, , 27, 2021, ケ00241, 国文学一般, <未設定>, , |