検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
603301
-603350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
603301 | 語・句・文を前部要素とする「X発言」の形式的・意味的特徴に関する考察-「爆弾発言」「消費税の引き上げ発言」「ふざけんな発言」などを対象に-, 泉大輔, 言語・地域文化研究, , 27, 2021, ケ00241, 国文学一般, <未設定>, An Analysis of the Morphological and Semantic Characteristics of “X-HATSUGEN” Having Words, Phrases, and Sentences as Initial Elements, |
603302 | 多言語環境にいる子どもたちへの日本語継承教育-日本人の保護者を持つシンガポール公立学校の在校生と卒業生の事例から-, 重松香奈, 言語・地域文化研究, , 27, 2021, ケ00241, 国文学一般, <未設定>, Japanese heritage language education for children in a multilingual environment. -from the cases of current students and graduate of Singapore public schools with Japanese parent-, |
603303 | 山崎豊子「大地の子」と严歌苓《小姨多鶴》の比較-「逃避行」における女性の描写を中心に-, 邱敬雯, 言語・地域文化研究, , 27, 2021, ケ00241, 近代文学, <未設定>, A comparative study of 【The Son of Earth and Auntie Duohe (Tazuru)】 -Focusing on women's depiction in “Escape”-, |
603304 | 中国語L1 日本語学習者によるテイル形産出のマルチモーダルな分析-学習者コーパス「I-JAS」に基づいて-, 石田智裕, 言語・地域文化研究, , 27, 2021, ケ00241, 国文学一般, <未設定>, A Multi-Modal Study on the Production of Tei-ru Form by Chinese L1 Japanese Learners -Based on a Learners corpus I-JAS-, |
603305 | 日本語学習者コーパスに見られるテンス・アスペクトの習得ベトナム語母語話者による誤用と母語の影響, ファム ティ タイン タオ, 言語・地域文化研究, , 27, 2021, ケ00241, 国文学一般, <未設定>, Acquisition of Tense & Aspect Observed in a Japanese Learner Corpus: Errors Made by Native Speakers of Vietnamese and L1 Influence, |
603306 | 西川晩翠『心学道話』をめぐって-幕末蝦夷地の石門心学, 船戸雅也, 言語・地域文化研究, , 27, 2021, ケ00241, 近世文学, <未設定>, Nishikawa Bansui and the Ethical Teachings -“Shingaku” in the Ezo Place during the Late Tokugawa Period, |
603307 | 「不同意表明」が見られる談話に関する一考察-日中接触場面での課題解決型議論を基に-, 袁姝, 言語・地域文化研究, , 27, 2021, ケ00241, 近代文学, <未設定>, The Process of Group Decision-Making in Japanese-Chinese Contact Situations: Discourse Structure and Strategies of Disagreement, |
603308 | 田辺元のヘーゲル哲学批判と「種の論理」における階級の問題, 内藤希, 言語・地域文化研究, , 27, 2021, ケ00241, 近代文学, <未設定>, Hajime Tanabe's Critique of Hegelian Philosophy and the Problem of Class Division in 【Logic of Species】”, |
603309 | 「ではないか」と「のではないか」の認知論的な比較-「の」の有無を中心に-, 高甜, 言語・地域文化研究, , 27, 2021, ケ00241, 国文学一般, <未設定>, A Comparison of “dehanaika” and “nodehanaika” from the perspective of cognition -Focusing on the presence or absence of “no”-, |
603310 | 疑問語を並列する助詞「と」について, 大山祐李, 言語・地域文化研究, , 27, 2021, ケ00241, 国文学一般, <未設定>, An Analysis of the Noun-listing Particle 【to】 in the Case of Coordinating Interrogatives, |
603311 | 「AはBの王様/王者/チャンピオン」形式に関する考察, 籾山泰斗, 言語・地域文化研究, , 27, 2021, ケ00241, 国文学一般, <未設定>, A Study of the Meanings and Usages of the Expressions “A-wa B-no OHSAMA/OHJA/CHANPION (A is the KING/CHAMPION/CHAMPION of B.)”, |
603312 | ポーランド語における受動表現日本語との対照から, クリコフ・アガタ, 言語・地域文化研究, , 27, 2021, ケ00241, 国文学一般, <未設定>, Konstrukcje bierne w j〓zyku polskim: porownanie z j〓zykiem japonskim, |
603313 | 複文の主節述語となるテモラウの意味-連用中止形節複文の場合-, 呉丹, 言語・地域文化研究, , 27, 2021, ケ00241, 国文学一般, <未設定>, The Meaning of “V-te-morau” as a Main Clause Predicate in Compound Sentences: A case of “V-si” subordinate clause compound sentences, |
603314 | 『雲玉和歌抄』に於ける『蒙求』の「楚荘絶纓」受容の一側面-『関八州繋馬』との比較を通して-, 二階健次, 言語・地域文化研究, , 27, 2021, ケ00241, 中世文学, <未設定>, 【Sosozetsuei in Mogyu】 of reception by the comparison of one side 【Ungyoku-Waka-Sho to Kanhasshutsunagiuma】, |
603315 | 論文 日本語教育非専攻の学部生を対象にした遠隔日本語教育実習における活動の学習環境デザイン, 守屋久美子, 言語・地域文化研究, , 28, 2022, ケ00241, 国文学一般, <未設定>, Designing the Learning Environment for Activities Undertaken in an Online Japanese Language Teaching Training Program for Undergraduate Students Not Specializing in Japanese Language Teaching, |
603316 | 論文 「Nのかわりに」句に関する一考察-文中における語順に注目して-, 帰翔, 言語・地域文化研究, , 28, 2022, ケ00241, 国文学一般, <未設定>, A Study of the “Nno kawarini” Phrase Focusing on the word order in the sentence, |
603317 | 論文 川端康成の『雪国』における日本の具体的な文化のインドネシア語への翻訳, ウィアスティニンシー, 言語・地域文化研究, , 28, 2022, ケ00241, 近代文学, <未設定>, Translation of Japanese Concrete Culture in the Novel Yukiguni into Indonesian, |
603318 | 論文 多言語環境で育つ発達障害児の複数言語獲得に対する親の意識-シンガポールで育つ在外児童の事例から-, 重松香奈, 言語・地域文化研究, , 28, 2022, ケ00241, 国文学一般, <未設定>, Parents' awareness of multilingual acquisition of children with developmental disorders who grow up in a multilingual environment: From the case of overseas children growing up in Singapore, |
603319 | 論文 宮古語久松方言における形容詞の動詞化接辞 -kar-焦点助詞との共起と総記用法に注目して-, 陶天龍, 言語・地域文化研究, , 28, 2022, ケ00241, 国文学一般, <未設定>, The deadjectival verbalizing suffix -【kar】 in Hisamatsu Miyakoan: Focusing on the co-occurence with the focus marker and the exhaustive listing function, |
603320 | 論文 「代表する」という表現に関する考察-「象徴する」と比較して-, 籾山泰斗, 言語・地域文化研究, , 28, 2022, ケ00241, 国文学一般, <未設定>, A Study of the Meaning and Usage of 【DAIHYO-suru】 'to Represent': A Comparison with 【SHOHCHO-suru】 'to Symbolize'-, |
603321 | 論文 不在の過去-夏目漱石『門』における時間と空間の構造, 張希毅, 言語・地域文化研究, , 28, 2022, ケ00241, 近代文学, <未設定>, The Absent Past -The Construction of Time and Space of 【The Gate】 by Natsume Souseki, |
603322 | 研究ノート 可能性を表す中国語の認識的モダリティの“要”に関する日中対照研究, 張婷, 言語・地域文化研究, , 28, 2022, ケ00241, 国文学一般, <未設定>, , |
603323 | 研究ノート 中国語を母語とする中級レベル日本語学習者の日本語の格助詞「ニ」の意味の捉え方, 柏匡, 言語・地域文化研究, , 28, 2022, ケ00241, 国文学一般, <未設定>, Construal of the Case Particle 【ni】 by Intermediate Level Chinese-Speaking Japanese Learners, |
603324 | 研究ノート 『雲玉和歌抄』の謡曲受容-「雪鬼」「杜若」「芭蕉」を通して-, 二階健次, 言語・地域文化研究, , 28, 2022, ケ00241, 中世文学, <未設定>, Acceptance from Noh song to 【the Ungyoku-Waka-Sho】; Through the consideration of 【Yukioni】, 【Kakitsubata】 and 【basho】., |
603325 | Article 日本語と中国語における「話し手の態度」を表すwhatの対照研究 語順の類似性と含意的モダリティ標識の視点から, 石田智裕, 言語・地域文化研究, , 29, 2023, ケ00241, 国文学一般, <未設定>, A Chinese-Japanese Contrastive Study on 'What' to Express Negative Attitude, Word Order Similarity, and Underlying Implicit Modality Markers, |
603326 | 論文 今村夏子『こちらあみ子』における現代性-主人公像と排除の構造をめぐって-, イドジーエヴァ・ジアーナ, 言語・地域文化研究, , 29, 2023, ケ00241, 近代文学, <未設定>, Modernity in Natsuko Imamura's 【This is Amiko】: On the Image of the Heroine and the Structure of Exclusion, |
603327 | 論文 ノダ文の主題からノダ文の構造を考える, 高甜, 言語・地域文化研究, , 29, 2023, ケ00241, 国文学一般, <未設定>, Consider the construction of noda-sentence from the topic of noda-sentence, |
603328 | 論文 坂口安吾「白痴」論-戦争がもたらす解放と逃走-, 張一弛, 言語・地域文化研究, , 29, 2023, ケ00241, 近代文学, <未設定>, Sakaguchi Ango's 【Hakuchi】 -Emancipation and Flight Brought by War-, |
603329 | 論文 太宰治の「おさん」における〈夫婦像〉-「革命」および「家庭」という空間を切り口に-, シルウィーディー・サラ, 言語・地域文化研究, , 29, 2023, ケ00241, 国文学一般, <未設定>, The Image of Husband and Wife in Dazai Osamu's 【Osan】: Focusing on 'Revolution' and 'Home' as Points of View, |
603330 | 論文 辞書アプリを用いたコロケーションの検索方法の解明と辞書アプリ改善の提案-中国語を母語とする日本語学習者を対象に-, 林燕燕, 言語・地域文化研究, , 29, 2023, ケ00241, 国文学一般, <未設定>, An Analysis of Methods of Searching for Collocations Using Dictionary Apps and a Proposal for Improving Dictionary Apps :Aimed at Japanese Learners with Chinese as Their Native Language, |
603331 | 研究ノート 遠隔日本語教育実習における学習環境デザインに関する先行研究の調査, 守屋久美子, 言語・地域文化研究, , 29, 2023, ケ00241, 国文学一般, <未設定>, Survey of previous studies on learning environment design for online Japanese teaching practicum, |
603332 | 研究ノート 水上勉による「中国人苦力」像と「小孩」像(試論)-「満洲」関連作品の一側面-, 楊柳岸, 言語・地域文化研究, , 29, 2023, ケ00241, 近代文学, <未設定>, An Essay on the Image of Chinese Coolies and Children by Tsutomu Mizukami: An aspect of Manchuria related works, |
603333 | 研究ノート 中国四川省における普通高等学校の日本語学習者の動機づけ 道具的動機づけの短期的な影響の分析, カ・イクブン, 言語・地域文化研究, , 29, 2023, ケ00241, 国文学一般, <未設定>, The Motivations of High School Japanese Language Learners in Sichuan Province, China. Analysis of the Short-term Effects of Instrumental Motivation., |
603334 | 研究ノート 日本における外国につながりを持つ子どもの教育課題-多国籍化が見られる自治体における教育支援に着目して-, 石垣晴海, 言語・地域文化研究, , 29, 2023, ケ00241, 国文学一般, <未設定>, Educational issues for international children in Japan: Focusing on educational support for students with foreign backgrounds sparsely living in a municipality with multinational residents, |
603335 | 論文 「韃靼漂流記」伝本の史料的検討, 泉田浩子, 言語・地域文化研究, , 29, 2023, ケ00241, 近世文学, <未設定>, A historical review of the manuscript of “Dattan Hyoryu-ki”, |
603336 | 論文 ポーランド語のアスペクトの第二言語習得:日本語母語話者によるポーランド語学習者産出の分析, クリコフ・アガタ, 言語・地域文化研究, , 30, 2024, ケ00241, 国文学一般, <未設定>, Second Language Acquisition of Polish Aspects: an analysis of Japanese L1 learners corpus of Polish, |
603337 | 論文 オンライン日本語教育実習に関する個別的課題解決型学習を通した実習生の学び-専門性としてのTPACKと自己教育力としての学習者オートノミーの観点から-, 守屋久美子, 言語・地域文化研究, , 30, 2024, ケ00241, 国文学一般, <未設定>, Trainees' Learning through Individualized Project-based Learning on Online Japanese Language Teaching Practicum-From the Perspective of TPACK as expertise and Learner Autonomy as Self-education Ability, |
603338 | 論文 「にかぎらず」「だけで(は)なく」「かわり(に)」などの構文的な位置付け-範列関係にある言語単位を連辞上に顕在させる表現手段として-, 帰翔, 言語・地域文化研究, , 30, 2024, ケ00241, 国文学一般, <未設定>, Syntactic Positioning of Japanese Compound Particles such as 'nikagirazu', 'dakede (wa) naku', 'kawari (ni)', |
603339 | 論文 今村夏子『むらさきのスカートの女』における子供と遊びの世界-入れ替わる主人公-, イドジーエヴァ・ジアーナ, 言語・地域文化研究, , 30, 2024, ケ00241, 国文学一般, <未設定>, The world of children and play in 【The Woman in the Purple Skirt】 by Natsuko Imamura: the interchangeable protagonist, |
603340 | 論文 日本語母語話者によるベトナム語のアスペクト形式〓a/〓ang/seの習得:学習者コーパスに基づく検証, グエン・ヤ・トーアイ・ユー, 言語・地域文化研究, , 30, 2024, ケ00241, 国文学一般, <未設定>, Second Language Acquisition of the Aspectual Markers in Vietnamese: Based on the Japanese L1 Learner's Corpus, |
603341 | 論文 日本語からブラジル・ポルトガル語への翻訳における「役割語」翻訳の手法:「田舎ことば」を例として, デ・ナザレ・フィゲイラ・フラヴィオ, 言語・地域文化研究, , 30, 2024, ケ00241, 国文学一般, <未設定>, The methods of translation of Role Language between Japanese and Brazilian Portuguese: Using “【Countryside Role Language】” as an example, |
603342 | 論文 日本語のノダ文をめぐって-問題点の整理と今後の課題を中心に-, 高甜, 言語・地域文化研究, , 30, 2024, ケ00241, 国文学一般, <未設定>, On Japanese Noda Sentences-Focusing on the Problems and Future Issues-, |
603343 | 論文 太宰治の『父』と『桜桃』における「自己他者化的な語り」と「義」, シルウィーディー・サラ, 言語・地域文化研究, , 30, 2024, ケ00241, 近代文学, <未設定>, 'Self-Othering Narrative' and 'Righteousness' in Dazai Osamu's “Father” and “Cherries”, |
603344 | 論文 質問-応答連鎖における感動詞「いや」-第3の位置を中心に-, 彭津, 言語・地域文化研究, , 30, 2024, ケ00241, 近代文学, <未設定>, The Interjection 'Iya' in Question-Response Sequences-Focusing on the third position-, |
603345 | 論文 事後課題が聴解過程に及ぼす影響-中国語を母語とする日本語学習者を対象としたジグソー・リスニング活動の実践-, 黄依凡, 言語・地域文化研究, , 30, 2024, ケ00241, 近代文学, <未設定>, The Influence of Post-Listening Task on the Process of Listening Comprehension: A Practice of Jigsaw Listening for Chinese-speaking Learners of Japanese, |
603346 | 論文 『聞書全集』に見られる細川幽斎の伝統継承の具体像『詠歌大概抄』からの受容と組み換え, 黄逸松, 言語・地域文化研究, , 30, 2024, ケ00241, 近世文学, <未設定>, The Specific Image of Hosokawa Yusai's Inheritance of Tradition as Seen in Kikigakizensyu Reception and Recombination from “Eigataigaisyo”, |
603347 | 論文 日本における現実主義と憲法改正論-高坂正堯の思想を中心に, バルガス・ロドリゲス・ロヘリオ, 言語・地域文化研究, , 30, 2024, ケ00241, 近代文学, <未設定>, The Constitutional Reform Debate and Realist Scholarship in Japan: Kosaka Masataka's Shifting Constitutional Stance, |
603348 | 論文 初級レベルのオンライン日本語授業における協同学習の効果:会話テストの結果に基づく量的分析, グエン・リン・ラン, 言語・地域文化研究, , 30, 2024, ケ00241, 国文学一般, <未設定>, The effects of Cooperative Learning in Beginner-level Online Japanese classes: A quantitative analysis based on oral conversation test result, |
603349 | 研究ノート 村上春樹作品のインドネシア語訳における文化的社会的コンテクスト, 岡田莉子, 言語・地域文化研究, , 30, 2024, ケ00241, 国文学一般, <未設定>, The Cultural and Social Context in the Indonesian Translations of Haruki Murakami's Works, |
603350 | 研究ノート 日本語の雑談におけるナラティブの認定基準に関する考察, 夏雨佳, 言語・地域文化研究, , 30, 2024, ケ00241, 国文学一般, <未設定>, , |