検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 603351 -603400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
603351 研究ノート 中国語を母語とする日本語学習者の日本語の格助詞「ニ」の意味の捉え方-『タグ付きKYコーパス』と『日本語学習者作文コーパス』に見られる使用状況に基づく考察-, 柏匡, 言語・地域文化研究, , 30, 2024, ケ00241, 国文学一般, <未設定>, Construal of the Case particle 【ni】 by Chinese-speaking Japanese Learners: Analysis Based on Usage Situations Found in the Corpus of Annotated Japanese-learner and the Corpus of Japanese Learner's Written Composition,
603352 [研究論文] 『海国図志』の和解本『亜墨利加総記』正編、続編、後編について, 阿川修三, 言語と文化, , 33, 2021, ケ00243, 近世文学, <未設定>, Concerning the “亜墨利加総記(Amerikasoki)”,
603353 [研究論文] 日語複合格助詞研究与同声〓訳的予測-以表方向的「に対して・に向かって・に向けて」為中心-, 張晶, 言語と文化, , 33, 2021, ケ00243, 国文学一般, <未設定>, Japanese Compound Postpositional Particles and Prediction of Simultaneous Interpretation: -Analysis of 'nitaishite, nimukatte, nimukete'-,
603354 [報告] Project-based learningを通した動機づけ変化の質的検討-中上級日本語学習者の地域における実践から-, 小林明子 福田倫子, 言語と文化, , 33, 2021, ケ00243, 国文学一般, <未設定>, A Qualitative Study of Motivational Change through Project-based Learning: A Study of Local Practices of Intermediate and Advanced Japanese Language Learners,
603355 [報告] 宮沢賢治共同討議-賢治の作品と生涯における解離の諸相-, 浜垣誠司 柴山雅俊 鈴木健司 大島丈志, 言語と文化, , 33, 2021, ケ00243, 近代文学, <未設定>, Kenji Miyazawa Joint Discussion: Various Aspects of Dissociation in Kenji's Work and Life,
603356 [資料] 『麤幼略記』所記唐音の声類について(中古音分紐表), 蒋垂東, 言語と文化, , 33, 2021, ケ00243, 国文学一般, <未設定>, Table of Initials in Ancient Chinese in 【Soyouryakuki】,
603357 [研究論文] 複合格助詞「に対して」的語〓特征和語法功能, 張晶, 言語と文化, , 34, 2022, ケ00243, 国文学一般, <未設定>, The Semantic Features and Grammatical Functions of the Japanese Compound Postpositional Particle'nitaisite',
603358 [報告] 宮沢賢治共同討議(2)宮沢賢治と想像力-解離を視点に-, 浜垣誠司 柴山雅俊 石原次郎 鈴木健司 大島丈志, 言語と文化, , 34, 2022, ケ00243, 近代文学, <未設定>, Kenji Miyazawa Joint Discussion (2) Kenji Miyazawa and Imagination: Analysis from the perspective of“ dissociation”,
603359 [研究論文] 墨竹図と五山文学-蘇東坡の詩を例に, 王連旺, 言語と文化, , 35, 2023, ケ00243, 近世文学, <未設定>, Ink Bamboo and Gozan Literature -Su Dongpo's Poems as Examples,
603360 [研究論文] 「新しいミ形」の意味・構造と接辞ミの機能, 近藤研至, 言語と文化, , 35, 2023, ケ00243, 国文学一般, <未設定>, Meaning and structure of the “【atarashii mikei】” and functions of affix “【mi】”,
603361 [研究論文] 『史記』をどう読むか-著述史の観点から-, 渡邉大, 言語と文化, , 35, 2023, ケ00243, 上代文学, <未設定>, How should the“ Shiji” be read from the perspective of the history of literary writing?,
603362 [研究ノート] 「ネクロフィリアが学術的な衝動であってはならない」-『引用符の中の死』(1991)序論における「作者の死」批判-, 上神弥生, 言語と文化, , 35, 2023, ケ00243, 国文学一般, <未設定>, “Necrophilia Should No Longer Be Our Main Scholarly Drive.”: Countering Biographical Murder in Svetlana Boym's 【Death in Quotation Marks】 (1991),
603363 [報告] 宮沢賢治共同討議(3) 宮沢賢治と想像力-童話「ペンネンネンネンネン・ネネムの伝記」を読む-, 浜垣誠司 柴山雅俊 鈴木健司 大島丈志, 言語と文化, , 35, 2023, ケ00243, 近代文学, <未設定>, Kenji Miyazawa Joint Discussion(3) Kenji Miyazawa and imagination - Read of“ Pennennennennen Nenemu no Denki” -,
603364 [研究論文] 近代日本語資料の人名、地名と物名の漢訳問題について-『航西日記』を中心に-, 戴秋娟 章暁強, 言語と文化, , 36, 2024, ケ00243, 国文学一般, <未設定>, A Research on Translating Personal Names, Place Names and Object Names from Modern Japanese Literature into Chinese: Centering around 【Kosei-nikki】,
603365 [研究論文] 接触場面における日本語母語話者のアコモデーション・ストラテジーについて-非母語話者との接触経験に注目して-, 雷雲恵 川口良, 言語と文化, , 36, 2024, ケ00243, 国文学一般, <未設定>, Accommodation Strategies of Native Japanese Speakers in Contact Situations: Focusing on Contact Experiences with Non-Native Speakers,
603366 [研究論文] 日本占領下北京日本語ラジオ講座について-講師柯政和とその『初級日語講座読本』を中心に-, 鄒淑娟, 言語と文化, , 36, 2024, ケ00243, 国文学一般, <未設定>, About the Japanese Broadcasting Lecture of Beijing under Japanese Occupation -Focusing on Ke Zhenghe and His Textbook “【Chuji Riyu Jiangzuo Duben】”-,
603367 [研究ノート] 都市公園と盆踊り-日比谷公園「丸の内音頭」大盆踊り大会の事例から-, 長谷川清, 言語と文化, , 36, 2024, ケ00243, 国文学一般, <未設定>, Urban Park and Bon-odori Dance : A case on Hibiya Park Marunouchi Ondo Bon-odori Dance Festival,
603368 論文 日本語の「機能」と韻律要素の関係に関する一考察, 高村めぐみ, 言語と文化(愛知大学), 44, 71, 2021, ケ00244, 国文学一般, <未設定>, ,
603369 論文 《山之春》漢訳別議-以語法文章学為視角-, 鄭高咏, 言語と文化(愛知大学), 45, 72, 2022, ケ00244, 国文学一般, <未設定>, ,
603370 論文 中国語におけるテクノニミーとその実態-日本語と比較しながら-, 薛鳴, 言語と文化(愛知大学), 45, 72, 2022, ケ00244, 国文学一般, <未設定>, ,
603371 研究ノート 『分門纂類唐宋時賢千家詩選』所収の『千家詩』七言絶句, 三野豊浩, 言語と文化(愛知大学), 45, 72, 2022, ケ00244, 中世文学, <未設定>, ,
603372 論文 多読による読解ストラテジーと「読み」に対する学習者の意識の変化, 梅木陽子 梅田康子, 言語と文化(愛知大学), , 46, 2022, ケ00244, 国文学一般, <未設定>, ,
603373 研究ノート 『分門纂類唐宋時賢千家詩選』に見えない『千家詩』七言絶句, 三野豊浩, 言語と文化(愛知大学), , 46, 2022, ケ00244, 中世文学, <未設定>, ,
603374 論文 「のだ」漢訳管窺-語法文章学的視角, 鄭高咏, 言語と文化(愛知大学), , 47, 2023, ケ00244, 国文学一般, <未設定>, ,
603375 論文 N1留学生がBJT「J1」取得のために理解すべき語彙リストの作成-BJT受験をキャリア支援の観点から考察する-, 犬飼明子, 言語と文化(愛知大学), , 48, 2023, ケ00244, 国文学一般, <未設定>, ,
603376 研究ノート 新美南吉の童話「手袋を買ひに」の中国語版《小狐狸買手套》について-日本語原文と中国語訳の比較-, 三野豊浩, 言語と文化(愛知大学), , 48, 2023, ケ00244, 国文学一般, <未設定>, ,
603377 論文 制約付き多読授業における自律性支援の試み, 梅田康子 梅木陽子, 言語と文化(愛知大学), , 49, 2024, ケ00244, 国文学一般, <未設定>, ,
603378 論文 具体と抽象の往還-法科大学院における法的思考の涵養と国語教育の連関-, 松井直之, 言語と文化(愛知大学), , 49, 2024, ケ00244, 国文学一般, <未設定>, ,
603379 論文 N1留学生がBJT「J1」取得のために理解すべき語彙「人:単数」の研究-キャリア形成300語とBJT「J1」30語のリスト開発-, 犬飼明子, 言語と文化(愛知大学), 50, 77, 2024, ケ00244, 国文学一般, <未設定>, ,
603380 超越論的論証と現代の超越論哲学, 近堂秀, 言語と文化(法政大学), , 18, 2021, ケ00246, 国文学一般, <未設定>, Transzendentale Argumente und Kants Transzendentalphilosophie in der Gegenwart,
603381 〈翻〉 神原文庫所蔵清代四川唱本提要(一), 岩田和子, 言語と文化(法政大学), , 19, 2022, ケ00246, 近世文学, <未設定>, ,
603382 「文検」と国文学研究-擬似教室空間のなかの文学, 衣笠正晃, 言語と文化(法政大学), , 20, 2023, ケ00246, 国文学一般, <未設定>, ,
603383 夏目漱石とウィリアム・ジェイムズ-世紀転換期の「ドラッグ」に注目して, 岩下弘史, 言語と文化(法政大学), , 20, 2023, ケ00246, 近代文学, <未設定>, ,
603384 〈翻〉 神原文庫所蔵清代四川唱本提要(二), 岩田和子, 言語と文化(法政大学), , 21, 2024, ケ00246, 近世文学, <未設定>, ,
603385 古代和歌における「空」-上代から中古にかけて、空間としての「空」はどう詠まれたか-, 田中育代, 言語表現研究, , 39, 2023, ケ00256, 上代文学, <未設定>, ,
603386 (特別寄稿) 教師が自身の実践を質的研究に持ち込むための理論と方法-現象学的視点によるリフレクティブ・プラクティス-, 玉井健, 言語表現研究, , 39, 2023, ケ00256, 国文学一般, <未設定>, ,
603387 (特別寄稿) 生物基礎教科書に見られる文章表現の特徴-生徒の興味を引き出すために-, 田中友紀乃 野村港二, 言語表現研究, , 39, 2023, ケ00256, 国文学一般, <未設定>, ,
603388 (特別寄稿) ベトナム人日本語学習者のビリーフとビリーフの変容について-国内の日本語学校での調査より-, 崖高延, 言語表現研究, , 39, 2023, ケ00256, 国文学一般, <未設定>, ,
603389 (特別寄稿) 学習者に相手意識をもたせるための話し合い学習と説明的文章学習の関連に関する一考察, 一ノ瀬里紗, 言語表現研究, , 39, 2023, ケ00256, 国文学一般, <未設定>, ,
603390 (特別寄稿) 短編アニメーション『つみきのいえ』の学習材化研究, 増永雄一郎, 言語表現研究, , 39, 2023, ケ00256, 国文学一般, <未設定>, ,
603391 (特別寄稿) 幼児教育と小学校教育をつなぐ読書指導-「読書へのアニマシオン」を用いて-, 德永加代, 言語表現研究, , 39, 2023, ケ00256, 国文学一般, <未設定>, ,
603392 文学教材の劇化実践の充実に関する考察-演劇ワークショップの特質の分析から-, 内藤三和子, 言語表現研究, , 40, 2024, ケ00256, 国文学一般, <未設定>, ,
603393 相対立する文学教材の比べ読み学習による読みの推進, 板東俊明, 言語表現研究, , 40, 2024, ケ00256, 国文学一般, <未設定>, ,
603394 「解釈」の深まりを目指し,「問い」の質的向上に着目した読みの学習指導, 西村信作, 言語表現研究, , 40, 2024, ケ00256, 国文学一般, <未設定>, ,
603395 【学術論文】 『説文解字繋傳』「通論篇」考(一), 坂内千里, 言語文化研究(大阪大学言語文化部), , 47, 2021, ケ00258, 国文学一般, <未設定>, On 【Tong-lun pian】 of the 【Shuo-wen jie-zi xi-zhuan】1,
603396 【学術論文】 潜伏疑問名詞句再考:N-意味理論の分析の批判的検討, 山泉実, 言語文化研究(大阪大学言語文化部), , 47, 2021, ケ00258, 国文学一般, <未設定>, N-semantics' trinity thesis and “non-standard” concealed question noun phrases revisited: From a perspective of Reference File Theory,
603397 【Academic articles】 日本における中国語教科書の形式・内容の変遷について(一)-江戸明治時代における漢文的背景の変化を中心として-, 王周明, 言語文化研究(大阪大学言語文化部), , 48, 2022, ケ00258, 国文学一般, <未設定>, ,
603398 【Academic articles】 話劇史上で翻案劇が長期にわたり存在した原因の分析試論, 夏嵐, 言語文化研究(大阪大学言語文化部), , 48, 2022, ケ00258, 国文学一般, <未設定>, ,
603399 【Academic articles】 日本語の「V-てもいい?」と韓国語の「V-〓?」の運用に関する一考察-相手の意に沿わない恐れがある提案場面を中心に-, 秦秀美, 言語文化研究(大阪大学言語文化部), , 48, 2022, ケ00258, 国文学一般, <未設定>, ,
603400 【Research Notes】 マイノリティの日本語-「母語」の暴力性を越えて, 宮原曉, 言語文化研究(大阪大学言語文化部), , 48, 2022, ケ00258, 国文学一般, <未設定>, ,