検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
60401
-60450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
60401 | <ノート>カツラギノヒトコトヌシノカミ―その形象化の過程をめぐつて―(上), 古庄ゆき子, 別府大学国語国文学, 8, , 1967, ヘ00070, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
60402 | 意祁命と袁祁命の物語について(下)―その記紀における比較―, 溝口睦子, 古典と現代, 27, , 1967, コ01350, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
60403 | ふつ神考, 池辺弥, 成城学園五十周年記念論文集, , , 1967, ノ4:64, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
60404 | 古事記原伝考―分註から見た場合―, 木村龍司, 語文/日本大学, 27, , 1967, コ01400, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
60405 | 古事記偽書説の歴史とその意義について, 鈴木祥造, 歴史研究(大阪教育大学歴史学研究室), , 5, 1967, 未所蔵, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
60406 | 神武記紀を巡つて(一)―古事記構成論―, 笹谷良造, 大和文化研究, 12-3, , 1967, 未所蔵, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
60407 | 神武記紀を巡つて(二)―古事記構成論―, 笹谷良造, 大和文化研究, 12-4, , 1967, 未所蔵, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
60408 | 「淡海県ノ物語」から―古事記の世界(二)―, 小林吉一, 国学院大学栃木短大紀要, 1, , 1967, コ00510, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
60409 | 古事記の文章, 西宮一民, 皇学館大学紀要, 5, , 1967, コ00030, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
60410 | 飛鳥白鳳遺文と古事記の文体, 西宮一民, 万葉, 65, , 1967, マ00140, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
60411 | 本行から割注へ文脈が続く表記形式―古事記を中心とする上代文献及び中国中古の文献に於て―, 石塚晴通, 国語学, 70, , 1967, コ00570, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
60412 | 「天地初発之時」の表現, 原口裕, 北九州大学文学部紀要, 2, , 1967, キ00060, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
60413 | 古事記の仮名表記, 倉塚曄子, 文学・語学, 45, , 1967, フ00340, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
60414 | 古事記における「大」「意冨」の用法, 川副武胤, 大和文化研究, 12-5, , 1967, 未所蔵, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
60415 | 「古事記」音注について(上), 毛利正守, 芸林, 18-1, , 1967, 未所蔵, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
60416 | 「古事記」音注について(下), 毛利正守, 芸林, 18-2, , 1967, 未所蔵, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
60417 | 古事記をどう読むか, 西郷信綱, 日本文学/日本文学協会, 16-4, , 1967, ニ00390, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
60418 | 記憶の中から―古事記を見る観点―, 北川佳一, 会誌, 41年度, , 1967, 未所蔵, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
60419 | 『古事記裏書』北畠親房述作考 序説, 小野田光雄, 国学院雑誌, 68-1, , 1967, コ00470, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
60420 | 古事記伝における略言と約言, 泉基博, 文車, 16, , 1967, 未所蔵, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
60421 | 日本書紀の音仮名「支」, 藤井茂利, 語文研究, 24, , 1967, コ01420, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
60422 | 倭大国魂神の大倭氏の盛衰―特に大倭氏の祖珍彦と神武東征との関係について―, 滝川政次郎, 国学院大学紀要, 6, , 1967, コ00480, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
60423 | 釈日本紀の注記(延喜私記考・下の二)―釈日本紀に引く日本書紀私記(八)―, 石崎正雄, 日本文化, , 46, 1967, ヤ00170, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
60424 | 滋賀大学本神代巻広注抄(一)(解説・翻刻), 曾田文雄, 滋賀大学教育学部紀要, 17, , 1967, 未所蔵, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
60425 | 肥前風土記値嘉郷の考察―南路管理資料の成立―, 山中耕作, 国学院雑誌, 68-10, , 1967, コ00470, 上代文学, 風土記, , |
60426 | 風土記に於ける交用表記, 稲岡耕二, 滋賀大国文, 4, , 1967, シ00090, 上代文学, 風土記, , |
60427 | 「九州風土記」覚え書(下), 八木毅, 愛知県立女子大学説林, 15, , 1967, ア00090, 上代文学, 風土記, , |
60428 | 『浦島子』考, 桂芳久, 北里大学教養部紀要, 1, , 1967, キ00080, 上代文学, 風土記, , |
60429 | 古代歌謡の鑑賞, 飯沼喜八郎, 地表, 23-7, , 1967, 未所蔵, 上代文学, 歌謡, , |
60430 | 上古・中古歌謡研究の現段階―最近における一側面―, 臼田甚五郎, 国文学, 12-6, , 1967, コ00940, 上代文学, 歌謡, , |
60431 | 古代歌謡における短歌形式との対応, 加藤絢子, 東京女子大学日本文学, 29, , 1967, ト00265, 上代文学, 歌謡, , |
60432 | 古代歌曲名考―序説―, 賀古明, 国学院雑誌, 68-6, , 1967, コ00470, 上代文学, 歌謡, , |
60433 | 記紀歌謡覚え書, 佐山祐三, 成城学園五十周年記念論文集, , , 1967, ノ4:64, 上代文学, 歌謡, , |
60434 | 蟹の歌―宮主矢河枝比売命を通して―, 板橋隆司, 国学院大学栃木短大紀要, 1, , 1967, コ00510, 上代文学, 歌謡, , |
60435 | 法隆寺火災の態謡 その他, たなかしげひさ, 古代文化, 18-6, , 1967, 未所蔵, 上代文学, 歌謡, , |
60436 | 仏足石歌体の消長(発表要旨), 鈴木佐内, 日本歌謡研究, 5, , 1967, ニ00200, 上代文学, 歌謡, , |
60437 | 「伊豆のお山」の歌垣, 土橋寛, 同志社国文学, 2, , 1967, ト00340, 上代文学, 歌謡, , |
60438 | 万葉集概説, 五味智英, 万葉集必携, , , 1967, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
60439 | 万葉集と日本書紀, 坂本太郎, 上代文学, 21, , 1967, シ00610, 上代文学, 万葉集, , |
60440 | 万葉集とその前後―「見れば」などの文型から―, 西尾光雄, 人文学報/東京都立大学, 56, , 1967, シ01150, 上代文学, 万葉集, , |
60441 | 諸本, 林勉, 万葉集必携, , , 1967, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
60442 | 万葉歌風の成立, 柿沼洋子, 立教大学日本文学, 19, , 1967, リ00030, 上代文学, 万葉集, , |
60443 | 万葉歌風の進展, 青木生子, 和歌の世界, , , 1967, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
60444 | 万葉集の虚構性作品と其の源流, 古沢未知男, 熊本女子大学学術紀要, 19-1, , 1967, ク00055, 上代文学, 万葉集, , |
60445 | 老荘と万葉(万葉集特講72), 市村宏, 次元, 13-10, , 1967, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
60446 | 祭と万葉集―旗を中心として―, 今井福治郎, 和洋国文研究, 5, , 1967, ワ00140, 上代文学, 万葉集, , |
60447 | 万葉集にみられる無常感―二四二番を中心として―, 長田マサ子, 成城万葉, 4, , 1967, セ00078, 上代文学, 万葉集, , |
60448 | 家持の無常まで(万葉集特講70), 市村宏, 次元, 13-8, , 1967, 未所蔵, 上代文学, 万葉集, , |
60449 | 万葉集における花の心, 林礼子, 成城万葉, 4, , 1967, セ00078, 上代文学, 万葉集, , |
60450 | 万葉こころと王朝こころ, 沢瀉久孝, 上代文学, 21, , 1967, シ00610, 上代文学, 万葉集, , |