検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
60301
-60350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
60301 | 日本文学の環境―歴史的風土―, 久松潜一, 国文学, 12-13, , 1967, コ00940, 国文学一般, 民俗学, , |
60302 | 北海道の文学, 小笠原克, 文学・語学, 46, , 1967, フ00340, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
60303 | 東北の文学 文人儒者論―<風土偏僻>に於ける転換期の機能性―, 井上隆明, 文学・語学, 46, , 1967, フ00340, 国文学一般, 民俗学, , |
60304 | 福島県の歌枕・名勝, 文学研究グループ 指導 佐々木忠慧, 宮城学院教養実習ノート, 2, , 1967, 未所蔵, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
60305 | 下野の文学概観―その一―, 多々良鎮男, 宇都宮大学学芸学部研究論集:第1部, 17, , 1967, ウ00040, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
60306 | 北陸の文学―能登と文学―, 沢木欣一, 文学・語学, 46, , 1967, フ00340, 国文学一般, 民俗学, , |
60307 | 四国の文学, 和田茂樹, 文学・語学, 46, , 1967, フ00340, 国文学一般, 民俗学, , |
60308 | 宇摩文学散歩, 鈴木朔郎, 愛媛国語国文, 17, , 1967, エ00030, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
60309 | 九州の文学―阿蘇―その風土と文学―, 白石悌三, 文学・語学, 46, , 1967, フ00340, 国文学一般, 民俗学, , |
60310 | 琉球開闢神話成立過程の一考察, 水野祐, 武蔵野女子大学紀要, 2, , 1967, ム00080, 国文学一般, 南島文学, , |
60311 | 沖縄の古典「おもろさうし」, 外間守善, 文学, 35-6, , 1967, フ00290, 国文学一般, 南島文学, , |
60312 | オモロの発生と発展, 外間守善, 和洋国文研究, 6, , 1967, ワ00140, 国文学一般, 南島文学, , |
60313 | 沖縄八重山群島竹富島の「鍛冶屋狂言」について, 松田武夫, 宇都宮大学学芸学部研究論集:第1部, 17, , 1967, ウ00040, 国文学一般, 南島文学, , |
60314 | 古典琉歌とその作曲(発表要旨), 黒坂富治, 日本歌謡研究, 5, , 1967, ニ00200, 国文学一般, 南島文学, , |
60315 | 南島の歌謡とその民俗(発表要旨)―世乞いの歌について―, 三隅治雄, 日本歌謡研究, 5, , 1967, ニ00200, 国文学一般, 南島文学, , |
60316 | 日本文学史を溯上させ得るか, 市村宏, 上代文学研究会会報, 17, , 1967, 未所蔵, 上代文学, 一般, , |
60317 | 古代文学史(シンポジウム), 諸家, 古代文学, 7, , 1967, コ01290, 上代文学, 一般, , |
60318 | 古代文学史の一視点, 太田善麿, 国語国文学(東京学芸大), 1, , 1967, カ00180, 上代文学, 一般, , |
60319 | 原始文学の環境(律文学史序説二), 大久間喜一郎, 明治大学教養論集, 38, , 1967, メ00050, 上代文学, 一般, , |
60320 | 古代文学と祭式―八十島神祭歌謡覚書―, 本田義憲, 柴のいほり, 2, , 1967, シ00315, 上代文学, 一般, , |
60321 | 嬬覓ぎ文学発想因, 石上堅, 国学院雑誌, 68-2, , 1967, コ00470, 上代文学, 一般, , |
60322 | 量(はか)り呪法文学発想因, 石上堅, 東横学園女子短期大学紀要, 5, , 1967, ト00700, 上代文学, 一般, , |
60323 | 記紀成立以前のこと, 大野晋, 文学, 35-7, , 1967, フ00290, 上代文学, 一般, , |
60324 | 神話の範畴について―伊勢と出雲―, 西郷信綱, 文学, 35-2, , 1967, フ00290, 上代文学, 一般, , |
60325 | 上代説話文学論 その一―鍛冶師と海語―, 金井清一, 古典と現代, 27, , 1967, コ01350, 上代文学, 一般, , |
60326 | 我国文献記載神話に登場する「鰐」についての解釈をめぐつて, 福島秋穂, 文芸と批評, 2-6, , 1967, フ00490, 上代文学, 一般, , |
60327 | 海宮訪問神話の拡充, 守屋俊彦, 岡山大学法文学部学術紀要, 25, , 1967, オ00510, 上代文学, 一般, , |
60328 | 浦島説話, 柳田八枝子, 日本民俗学会報, 53, , 1967, 未所蔵, 上代文学, 一般, , |
60329 | 松浦佐用姫伝説とその文学, 清田正喜, 西南学院大学文理論集, 7-1・2, , 1967, セ00130, 上代文学, 一般, , |
60330 | 古代和歌史の課題, 中西進, 国文学, 12-6, , 1967, コ00940, 上代文学, 一般, , |
60331 | 記紀から万葉へ, 扇畑忠雄, 和歌の世界, , , 1967, 未所蔵, 上代文学, 一般, , |
60332 | 八世紀和歌と漢詩, 中西進, 成城万葉, 4, , 1967, セ00078, 上代文学, 一般, , |
60333 | 漢籍の享受―唐代小説「遊仙窟」の場合―, 小島憲之, 国語国文, 36-9, , 1967, コ00680, 上代文学, 一般, , |
60334 | 日本人の色彩感覚研究(一)―「八世紀日本人のアカの感覚」についての概略―, 小沢善雄, 文化史研究, 19, , 1967, 未所蔵, 上代文学, 一般, , |
60335 | 古代日本における遊(3), 荻野恕三郎, 学術研究年報, 18, , 1967, 未所蔵, 上代文学, 一般, , |
60336 | 古代文学に描かれたる東国農民の生活, 緒方惟精, 文化科学紀要(千葉大学文理学部), 9, , 1967, フ00277, 上代文学, 一般, , |
60337 | 古代「白水郎」表記の伝来と中国縁起, 鴻巣隼雄, 文学・語学, 44, , 1967, フ00340, 上代文学, 一般, , |
60338 | わが国における古代白水郎の研究―主として中国白水郎の巫祝的生態に関する試論―, 鴻巣隼雄, 国語と国文学, 44-8, , 1967, コ00820, 上代文学, 一般, , |
60339 | わが国古代白水郎の研究 その四―主として中国白水郎の芸能生活に関する試論―, 鴻巣隼雄, 聖心女子大学論叢, 30, , 1967, セ00090, 上代文学, 一般, , |
60340 | 語部考, 徳田浄, 関東短期大学紀要, 13, , 1967, カ00670, 上代文学, 一般, , |
60341 | 隼人考, 平山城児, 立教大学日本文学, 18, , 1967, リ00030, 上代文学, 一般, , |
60342 | 隼人の近畿地方移配地について, 岩本次郎, 日本歴史, 230, , 1967, Z00T:に:032:001, 上代文学, 一般, , |
60343 | 九州古代民族考―海人族を背景として―, 鵜殿正元, 人文科学研究/明治大学, 14, , 1967, シ01110, 上代文学, 一般, , |
60344 | 瑪瑙と翡翠―出雲と越―, 市村宏, 和歌文学研究, 21, , 1967, ワ00020, 上代文学, 一般, , |
60345 | 八幡根元信仰, 笹谷良造, 国学院雑誌, 68-4, , 1967, コ00470, 上代文学, 一般, , |
60346 | 常世神から志多羅神へ―外来神観と古代民衆信仰―, 山上伊豆母, 国学院雑誌, 68-5, , 1967, コ00470, 上代文学, 一般, , |
60347 | 鹿尾菜藻のこと―喪葬芸能について―, 鈴木太良, 神戸山手女子短期大学紀要, 10, , 1967, コ00410, 上代文学, 一般, , |
60348 | 条里制に基づく地名の考察, 渡辺久雄, 人文研究/大阪市立大学, 19-3, , 1967, オ00280, 上代文学, 一般, , |
60349 | ことばの力―「言霊信仰」について―, 内藤磐, 国語の研究/早稲田高等学校国語科, 4, , 1967, コ00840, 上代文学, 一般, , |
60350 | 新甞と大甞のよみと意味, 直木孝次郎, 万葉, 65, , 1967, マ00140, 上代文学, 一般, , |