検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
60351
-60400
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
60351 | 正倉院文書「東大寺鋳鏡用度文案」について(一), 中野政樹, ミュージアム, 190, , 1967, 未所蔵, 上代文学, 一般, , |
60352 | 正倉院文書「東大寺鋳鏡用度文案」について(二), 中野政樹, ミュージアム, 192, , 1967, 未所蔵, 上代文学, 一般, , |
60353 | 安康・雄略系皇統の成立とその意義―継体天皇確立の背景―, 本位田菊士, 歴史学研究, 331, , 1967, Z00T:れ:002:001, 上代文学, 一般, , |
60354 | 雄略天皇―大悪王の歌―, 百目鬼恭三郎, 国文学解釈と鑑賞, 32-12, , 1967, コ00950, 上代文学, 一般, , |
60355 | 「聖徳太子」について, 林宗相, 朝鮮学術通報, 4-5, , 1967, 未所蔵, 上代文学, 一般, , |
60356 | 大化前後における阿曇氏の活動, 後藤四郎, 日本歴史, 226, , 1967, Z00T:に:032:001, 上代文学, 一般, , |
60357 | 壬申の乱と湯休邑, 前川明久, 日本歴史, 230, , 1967, Z00T:に:032:001, 上代文学, 一般, , |
60358 | 白鳳文化をめぐつて, 徳光久也, 信州大学教育学部紀要, 17, , 1967, シ00970, 上代文学, 一般, , |
60359 | 白鳳と天平の時代―文化史的通史への叙述の試み―, 笠井昌昭, 文化学年報, 16, , 1967, フ00279, 上代文学, 一般, , |
60360 | 養老期の日羅関係, 鈴木靖民, 国学院雑誌, 68-4, , 1967, コ00470, 上代文学, 一般, , |
60361 | 藤原広嗣の乱の記録と説話, 加美宏, 軍記と語り物, 5, , 1967, ク00110, 上代文学, 一般, , |
60362 | 奈良時代の藤原氏と仏教, 菊池武, 歴史教育, 15-4, , 1967, 未所蔵, 上代文学, 一般, , |
60363 | 天平宝字七年を中心にみる地方行政と農民抵抗―恵美押勝政権崩壊への一因―, 金子みどり, 政治経済史学, 50, , 1967, 未所蔵, 上代文学, 一般, , |
60364 | 道慈伝の問題点, 朝枝照, 龍谷史壇, 58, , 1967, 未所蔵, 上代文学, 一般, , |
60365 | 光仁朝の成立と井上皇后事件, 中川収, 日本歴史, 227, , 1967, Z00T:に:032:001, 上代文学, 一般, , |
60366 | 井上内親王とその周辺―歴史物語における史話的・民俗的素材についての一考察―, 青木敦, 跡見学園短期大学紀要, 4, , 1967, ア00390, 上代文学, 一般, , |
60367 | 賎男公の配流―光仁朝の社会情勢一斑―, 阿部猛, 日本歴史, 230, , 1967, Z00T:に:032:001, 上代文学, 一般, , |
60368 | 律令賎民制論―その成立をめぐるノート―, 八木充, 山口大学文学会志, 18-2, , 1967, ヤ00160, 上代文学, 一般, , |
60369 | 奈良平安時代の家庭, 福島政雄, 北里大学教養部紀要, 1, , 1967, キ00080, 上代文学, 一般, , |
60370 | 上代宣命体文献管見, 白藤礼幸, 国語研究室, 6, , 1967, コ00678, 上代文学, 国語, , |
60371 | 古代国語の指示代名詞について, 後藤和彦, 国語国文, 36-10, , 1967, コ00680, 上代文学, 国語, , |
60372 | 上代の形容詞について, 東節夫, 防衛大学校紀要, 15, , 1967, ホ00020, 上代文学, 国語, , |
60373 | 上代における不連濁語の周辺, 森山隆, 言語科学, 3, , 1967, 未所蔵, 上代文学, 国語, , |
60374 | 上代漢字文疑問助辞考―乎・哉・耶・歟について―, 白藤礼幸, 国語学, 68, , 1967, コ00570, 上代文学, 国語, , |
60375 | 上代から中古初頭の変体漢文に於ける「而」字の用法(上), 石塚晴通, 国語研究室, 6, , 1967, コ00678, 上代文学, 国語, , |
60376 | 上代文学の研究について, 伊藤博, 文学・語学, 43, , 1967, フ00340, 上代文学, 一般, , |
60377 | 上代中古説話研究の現段階, 植松茂, 国文学, 12-6, , 1967, コ00940, 上代文学, 一般, , |
60378 | 上代文学研究成果報告, 諸家, 上代文学研究会会報, 18, , 1967, 未所蔵, 上代文学, 一般, , |
60379 | 学界展望・古代, 古賀精一, 国文学解釈と鑑賞, 32-6, , 1967, コ00950, 上代文学, 一般, , |
60380 | 学界展望・古代, 古賀精一, 国文学解釈と鑑賞, 32-10, , 1967, コ00950, 上代文学, 一般, , |
60381 | 古事記及び日本書紀の成立の研究, 平田俊春, 防衛大学校紀要, 14, , 1967, ホ00020, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
60382 | 記紀物語の性格と方法, 土橋寛, 日本文学/日本文学協会, 16-5, , 1967, ニ00390, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
60383 | 記紀原資料の表記に関する一考察―旧辞生成論のための一断章―, 徳光久也, 信州大学教育学部紀要, 16, , 1967, シ00970, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
60384 | 阿倍氏とその伝承―新嘗・服属の儀礼をめぐつて―, 志田諄一, 紀要(茨城キリスト教大), 1, , 1967, イ00090, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
60385 | 吉備氏伝承の発生基盤, 中西洋子, 国学院雑誌, 68-3, , 1967, コ00470, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
60386 | 軽部とその伝承(上), 菅野雅雄, びぞん, 55, , 1967, ヒ00083, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
60387 | 物部伝承考・2, 松田章一, 金沢大学国語国文, 3, , 1967, カ00500, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
60388 | 物部氏伝承の成立, 志田諄一, 茨城キリスト教短期大学研究紀要, 7, , 1967, イ00092, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
60389 | 諾冉二神の系統, 服部旦, 中央大学国文, 11, , 1967, チ00068, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
60390 | 「修理固成」考, 谷省吾, 皇学館大学紀要, 5, , 1967, コ00030, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
60391 | ヒルコ神話をめぐつて, 福島秋穂, 国文学研究, 36, , 1967, コ00960, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
60392 | 大自然の自浄作用―アキグヒノウシノカミについて―, 竹下数馬, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 3, , 1967, フ00520, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
60393 | 天若日子神話―阿遅志貴高日子根神をめぐつて―, 服部旦, 古代文学, 7, , 1967, コ01290, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
60394 | 神武東征物語考―神代と人代と―, 山崎正之, 古典遺産, 17, , 1967, コ01300, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
60395 | 神武東漸考, 糸満盛信, 国学院雑誌, 68-11, , 1967, コ00470, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
60396 | ヤマトタケル物語と伊勢神宮神威譚―鍛冶技術民伝承の観点から―, 金井清一, 文学, 35-7, , 1967, フ00290, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
60397 | ヤマトタケル物語の伝承氏族(一), 金井清一, 関東学院短期大学短大論叢, 30, , 1967, カ00650, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
60398 | ヤマトタケル伝承の基礎的考察―その祖型―, 黒沢幸三, 文学, 35-4, , 1967, フ00290, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
60399 | 神功皇后と海神族と朝鮮と, 喜多路, 文芸と批評, 2-4, , 1967, フ00490, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
60400 | 香坂・忍熊王物語―「熊」の芸能と「潜く鳥」の芸謡―, 小林茂美, 日本歌謡研究, 5, , 1967, ニ00200, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |