検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
604501
-604550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
604501 | 最近における透谷研究文献目録(4)―昭和五十一年一月~十二月, 鈴木一正, 水脈, 4, , 1977, ス00004, 近代文学, 著作家別, , |
604502 | 「軽み」小論, 綾野道江, 日本女子大附属高校研究紀要, 4, , 1977, ニ00294, 国文学一般, 俳諧, , |
604503 | 添削付加藤磯足歌稿について―加茂真淵添削詠草との比較, 市村勲, 三育学院短期大学紀要, 6, , 1977, サ00179, 近世文学, 国学・和歌, , |
604504 | 「蒲団」論―横山芳子なる人物について, 片山晴夫, 北海道教育大学紀要, 28−1, , 1977, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
604505 | B〓Tkaの日本語表記をめぐって, 笠間啓治, 人文社会科学研究, 14, , 1977, シ01175, 国語, 文字・表記, , |
604506 | 古典と民俗学, 桜井満, 古典と民俗学, 1, , 1977, コ01354, 上代文学, 万葉集, , |
604507 | 日本のおどけ者たち, 有馬英子他, 民話と文学, 2, , 1977, ミ00320, 国文学一般, 説話・昔話, , |
604508 | 遠野物語の世界からマヨビガ考, 福田八郎, 民話と文学, 2, , 1977, ミ00320, 国文学一般, 民俗学, , |
604509 | 「冬の長門峡」について 中原中也, 水野 纓, 東京家政学院大学紀要, 17, , 1977, ト00180, 近代文学, 詩, , |
604510 | 洪水伝承について, 野沢謙治, 西郊民俗, 79, , 1977, セ00043, 国文学一般, 説話・昔話, , |
604511 | 阿波北がたの昔話(一)―徳島県美馬郡, 中岡之子, 西郊民俗, 80, , 1977, セ00043, 国文学一般, 説話・昔話, , |
604512 | 未刊江戸文学刊行会 刊行目録, , 江戸春秋, 4, , 1977, エ00031, 近世文学, 一般, , |
604513 | 津田治子研究(二十二), 桝本良他, 明日香, 42−12, , 1977, ア00360, 近代文学, 短歌, , |
604514 | 伏見院御歌評釈(八), 岩佐美代子, 明日香, 42−12, , 1977, ア00360, 中世文学, 和歌, , |
604515 | まそ鏡磨ぎしこころを―坂上郎女怨根歌について, 津田佐保, 早大教育国語国文学, 5, , 1977, キ00307, 上代文学, 万葉集, , |
604516 | 馬琴・滝沢解の生涯三離散, 林美一, 江戸春秋, 4, , 1977, エ00031, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
604517 | 日本艶本目録・新橋(3)「あ」の三, 林美一, 江戸春秋, 4, , 1977, エ00031, 近世文学, 一般, , |
604518 | 聖書学館とジョン・ブラウン, 平林武雄, 島崎藤村研究, 2, , 1977, シ00325, 近代文学, 一般, , |
604519 | 三島由紀夫と『葉隠』, 笠原伸夫, 学叢, 22, , 1977, カ00255, 近代文学, 著作家別, , |
604520 | 万葉の雅海, 森淳司, 学叢, 23, , 1977, カ00255, 上代文学, 万葉集, , |
604521 | 鴎外・史伝『鈴木藤吉郎』考―雪寃のモィフをめぐって, 山崎一穎, 評言と構想, 9, , 1977, ヒ00130, 近代文学, 著作家別, , |
604522 | 人間高山樗牛(二)―ある系譜, 小野寺凡, 評言と構想, 9, , 1977, ヒ00130, 近代文学, 著作家別, , |
604523 | 武田泰淳論―苦悩する(存在), 根岸隆尾, 評言と構想, 9, , 1977, ヒ00130, 近代文学, 著作家別, , |
604524 | 透谷の「ドソ-フ」, 橋詰静子, 評言と構想, 9, , 1977, ヒ00130, 近代文学, 著作家別, , |
604525 | 署名のある紙礫, 谷沢永一, 評言と構想, 9, , 1977, ヒ00130, 近代文学, 一般, , |
604526 | 未刊江戸文学刊行会刊行目録, 林美一, 江戸春秋, 4, , 1977, エ00031, 近世文学, 一般, , |
604527 | 中古・中世女房日記の尊敬語一覧, 青柳好信, 栃木県立足利女子高校研究論集, 16, , 1977, ト00972, 国語, 敬語, , |
604528 | 中学生と文学教育―『山椒大夫』の実践を中心に, 尾上文子 村上美津子, 文学と教育, 99, , 1977, フ00368, 国語教育, 一般, , |
604529 | <翻>翻刻 紅毛影画於都里岐上, 林美一, 江戸春秋, 4, , 1977, エ00031, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
604530 | 浮世絵師十返舎一九上, 林美一, 江戸春秋, 4, , 1977, エ00031, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
604531 | <翻>翻刻 色ひいな形(続)巻四・町風 巻五・商職風, 林美一, 江戸春秋, 3, , 1977, エ00031, 近世文学, 川柳・雑俳, , |
604532 | <翻>翻刻 紅毛影画於都里岐 十返舎一九, 林美一, 江戸春秋, 4, , 1977, エ00031, 近世文学, 一般, , |
604533 | <資料>絵本簡板雛型その三, 林美一, 江戸春秋, 4, , 1977, エ00031, 近世文学, 一般, , |
604534 | 西早斎の隠号と大田南畝の謎中, 林美一, 江戸春秋, 3, , 1977, エ00031, 近世文学, 狂歌・狂文, , |
604535 | 実感ぐるみの文学体験の育成, 福田隆義, 文学と教育, 99, , 1977, フ00368, 国語教育, 一般, , |
604536 | <翻>翻刻 落噺酒のにほひ, 林美一, 江戸春秋, 3, , 1977, エ00031, 近世文学, 一般, , |
604537 | 真の文学教育の実践をめざして―高校現場での私の苦闘, 高田正夫, 文学と教育, 99, , 1977, フ00368, 国語教育, 一般, , |
604538 | 柳田国男先生と比較民俗学, 大藤時彦, 民俗学研究所紀要, 1, , 1977, Z36U:せ:002:002, 国文学一般, 民俗学, , |
604539 | 明治以降の女性歌(四)茅野雅子, 遠野左田子, 女人短歌, 28−21, , 1977, ニ00585, 近代文学, 短歌, , |
604540 | 明治以降の女性歌(六)矢沢孝子, 成松和子, 女人短歌, 28−23, , 1977, ニ00585, 近代文学, 短歌, , |
604541 | 明治以降の女性歌(七)九条武子, 井戸川美和子, 女人短歌, 29−24, , 1977, ニ00585, 近代文学, 短歌, , |
604542 | 明治以降の女性歌(五)丸山宇米吉, 清部千鶴子, 女人短歌, 28−13, , 1977, ニ00585, 近代文学, 短歌, , |
604543 | 再び八十嶋祭について―岡田精司氏説の批判, 田中卓, 神道史研究, 25−3, , 1977, シ01022, 中古文学, 一般, , |
604544 | 江戸時代の中国思想, 今中寛司, 季刊日本思想史, 4, , 1977, キ00025, 近代文学, 書評・紹介, , |
604545 | <翻>絵本『名所発句集』全四編について(付・翻刻), 林美一, 江戸春秋, 5, , 1977, エ00031, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
604546 | 古代文学にあらわれた禁忌の一面(三), 橋本清, 季刊歌学, 7・8, , 1977, キ00008, 上代文学, 一般, , |
604547 | 式子内親王・『前小斎院御百首」論―定家の歌との比較による制作・成立年次の推定, 錦仁, 季刊歌学, 7・8, , 1977, キ00008, 中世文学, 和歌, , |
604548 | 古今・新古今の世界(三), 奥村晃作, 季刊歌学, 7・8, , 1977, キ00008, 国文学一般, 和歌, , |
604549 | 仏教関係論文目録(七), , 常照, 2, , 1977, シ00597, 国文学一般, 目録・その他, , |
604550 | 仏教関係論文目録(六), , 常照, 10, , 1977, シ00597, 国文学一般, 目録・その他, , |