検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 605301 -605350 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
605301 国貞関係艶本枕絵・書名索引, 林美一, 会本研究, 7, , 1980, エ00084, 近世文学, 一般, ,
605302 新・夜の國貞(國貞描く全枕絵作品の解題)その4(完), 林美一, 会本研究, 7, , 1980, エ00084, 近世文学, 一般, ,
605303 梶木剛著『横光利一の軌跡』・山崎国紀著『横光利一論―飢餓者の文学』・保昌正夫著『横光利一抄』・小田桐弘子著『横光利一―比較文学的研究』―横光利一研究の現状, 神谷忠孝, 日本近代文学, 27, , 1980, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
605304 関口安義著『豊島与志雄研究』, 浅井清, 日本近代文学, 27, , 1980, 未所蔵, 近代文学, 書評・紹介, ,
605305 木村幸雄著『中野重治論』(「作家と作品」「詩と評論」)・杉野要吉著『中野重治の研究―戦前・戦中篇―』―中野重治論二著をめぐって―, 佐藤義雄, 日本近代文学, 27, , 1980, 未所蔵, 近代文学, 書評・紹介, ,
605306 猪野謙二著『日本現代文学史(一)明治文学史』, 山田有策, 日本近代文学, 27, , 1980, 未所蔵, 近代文学, 書評・紹介, ,
605307 「玄鶴山房」の成立とその方法, 三嶋譲, 近代文学論集, 6, , 1980, キ00740, 近代文学, 著作家別, ,
605308 中島敦研究史稿(三)―昭和三十年代・その1―, 木村一信, 近代文学論集, 6, , 1980, キ00740, 近代文学, 著作家別, ,
605309 さどおけさ, 児玉宗栄, 民話と文学, 8, , 1980, ミ00320, 国文学一般, 書評・紹介, ,
605310 土呂久かねふき唄, 比江島重孝, 民話と文学, 8, , 1980, ミ00320, 国文学一般, 説話・昔話, ,
605311 琉球漢詩文『四知堂詩稿』について, 嵩原寿恵子, 沖縄文化, 17−1, , 1980, オ00557, 国文学一般, 南島文学, ,
605312 鴎外『半日』ノート―「近代化」と「家」―, 山田輝彦, 近代文学論集, 6, , 1980, キ00740, 近代文学, 著作家別, ,
605313 戦時下の梅崎春生, 和田勉, 近代文学論集, 6, , 1980, キ00740, 近代文学, 著作家別, ,
605314 武田泰淳と私小説, 重岡徹, 近代文学論集, 6, , 1980, キ00740, 近代文学, 著作家別, ,
605315 沖縄伝統「組踊」創始者玉城 朝薫の生涯と琉球劇文学「組踊」研究と創作の試み, 川平朝申, 沖縄文化, 17−1, , 1980, オ00557, 国文学一般, 南島文学, ,
605316 琉球古典舞踊の基本構想―女踊りを中心に―, 大城学, 沖縄文化, 17−1, , 1980, オ00557, 国文学一般, 南島文学, ,
605317 『星見様』の研究(下)―沖縄・多良間島の星伝承―, 高城隆 星加弘文, 沖縄文化, 17−1, , 1980, オ00557, 国文学一般, 南島文学, ,
605318 「クリフォード琉球語彙」にみる十九世紀発の沖縄語, 多和田真一郎, 沖縄文化, 17−1, , 1980, オ00557, 国語, 方言, ,
605319 感覚語彙の記述的・比較的考察―方言における感覚語彙を対象に―, 稲田宗彦, 国語と教育, 9, , 1980, コ00810, 国語, 語彙・意味, ,
605320 <釈文>円覚寺蔵愚子見記『三代巻』について, 鈴木けい子, 鎌倉, 34, , 1980, カ00531, 中世文学, 一般, ,
605321 鎌倉海浜ホテル考, 相原典夫, 鎌倉, 34, , 1980, カ00531, 近代文学, 一般, ,
605322 尚貞王時代の文化, 宮城栄昌, 沖縄文化, 17−1, , 1980, オ00557, 国文学一般, 南島文学, ,
605323 「言語基本テスト」の調査報告, 言語委員会, 東京学芸大学附属高等学校大泉校舎研究紀要, 4, , 1980, ト00175, 国語教育, 一般, ,
605324 実践的国語教育理論の展望―昭和五二年〜五四年を中心に―, 竹長吉正, 東京学芸大学附属高等学校大泉校舎研究紀要, 4, , 1980, ト00175, 国語教育, 一般, ,
605325 I・Yの日本語指導を通して, 三好修一郎, 東京学芸大学附属高等学校大泉校舎研究紀要, 4, , 1980, ト00175, 国語教育, 一般, ,
605326 実践報告「イメージ辞典」作り―イメージから表現へ―, 佐々木 豊, 国語と教育, 9, , 1980, コ00810, 国語教育, ことば, ,
605327 暗い構図―鮎川信夫ノート(2), 鎮西孝治, コンミューン今再び, 10, , 1980, シ00130, 近代文学, 詩, ,
605328 内部の差別とは何か, 米村敏夫, コンミューン今再び, 10, , 1980, シ00130, 近代文学, 詩, ,
605329 「言語基本テスト」作成の背景とねらい, 言語委員会, 東京学芸大学附属高等学校大泉校舎研究紀要, 4, , 1980, ト00175, 国語教育, 一般, ,
605330 T・I・の日本語指導をとおして指導法を探る, 鈴木モト子, 東京学芸大学附属高等学校大泉校舎研究紀要, 4, , 1980, ト00175, 国語教育, 一般, ,
605331 花伝書にみる種々の花について―花の表を通して―, 川島慶子, 会誌(岐阜女子大学), 9, , 1980, キ00130, 中世文学, 演劇・芸能, ,
605332 歌と身体(3)(歌のもとへ・改題), 米村敏人, コンミューン今再び, 10, , 1980, シ00130, 近代文学, 短歌, ,
605333 鶉の考―万葉集の中における鳥についての「四」―, 木船正雄, 会誌(岐阜女子大学), 9, , 1980, キ00130, 上代文学, 万葉集, ,
605334 『太平記』考―世阿弥ノート(四), 倉橋健一, コンミューン今再び, 10, , 1980, シ00130, 中世文学, 演劇・芸能, ,
605335 萩原朔太郎論―孤独と疎外意識―, 船越榮, 山形女子短大紀要, 12, , 1980, ヤ00050, 近代文学, 詩, ,
605336 中世における欧州人宣教師の日本語学力に関する考察五, 増田澄子, 会誌(岐阜女子大学), 9, , 1980, キ00130, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
605337 東歌未勘国の地名を求める手掛りについて, 菊沢季生, 会誌(岐阜女子大学), 9, , 1980, キ00130, 上代文学, 万葉集, ,
605338 源氏物語における「笑ふ」ということ, 増田澄子 薬師川摩耶子, 会誌(岐阜女子大学), 9, , 1980, キ00130, 中古文学, 物語, ,
605339 七・八世紀における中国と日本の文化―文学を中心として―, 北住敏夫, 山形女子短大紀要, 12, , 1980, ヤ00050, 上代文学, 一般, ,
605340 水戸学雑纂―その一つのアプローチ―, 清宮剛, 山形女子短大紀要, 12, , 1980, ヤ00050, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
605341 横光利一『機械』論―「マルキシズムとの格闘」をめぐって―, 二瓶浩明, 山形女子短大紀要, 12, , 1980, ヤ00050, 近代文学, 小説, ,
605342 会津八一と小林一茶, 阿部武彦, 山形女子短大紀要, 12, , 1980, ヤ00050, 近代文学, 詩, ,
605343 <翻刻>比企谷『高祖寿像略縁起』, 伊藤智子, 鎌倉, 33, , 1980, カ00531, 近世文学, 一般, ,
605344 作者作品の研究を通して読書を志向する読みの指導―「野ばら」を中心として―, 中島宗哉, 国語と教育, 9, , 1980, コ00810, 国語教育, 読むこと, ,
605345 中島敦歌稿「遍歴」注釈ノート(1), 竹腰幸夫, 国文瀬名, 1, , 1980, コ01092, 近代文学, 小説, ,
605346 「卓上一枝」研究―啄木に於ける自然主義受容の姿勢をめぐって―, 岩井英資, 国語と教育, 9, , 1980, コ00810, 近代文学, 詩, ,
605347 冷泉為広御集(文明元年)について, 井上宗雄, 和歌史研究会会報, 73, , 1980, ワ00005, 中世文学, 和歌, ,
605348 <翻刻>飛鳥井宋世の「詠富士十首和歌」について, 稲田利徳, 和歌史研究会会報, 73, , 1980, ワ00005, 中世文学, 和歌, ,
605349 『西行上人手向歌』考, 山本幸一, 和歌史研究会会報, 73, , 1980, ワ00005, 近世文学, 国学・和歌, ,
605350 <翻刻>『相模国鎌倉荏柄山天満宮略縁起』, 武井律子, 鎌倉, 33, , 1980, カ00531, 近世文学, 一般, ,