検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 605351 -605400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
605351 <翻刻>善光寺大本願所蔵宗紙自筆書状・定家筆後撰集紹巴切の紹介, 滝沢貞夫, 和歌史研究会会報, 72, , 1980, ワ00005, 中世文学, 一般, ,
605352 新古今集・続詞花集の共通作覚えがき, 森本元子, 和歌史研究会会報, 73, , 1980, ワ00005, 中世文学, 和歌, ,
605353 <翻刻>飛鳥井雅親の一詠草懐紙をめぐって, 稲田利徳, 和歌史研究会会報, 72, , 1980, ワ00005, 中世文学, 和歌, ,
605354 南北朝ごろの私撰集断簡と広沢切, 福田秀一, 和歌史研究会会報, 72, , 1980, ワ00005, 中世文学, 和歌, ,
605355 花袋描写論覚書―「描写」論史のために―, 高橋敏夫, 早稲田大学文学研究科紀要, 別6, , 1980, ワ00111, 近代文学, 著作家別, ,
605356 日本人とイエスの接点―遠藤周作のケーススタディ―, 佐伯晴郎, 基督教文化研究所研究年報, 12, , 1980, キ00604, 近代文学, 著作家別, ,
605357 山陽逸詩(十声・十影詩)について, 猪口篤志, 大東文化大学漢学会誌, 19, , 1980, タ00039, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
605358 月詣和歌集の伝本に関する研究, 杉山重行, 経済集志(人文・自然), 別50, , 1980, ケ00064, 中世文学, 和歌, ,
605359 『釈日本紀』と大嘗祭―特に「神代巻」の問答について―, 安江和宣, 神道史研究, 28−3, , 1980, シ01022, 中世文学, 一般, ,
605360 山崎闇斎述・浅見調斎記『神代巻記録』の改変, 近藤啓吾, 神道史研究, 28−4, , 1980, シ01022, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
605361 『日吉社祝詞口伝書』―公刊とその考察―, 嵯峨井建, 神道史研究, 28−3, , 1980, シ01022, 中世文学, 一般, ,
605362 『伊勢宝基本記』の成立―度会神道成立の一齣―, 岡田莊司, 神道史研究, 28−4, , 1980, シ01022, 中世文学, 一般, ,
605363 大西祝の文芸思想, 金田民夫, 美学, 122, , 1980, ヒ00010, 近代文学, 一般, ,
605364 『日本霊異記』の夢, 中村生雄, 宗教研究, 54−1, , 1980, シ00440, 中古文学, 説話, ,
605365 『夜の寝覚』研究序説(その一), 布村弘, 富山商船高等専門学校研究集録, 13, , 1980, ト01088, 中古文学, 物語, ,
605366 野口雨情の童話, 赤座憲久, 大垣女子短期大学研究紀要, 12, , 1980, オ00112, 近代文学, 児童文学, ,
605367 研究十二月往来39『実隆公記』紙背能番組二種, 田口和夫, 銕仙, 281, , 1980, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, ,
605368 研究十二月往来35『かさぬ草紙』と能・狂言, 田口和夫, 銕仙, 277, , 1980, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, ,
605369 研究十二月往来40素囃子の変遷(四), 竹本幹夫, 銕仙, 282, , 1980, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, ,
605370 研究十二月往来41三国伝記と小町物, 田口和夫, 銕仙, 282, , 1980, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, ,
605371 研究十二月往来38素囃子の変遷(三), 竹本幹夫, 銕仙, 280, , 1980, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, ,
605372 研究十二月往来34素囃子の変遷(一), 竹本幹夫, 銕仙, 276, , 1980, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, ,
605373 上方上人の経営理念―『日本永代蔵』から『町人考見録』へ―, 作道洋太郎, 季刊日本思想史, 14, , 1980, キ00025, 近世文学, 一般, ,
605374 研究十二月往来32<鵜祭>小考, 竹本幹夫, 銕仙, 273, , 1980, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, ,
605375 近世咄本研究上方咄家の咄本32―『大寄噺の尻馬』, 宮尾与男, 上方芸能, 68, , 1980, カ00540, 近世文学, 演劇・芸能, ,
605376 徒然草の説話的章段, 北沢初美, 人文論叢(二松学舎大), 18, , 1980, ニ00100, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
605377 渡辺華山のキリスト教理解, 鳥井裕美子, 季刊日本思想史, 15, , 1980, キ00025, 近世文学, 一般, ,
605378 内田るり子著『田植ばやし研究』, 真鍋昌弘, 口承文芸研究, 3, , 1980, コ00086, 国文学一般, 書評・紹介, ,
605379 熊野権現御〓跡縁起熊野信仰の起源, 橋本観吉, 民話と文学, 7, , 1980, ミ00320, 国文学一般, 民俗学, ,
605380 『季刊審美』研究ノオト(その二), 田中敏文, コンミューン今再び, 10, , 1980, シ00130, 近代文学, 一般, ,
605381 <資料翻刻>色道三津伝全, 林美一, 江戸春秋, 11, , 1980, エ00031, 近世文学, 一般, ,
605382 日本語律読法, 坂野信彦, 中京大学教養論叢, 21−3, , 1980, 未所蔵, 国文学一般, 詩歌, ,
605383 白秋めぐり3, 山本太郎, 青春と読書, 65, , 1980, セ00047, 近代文学, 詩, ,
605384 イネ婆様の「狐むがし」, 野村敬子, 民話と文学, 8, , 1980, ミ00320, 国文学一般, 説話・昔話, ,
605385 北陸とキリシタン版, 山森専吉, こだま, 61, , 1980, コ01294, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
605386 <座談会>いま、民話の再話とは, 古田足日 武田正 大川悦生 大島広志, 民話と文学, 8, , 1980, ミ00320, 国文学一般, 説話・昔話, ,
605387 白秋めぐり7, 山本太郎, 青春と読書, 69, , 1980, セ00047, 近代文学, 詩, ,
605388 白秋めぐり5, 山本太郎, 青春と読書, 67, , 1980, セ00047, 近代文学, 詩, ,
605389 白秋めぐり2, 山本太郎, 青春と読書, 64, , 1980, セ00047, 近代文学, 詩, ,
605390 白秋めぐり6, 山本太郎, 青春と読書, 68, , 1980, セ00047, 近代文学, 詩, ,
605391 守屋毅著『京の芸能―王朝から維新まで―』, 野村雅一, 民博通信, 9, , 1980, ミ00290, 国文学一般, 書評・紹介, ,
605392 天神信仰と醍醐天皇周辺, 勝部香代子, 文学・史学, 2, , 1980, フ00348, 中古文学, 一般, ,
605393 <翻刻>大和文華館蔵「次信物語・忠信物語」(絵巻二軸), 徳江元正, 大和文華, , 66, 1980, ヤ00171, 中世文学, 物語・小説, ,
605394 書紀祭祀関係記事の検討―律令祭祀成立への一視点―, 茂木貞純, 神道宗教, 100, , 1980, シ01023, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
605395 平家文覚上人像, 亀田帛子, 津田塾大学紀要, 12, , 1980, ツ00025, 中世文学, 軍記物語, ,
605396 研究十二月往来33糺河原勧進猿楽の周辺, 田中和夫, 銕仙, 275, , 1980, テ00127, 中世文学, 演劇・芸能, ,
605397 道綱母の文字基盤について, 水野隆, 文化女子大室蘭短大研究紀要, 4, , 1980, フ00400, 中古文学, 日記・随筆, ,
605398 <翻刻>「逆修講縁起」と十王・十三仏, 橋本直紀, 千里山文学論集, 24, , 1980, セ00338, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
605399 <講演>神道大系『祝詞・宣命註釈』校注の経緯, 青木紀元, 神道古典研究, 2, , 1980, シ01021, 上代文学, 祝詞・宣命, ,
605400 山崎闇斎より若林強斎へ(上), 近藤啓吾, 神道古典研究, 2, , 1980, シ01021, 近世文学, 儒学・漢文学, ,