検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 605501 -605550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
605501 〓外と漱石の感動詞「ふん」と「うん」, 鈴木敏幸, 文学と教育, 2, , 1981, フ00367, 近代文学, 著作家別, ,
605502 森鴎外『雁』の分析―時間・空間・人間―, 大熊徹, 文学と教育, 2, , 1981, フ00367, 近代文学, 著作家別, ,
605503 詩「木琴」(金井直)教材研究―象徴性・虚構性の指導を核に―, 万屋秀雄, 文学と教育, 2, , 1981, フ00367, 国語教育, 一般, ,
605504 芥川龍之介作品の原点―「蜘蛛の糸」においての「運」の描写法―, 浜野卓也, 文学と教育, 2, , 1981, フ00367, 近代文学, 著作家別, ,
605505 ハレとケそして「こもり」―瀬川拓男さんから学ぶこと, 武田正, 民話と文学, 10, , 1981, ミ00320, 国文学一般, 説話・昔話, ,
605506 怒りからの出発―瀬川民話論の基底, 大島広志, 民話と文学, 10, , 1981, ミ00320, 国文学一般, 説話・昔話, ,
605507 瀬川拓男の民話論, 佐藤文昭, 民話と文学, 10, , 1981, ミ00320, 国文学一般, 説話・昔話, ,
605508 狸囃子(本所七不思議の一)について(上), 新井湶, 民話と文学, 10, , 1981, ミ00320, 国文学一般, 説話・昔話, ,
605509 阿仁鉱山発見伝説の成立について, 福島明美, 民話と文学, 10, , 1981, ミ00320, 国文学一般, 説話・昔話, ,
605510 伊豆の民謡と私, 鈴木暹, 民話と文学, 10, , 1981, ミ00320, 国文学一般, 歌謡, ,
605511 <翻刻>葉隠周辺文献(一)中野清明一代御奉公之荒増聞書, 佐藤正英 久米晶文, 季刊日本思想史, 16, , 1981, キ00025, 近世文学, 一般, ,
605512 近世儒教の歴史思想―頼山陽の史論を中心として―, 石毛忠, 季刊日本思想史, 16, , 1981, キ00025, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
605513 徳冨蘆花と伊香保―その関わりと意義―, 河原英雄, 人文論叢(二松学舎大), 19, , 1981, ニ00100, 近代文学, 著作家別, ,
605514 『和歌集身躰抄抽肝要』中の狂歌の性格, 田中隆裕, 人文論叢(二松学舎大), 19, , 1981, ニ00100, 中世文学, 連歌, ,
605515 気象と文学, 富山久尚, 人文論叢(二松学舎大), 19, , 1981, ニ00100, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
605516 艶本作者としての柳亭種彦, 林美一, 会本研究, 12, , 1981, エ00084, 近世文学, 一般, ,
605517 本居宣長の歴史思想, 高橋美由紀, 季刊日本思想史, 16, , 1981, キ00025, 近世文学, 国学・和歌, ,
605518 『好色一代女』の成立に関する試論, 川口公一, 人文論叢(二松学舎大), 20, , 1981, ニ00100, 近世文学, 小説, ,
605519 「小さかづき」小論, 矢島栄恵, 人文論叢(二松学舎大), 20, , 1981, ニ00100, 近世文学, 小説, ,
605520 『伊勢物語』と源順, 雨海博洋, 人文論叢(二松学舎大), 20, , 1981, ニ00100, 中古文学, 物語, ,
605521 江戸艶本目録集成その一 夢のわた梨, 林美一, 会本研究, 12, , 1981, エ00084, 近世文学, 一般, ,
605522 <覆刻>艶紫娯拾餘帖上, 林美一, 会本研究, 12, , 1981, エ00084, 近世文学, 一般, ,
605523 夜の祐信(西川祐信描く全枕絵作品の解題)その2, 林美一, 会本研究, 10, , 1981, エ00084, 近世文学, 一般, ,
605524 浮世絵師十返舎一九下ノ一, 林美一, 江戸春秋, 13, , 1981, エ00031, 近世文学, 小説, ,
605525 <資料紹介>北斎絵手本の初作『乙痴羣 夢多字画盡』前後編の発見, 林美一, 江戸春秋, 13, , 1981, エ00031, 近世文学, 一般, ,
605526 <資料翻刻>七福神めぐりの嚆矢黄表紙流行七福参, 林美一, 江戸春秋, 12, , 1981, エ00031, 近世文学, 小説, ,
605527 日本艶本目録・新稿(4)「あ」の四, 林美一, 江戸春秋, 12, , 1981, エ00031, 近世文学, 一般, ,
605528 『南島歌謡大成』(全五巻), 狩俣恵一, 口承文芸研究, 4, , 1981, コ00086, 国文学一般, 歌謡, ,
605529 広島県の昔話の現状―その語り口を中心に―, 村岡克彦, 口承文芸研究, 4, , 1981, コ00086, 国文学一般, 説話・昔話, ,
605530 歌われる歌としての日本歌謡, 小島美子, 口承文芸研究, 4, , 1981, コ00086, 国文学一般, 歌謡, ,
605531 昔話の表現法にふれて, 藤原与一, 口承文芸研究, 4, , 1981, コ00086, 国文学一般, 説話・昔話, ,
605532 沖縄の始祖伝承, 遠藤庄治, 口承文芸研究, 4, , 1981, コ00086, 国文学一般, 南島文学, ,
605533 伊豆の民謡―稲作習俗と田唄―, 石川純一郎, 口承文芸研究, 4, , 1981, コ00086, 国文学一般, 歌謡, ,
605534 『神代巻記録』に見える「伝」について, 近藤啓吾, 神道史研究, 29−2, , 1981, シ01022, 近世文学, 国学・和歌, ,
605535 大和神社の創祀と大倭国造, 西山徳, 神道史研究, 29−2, , 1981, シ01022, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
605536 『さくら山の歌集』―覆刻と解説―, 谷省吾, 神道史研究, 29−3, , 1981, シ01022, 近世文学, 国学・和歌, ,
605537 日本に於ける疫神信仰の生成―蘇民将来と八坂神社の祭神研究―, 志賀剛, 神道史研究, 29−2, , 1981, シ01022, 国文学一般, 民俗学, ,
605538 国宝西本願寺本三十六人家集の研究―未詳の筆者の年令推定について―, 増田正之, 富山女子短期大学付属高等学校研修年誌, 10, , 1981, ト01089, 中古文学, 和歌, ,
605539 越中の漢詩人―東林とその交友1, 大西紀夫, 富山女子短期大学付属高等学校研修年誌, 10, , 1981, ト01089, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
605540 『和歌集身躰抄抽肝要』狂歌中の京極派和歌―歌合断篇の新資料の可能性―, 田中隆裕, 人文論叢(二松学舎大), 20, , 1981, ニ00100, 中世文学, 連歌, ,
605541 福永武彦研究―「風のかたみ」を中心に―, 大隅素美, 人文論叢(二松学舎大), 20, , 1981, ニ00100, 近代文学, 著作家別, ,
605542 「鉢たゝき」の歌謡考, 井出幸男, 芸能文化史, 4, , 1981, ケ00118, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
605543 北野社頭の芸能―中世後期・近世初期―, 徳田和夫, 芸能文化史, 4, , 1981, ケ00118, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
605544 道元における宗教経験の構造―浄土教における宗教経験解明への手がかりとして―, 源重浩, 真宗研究, 25, , 1981, シ00959, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
605545 親鸞の大行観について, 吉阪好史, 真宗研究, 25, , 1981, シ00959, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
605546 「出世者・世間者」考―醍醐寺僧の場合―, 鈴木智恵子, 醍醐寺文化財研究所研究紀要, 3, , 1981, タ00024, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
605547 醍醐寺蔵『探要法花験記』題, 馬淵和夫, 醍醐寺文化財研究所研究紀要, 3, , 1981, タ00024, 中古文学, 説話, ,
605548 <講演>天神縁起と日蔵の伝承, 真壁俊信, 神道古典研究, 3, , 1981, シ01021, 国文学一般, 説話・昔話, ,
605549 <講演>史料採訪について―武蔵・駿河・伊豆・甲斐・相模国―, 竹内秀雄, 神道古典研究, 3, , 1981, シ01021, 国文学一般, 説話・昔話, ,
605550 若い世代と言葉―薄い歴史感覚、表層でやりとり―, 中村格, 文学と教育, 2, , 1981, フ00367, 国語教育, 一般, ,