検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
605801
-605850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
605801 | シキ・スキ地名, 田淵実夫, 地名と風土, 1, , 1984, チ00054, 国語, 語彙・意味, , |
605802 | 美女に見られた古代の畝傍山, 吉田金彦, 地名と風土, 1, , 1984, チ00054, 上代文学, 一般, , |
605803 | 飛鳥地名考, 池田末則, 地名と風土, 1, , 1984, チ00054, 上代文学, 一般, , |
605804 | 誌上講演世阿弥の佐渡『金島書』の世界, 馬場あき子, 地名と風土, 1, , 1984, チ00054, 中世文学, 演劇・芸能, , |
605805 | 『本居宣長と鈴屋社中』鈴木淳・岡中正行・中村一基編著, , 鈴屋学会報, , 1, 1985, ス00046, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
605806 | 古さと新しさ, 前田角蔵, 近代文学研究, 2, , 1985, キ00724, 近代文学, 一般, , |
605807 | 復刻『葦の葉』(近代部会紙)二四〜三二号, , 近代文学研究, 2, , 1985, キ00724, 近代文学, 一般, , |
605808 | 西鶴と其磧(U)―其磧の描く大臣―, 塚田義房, 上武大学論集, 17, , 1985, シ00695, 近世文学, 小説, , |
605809 | 漢語往来 四十五―「統計」考, 楚翠生, 国語, 261, , 1986, コ00060, 国語, 語彙・意味, , |
605810 | 新刊自己紹介意味をつむぐ人びと―構成意味論の理論と方法山野思考―«かまぼこ»«さつま揚げ»«テンプラ»«フライ»をめぐる認識と語義, 野林正路, 日本語学, 5−12, , 1986, ニ00228, 国語, 語彙・意味, , |
605811 | 故比嘉春潮先生略歴, , 沖縄文化, 18−1, , 1981, オ00557, 国文学一般, 目録・その他, , |
605812 | 大織冠・藤原鎌足肖像の基礎的考察, 黒田智, 特定研究年報, , 95, 1997, ト00817, 国文学一般, 古典文学, , |
605813 | 『十二類絵巻』を読む, 小峯和明, 特定研究年報, , 95, 1997, ト00817, 中世文学, 物語・小説, , |
605814 | ニューヨーク公立図書館スペンサーコレクション蔵「呉越物語」絵巻―解説と翻刻, 楊暁捷, 特定研究年報, , 95, 1997, ト00817, 中世文学, 物語・小説, , |
605815 | <講演> 仮名草子の人物造型, 渡辺守邦, 国文学研究資料館講演集, , 3, 1982, コ00974, 近世文学, 小説, , |
605816 | <講演> 西鶴が描いた人間たち, 浅野晃, 国文学研究資料館講演集, , 3, 1982, コ00974, 近世文学, 小説, , |
605817 | <講演>概要 近世中期小説の世界, 中野三敏, 国文学研究資料館講演集, , 3, 1982, コ00974, 近世文学, 小説, , |
605818 | <講演> 浮世草子の西鶴離れ, 長谷川強, 国文学研究資料館講演集, , 3, 1982, コ00974, 近世文学, 小説, , |
605819 | <講演> 近世小説と挿絵―一代男の場合, 信多純一, 国文学研究資料館講演集, , 3, 1982, コ00974, 近世文学, 小説, , |
605820 | <講演>要旨 江戸の小説, 神保五弥, 国文学研究資料館講演集, , 3, 1982, コ00974, 近世文学, 小説, , |
605821 | 明治の教科書に見える「近江の人物」―若林強斎, 池田進, 滋賀大学附属図書館情報 図書館だより, , 8, 1990, シ00086, 近代文学, 一般, , |
605822 | エトロフ島大変, 佐藤宏一, 白い国の詩, , 520, 1999, Z23T:と:001:001, 国文学一般, 古典文学, , |
605823 | 「峠」―詩人としての代表作―真群仁の詩碑, 斎藤たきち, 白い国の詩, , 520, 1999, Z23T:と:001:001, 近代文学, 詩, , |
605824 | 曝布彩絵半臂―正倉院宝物, 大山明彦, 白い国の詩, , 520, 1999, Z23T:と:001:001, 上代文学, 一般, , |
605825 | ジュリアス・シーザー―日本におけるシェイクスピア劇, 海江田進, 東京外国語大学論集, , 9, 1962, ト00110, 国文学一般, 比較文学, , |
605826 | 方言の地域差・年齢差・調査法による差―荘内地方添方言, 井上史雄, 東京外国語大学論集, , 29, 1979, ト00110, 国語, 方言, , |
605827 | 「恋ふ」と「恋す」と, 小杉商一, 東京外国語大学論集, , 29, 1979, ト00110, 国語, 語彙・意味, , |
605828 | 『古事記』冒頭対偶神の性格, 井出至, 論集 日本文学・日本語, , 1, 1978, イ0:155:1, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
605829 | 『日本書紀』古訓意訳の方法―否定表現の場合, 内田賢徳, 論集 日本文学・日本語, , 1, 1978, イ0:155:1, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
605830 | 『万葉集』巻頭歌の芸能的側面, 本田義寿, 論集 日本文学・日本語, , 1, 1978, イ0:155:1, 上代文学, 万葉集, , |
605831 | 帥時代の旅人とその周辺, 佐藤美知子, 論集 日本文学・日本語, , 1, 1978, イ0:155:1, 上代文学, 万葉集, , |
605832 | 「都を遠み いたづらに吹く」, 神堀忍, 論集 日本文学・日本語, , 1, 1978, イ0:155:1, 上代文学, 万葉集, , |
605833 | 時の花―勝宝九歳秋の家持, 芳賀紀雄, 論集 日本文学・日本語, , 1, 1978, イ0:155:1, 上代文学, 万葉集, , |
605834 | 『万葉集』巻十一・十二の表記について―出典不明歌を中心に, 榎本福寿, 論集 日本文学・日本語, , 1, 1978, イ0:155:1, 上代文学, 万葉集, , |
605835 | 『出雲国風土記』の鬼, 植垣節也, 論集 日本文学・日本語, , 1, 1978, イ0:155:1, 上代文学, 風土記, , |
605836 | 山川原野名号所由考, 中村宗彦, 論集 日本文学・日本語, , 1, 1978, イ0:155:1, 上代文学, 一般, , |
605837 | 末劫と末法―『日本国現報善悪霊異記の世界』, 出雲路修, 論集 日本文学・日本語, , 1, 1978, イ0:155:1, 中古文学, 説話, , |
605838 | 『日本霊異記』の文章管見―<時>に関する記述をめぐって, 小泉道, 論集 日本文学・日本語, , 1, 1978, イ0:155:1, 中古文学, 説話, , |
605839 | 『日本霊異記』における漢文和化の問題, 松下貞三, 論集 日本文学・日本語, , 1, 1978, イ0:155:1, 中古文学, 説話, , |
605840 | 仮名文書の成立以前, 奥村悦三, 論集 日本文学・日本語, , 1, 1978, イ0:155:1, 中古文学, 説話, , |
605841 | 『遊仙窟』訓読伝説に関する一考察, 蔵中進, 論集 日本文学・日本語, , 1, 1978, イ0:155:1, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
605842 | 「こと」認識と「もの」認識―古代文学における、その史的展開, 糸井通浩, 論集 日本文学・日本語, , 1, 1978, イ0:155:1, 国文学一般, 古典文学, , |
605843 | 濁音史摘要, 木田章義, 論集 日本文学・日本語, , 1, 1978, イ0:155:1, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
605844 | 一部重複と縮重複, 蜂矢真郷, 論集 日本文学・日本語, , 1, 1978, イ0:155:1, 国語, 一般, , |
605845 | 「ことめでば」「ことならば」考―コト(事)の暗示性, 山口尭二, 論集 日本文学・日本語, , 1, 1978, イ0:155:1, 国語, 語彙・意味, , |
605846 | 比較表現と古代語におけるその展開について, 井上博嗣, 論集 日本文学・日本語, , 1, 1978, イ0:155:1, 国語, 語彙・意味, , |
605847 | ク語法とその周辺, 橋本四郎, 論集 日本文学・日本語, , 1, 1978, イ0:155:1, 国語, 文法, , |
605848 | いわゆる「甚(な)し」について, 西宮一民, 論集 日本文学・日本語, , 1, 1978, イ0:155:1, 国語, 語彙・意味, , |
605849 | 中古和文の挿入句, 根来司, 論集 日本文学・日本語, , 2, 1977, イ0:155:2, 中古文学, 国語, , |
605850 | 平安時代の長歌, 曾田文雄, 論集 日本文学・日本語, , 2, 1977, イ0:155:2, 中古文学, 和歌, , |