検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
605701
-605750
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
605701 | 自第一号至第三〇号「賢治研究」総目次, 佐藤和夫, 賢治研究, 34, , 1983, ケ00268, 近代文学, 詩, , |
605702 | 音感・色感&触感, 本橋英正, 賢治研究, 34, , 1983, ケ00268, 近代文学, 詩, , |
605703 | 賢治の「月」, 栗原敦, 賢治研究, 34, , 1983, ケ00268, 近代文学, 著作家別, , |
605704 | 風の又三郎, 小原忠, 賢治研究, 34, , 1983, ケ00268, 近代文学, 児童文学, , |
605705 | 花立三郎著『大江義塾―一民権私塾の教育と思想―』『徳富蘇峰と大江義塾』, 鹿野政直, 日本歴史, 427, , 1983, ニ00571, 近代文学, 書評・紹介, , |
605706 | 真弓恒忠著『日本古代祭祀と鉄』, 所功, 日本歴史, 423, , 1983, ニ00571, 上代文学, 書評・紹介, , |
605707 | 丸山秀夫著『国学者雑放』, 中野三敏, 日本歴史, 426, , 1983, ニ00571, 近世文学, 書評・紹介, , |
605708 | 蔦重出版物・錦絵年表, 棚田雅子, 鎌倉, 42, , 1983, カ00531, 近世文学, 一般, , |
605709 | 川添昭二著『中世文芸の地方史』, 五味克夫, 日本歴史, 418, , 1983, ニ00571, 中世文学, 書評・紹介, , |
605710 | 徳富蘇峰と京城日報, 柴崎力栄, 日本歴史, 425, , 1983, ニ00571, 近代文学, 評論, , |
605711 | 明恵と親鸞, 田中久夫, 日本歴史, 425, , 1983, ニ00571, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
605712 | 蔵人五位と五位蔵人, 橋本義彦, 日本歴史, 427, , 1983, ニ00571, 中古文学, 一般, , |
605713 | 博多仁和加考―出版史―(一), 稲川順一, 生活文化研究, 1−1, , 1983, セ00015, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
605714 | 忍性菩薩行実編年史について, 田中敏子, 鎌倉, 44, , 1983, カ00531, 中世文学, 一般, , |
605715 | 甲田利雄著『平安朝臨時公事略解』, 今江広道, 日本歴史, 418, , 1983, ニ00571, 中古文学, 書評・紹介, , |
605716 | 青木和夫・石母田正・小林芳規・佐伯有清校注『日本思想大系 古事記』, 川副武胤, 日本歴史, 417, , 1983, ニ00571, 上代文学, 書評・紹介, , |
605717 | 日・英語のていねい表現をめぐって, 松田陽子, 待兼山論叢(日本学篇), 17, , 1983, マ00070, 国語, 対照研究, , |
605718 | 皆川淇園の文学論, 桜井進, 待兼山論叢(日本学篇), 17, , 1983, マ00070, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
605719 | 合成音声によるアクセント研究―埼玉県東南部付近におけるアクセントの発話型と知覚型の比較―, 都染直也, 待兼山論叢(日本学篇), 17, , 1983, マ00070, 国語, 方言, , |
605720 | 動詞のアスペクチュアルな素性について, 森山卓郎, 待兼山論叢, 17, , 1983, マ00090, 国語, 文法, , |
605721 | 前田夕暮における自然, 真鍋守栄, 前田夕暮の世界, 1, , 1983, マ00021, 近代文学, 短歌, , |
605722 | 前田夕暮と弘法山, 過足雅之, 前田夕暮の世界, 1, , 1983, マ00021, 近代文学, 短歌, , |
605723 | 前田夕暮「ころぶ」(詩作品)について, 吉原房子, 前田夕暮の世界, 1, , 1983, マ00021, 近代文学, 詩, , |
605724 | 歌集『虹』 三首, 大内聡子 田切明美 矢野久美子, 前田夕暮の世界, 1, , 1983, マ00021, 近代文学, 短歌, , |
605725 | 『疲れ』の世界(共同研究), 前田夕暮文芸会, 前田夕暮の世界, 1, , 1983, マ00021, 近代文学, 短歌, , |
605726 | 前田夕暮と日立市(講演記録), 志田諄一, 前田夕暮の世界, 1, , 1983, マ00021, 近代文学, 短歌, , |
605727 | 前田夕暮と『秀才文壇』, 佐々木靖章, 前田夕暮の世界, 1, , 1983, マ00021, 近代文学, 短歌, , |
605728 | 前田夕暮著作紹介「収穫」を出版したとき(処女歌集の追憶(一)), 山田吉郎, 前田夕暮の世界, 1, , 1983, マ00021, 近代文学, 短歌, , |
605729 | 知職人と亡命者―源内と綾足へのアプローチとして―, 高田衛, 近世部会会報, 6, , 1983, キ00643, 近世文学, 一般, , |
605730 | 青梅と綾足, 風間誠史, 近世部会会報, 6, , 1983, キ00643, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
605731 | 三巻本・能因本における「きたなげなり」の用法について, 岡田睦美, 枕草子探求, 4, , 1983, シ5:210, 中古文学, 日記・随筆, , |
605732 | 『枕冊子』の「蘇枋」について, 木川泰美, 枕草子探求, 4, , 1983, シ5:210, 中古文学, 日記・随筆, , |
605733 | 京伝とジグソーパズル, 柴田美都枝, 近世部会会報, 6, , 1983, キ00643, 近世文学, 小説, , |
605734 | 中本型読本の造本意識, 高木元, 近世部会会報, 6, , 1983, キ00643, 近世文学, 小説, , |
605735 | 往来手形考, 中島秀亀智, 近世部会会報, 6, , 1983, キ00643, 近世文学, 一般, , |
605736 | 地底の水脈―透谷と秋成―, 森山重雄, 近世部会会報, 6, , 1983, キ00643, 近代文学, 評論, , |
605737 | 大日本歌人協会の解放―『戦時歌壇史』の一章―, 入江春行, 昭和文学研究, 7, , 1983, シ00745, 近代文学, 短歌, , |
605738 | <翻刻>涼袋と梅路, 長島弘明, 近世部会会報, 6, , 1983, キ00643, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
605739 | 暮柳舎, 稲田篤信, 近世部会会報, 6, , 1983, キ00643, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
605740 | 「大高子葉俳人汀砂をつかふ条」について, 佐藤深雪, 近世部会会報, 6, , 1983, キ00643, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
605741 | 研究動向蔵原惟人, 林淑美, 昭和文学研究, 6, , 1983, シ00745, 近代文学, 評論, , |
605742 | 中野重治の文体, 浜野卓也, 昭和文学研究, 7, , 1983, シ00745, 近代文学, 小説, , |
605743 | 堀文学成立の位相―関係調整の生理学―, 竹内清己, 昭和文学研究, 7, , 1983, シ00745, 近代文学, 小説, , |
605744 | 関東の英雄伝説に関する覚書, 柴田美都枝, 近世部会会報, 6, , 1983, キ00643, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
605745 | 芸術大衆化論争の行方(下)―一九三〇年代文学試論―, 中川成美, 昭和文学研究, 6, , 1983, シ00745, 近代文学, 小説, , |
605746 | 「蓼喰ふ虫」論(二)―浄曲の世界について―, 永栄啓伸, 昭和文学研究, 6, , 1983, シ00745, 近代文学, 小説, , |
605747 | 隠された「語り」―徳田秋声『縮図』の方法―, 松本徹, 昭和文学研究, 6, , 1983, シ00745, 近代文学, 小説, , |
605748 | 昭和十年前後の「現代小説」, 曽根博義, 昭和文学研究, 6, , 1983, シ00745, 近代文学, 小説, , |
605749 | 研究動向室生犀星, 安宅夏夫, 昭和文学研究, 6, , 1983, シ00745, 近代文学, 小説, , |
605750 | 研究動向高見順, 上田正行, 昭和文学研究, 6, , 1983, シ00745, 近代文学, 小説, , |