検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
605851
-605900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
605851 | 「都を遠み いたづらに吹く」, 神堀忍, 論集 日本文学・日本語, , 2, 1977, イ0:155:2, 国文学一般, 古典文学, , |
605852 | 詞書の系統に関する二三の問題, 辻田昌三, 論集 日本文学・日本語, , 2, 1977, イ0:155:2, 国文学一般, 和歌, , |
605853 | 寛平四年忠臣歿す, 矢野貫一, 論集 日本文学・日本語, , 2, 1977, イ0:155:2, 中古文学, 漢文学, , |
605854 | 『新撰万葉集』の伝本に関して(続), 浅見徹, 論集 日本文学・日本語, , 2, 1977, イ0:155:2, 中古文学, 和歌, , |
605855 | 『古今和歌集』と年中行事―正月三日と七月七日とをめぐって, 新井栄蔵, 論集 日本文学・日本語, , 2, 1977, イ0:155:2, 中古文学, 和歌, , |
605856 | 「ゆく」と「いく」―『古今集』の詞書と『伊勢物語』の文章, 奥村恒哉, 論集 日本文学・日本語, , 2, 1977, イ0:155:2, 中古文学, 一般, , |
605857 | 『伊勢物語』私見―情念と秩序の世界, 高橋文二, 論集 日本文学・日本語, , 2, 1977, イ0:155:2, 中古文学, 物語, , |
605858 | 伊勢物語古注の世界構造, 片桐洋一, 論集 日本文学・日本語, , 2, 1977, イ0:155:2, 中古文学, 物語, , |
605859 | 『伊勢物語』の「誹諧」―宗祇の注記をめぐって, 山本登朗, 論集 日本文学・日本語, , 2, 1977, イ0:155:2, 中古文学, 物語, , |
605860 | 源道済について, 竹下豊, 論集 日本文学・日本語, , 2, 1977, イ0:155:2, 中古文学, 和歌, , |
605861 | 紫式部論―『紫式部日記』のザインとゾルレン, 増田繁夫, 論集 日本文学・日本語, , 2, 1977, イ0:155:2, 中古文学, 日記・随筆, , |
605862 | 『源氏物語』における貴種生誕の表現―「うまる」「いでく」「さしいづ」など, 宮地敦子, 論集 日本文学・日本語, , 2, 1977, イ0:155:2, 中古文学, 物語, , |
605863 | 『紫式部日記』試論, 山本利達, 論集 日本文学・日本語, , 2, 1977, イ0:155:2, 中古文学, 日記・随筆, , |
605864 | 李夫人と桐壺巻, 新間一美, 論集 日本文学・日本語, , 2, 1977, イ0:155:2, 中古文学, 物語, , |
605865 | 「横川僧都」小論, 今西祐一郎, 論集 日本文学・日本語, , 2, 1977, イ0:155:2, 中古文学, 物語, , |
605866 | 河海抄の異同―巻十一御幸の『李部王記』, 島崎健, 論集 日本文学・日本語, , 2, 1977, イ0:155:2, 中古文学, 物語, , |
605867 | 物語の奇想と頽廃美―「在明の別」と「とりかへばや」, 大槻修, 論集 日本文学・日本語, , 2, 1977, イ0:155:2, 中世文学, 物語・小説, , |
605868 | 『小右記』の尊敬語, 龝田定樹, 論集 日本文学・日本語, , 2, 1977, イ0:155:2, 中古文学, 国語, , |
605869 | 公家日記に見える仮定表現型式について―平安時代の資料を中心に, 小山登久, 論集 日本文学・日本語, , 2, 1977, イ0:155:2, 中古文学, 国語, , |
605870 | 法隆寺旧蔵 地蔵十輪経巻第四の訓点(続), 門前正彦, 論集 日本文学・日本語, , 2, 1977, イ0:155:2, 中古文学, 一般, , |
605871 | 『彼岸過迄』考―「おもしろさ」の舞台装置, 喜多川恒男, 論集 日本文学・日本語, , 5, 1978, イ0:155:5, 近代文学, 著作家別, , |
605872 | 漱石後期三部作考―意識の死, 堀井哲夫, 論集 日本文学・日本語, , 5, 1978, イ0:155:5, 近代文学, 著作家別, , |
605873 | 『和解』の構造, 亀井雅司, 論集 日本文学・日本語, , 5, 1978, イ0:155:5, 近代文学, 著作家別, , |
605874 | ”孤独・祈り・みどり”―室生犀星『抒情小曲集』の抒情の根源, 木村正明, 論集 日本文学・日本語, , 5, 1978, イ0:155:5, 近代文学, 著作家別, , |
605875 | 童話集『注文の多い料理店』の世界―宮沢賢治と自然に関するノート, 万田務, 論集 日本文学・日本語, , 5, 1978, イ0:155:5, 近代文学, 著作家別, , |
605876 | 伊東静雄『春のいそぎ』小論―強靭なる「草蔭の名無し詩人」, 浜川勝彦, 論集 日本文学・日本語, , 5, 1978, イ0:155:5, 近代文学, 著作家別, , |
605877 | 我と汝としての言葉, 若井勲夫, 論集 日本文学・日本語, , 5, 1978, イ0:155:5, 国語, 一般, , |
605878 | 同根の動詞・副詞・接尾動詞, 渡辺実, 論集 日本文学・日本語, , 5, 1978, イ0:155:5, 国語, 文法, , |
605879 | 指示語「コ・ソ・ア」考, 堀口和吉, 論集 日本文学・日本語, , 5, 1978, イ0:155:5, 国語, 文法, , |
605880 | モーフ(morph)の論, 宮地裕, 論集 日本文学・日本語, , 5, 1978, イ0:155:5, 国語, 文法, , |
605881 | 説明文の構造, 樺島忠夫, 論集 日本文学・日本語, , 5, 1978, イ0:155:5, 国語, 文体・文章, , |
605882 | 形容詞文・動詞文概念と文法範疇―述語の構造について, 川端善明, 論集 日本文学・日本語, , 5, 1978, イ0:155:5, 国語, 文法, , |
605883 | 陳述以前, 川戸昌, 論集 日本文学・日本語, , 5, 1978, イ0:155:5, 国語, 文法, , |
605884 | 幼児の言葉―初語まで, 川端春枝, 論集 日本文学・日本語, , 5, 1978, イ0:155:5, 国語, 語彙・意味, , |
605885 | 共起の条件―外国人の誤用例から, 佐治圭三, 論集 日本文学・日本語, , 5, 1978, イ0:155:5, 国語, 文法, , |
605886 | 現代俳句の語彙, 寿岳章子, 論集 日本文学・日本語, , 5, 1978, イ0:155:5, 国文学一般, 俳諧, , |
605887 | 『冬の宿』における「私」―横光利一『紋章』からの照射, 黒田大河, 阿部知二研究, , 2, 1995, ア00403, 近代文学, 著作家別, , |
605888 | 『主知的文学論』小論―主知と抒情, 多鹿暢彦, 阿部知二研究, , 2, 1995, ア00403, 近代文学, 著作家別, , |
605889 | 「旅人」論, 竹松良明, 阿部知二研究, , 2, 1995, ア00403, 近代文学, 著作家別, , |
605890 | 「阿部知二のジャワ」を歩く(二)―「ピーター・エルベルフェルトの首」を追って, 木村一信, 阿部知二研究, , 2, 1995, ア00403, 近代文学, 著作家別, , |
605891 | 阿部知二のヒューマニズム論, 小川直美, 阿部知二研究, , 2, 1995, ア00403, 近代文学, 著作家別, , |
605892 | 知二の『末期の懊悩』―野間宏への最後の「ハガキ」をめぐって, 大塚正基, 阿部知二研究, , 2, 1995, ア00403, 近代文学, 著作家別, , |
605893 | 妻 阿部澄子への手紙―阿部知二文庫の書簡資料から, 甲斐史子, 阿部知二研究, , 2, 1995, ア00403, 近代文学, 著作家別, , |
605894 | 阿部知二―漱石文学への眼差し, 徳永光展, 阿部知二研究, , 6, 1999, ア00403, 近代文学, 著作家別, , |
605895 | 『北京』論―日本からの視線、日本へのまなざし, 小川直美, 阿部知二研究, , 6, 1999, ア00403, 近代文学, 著作家別, , |
605896 | 『黒い影』論―無念の影, 黒田大河, 阿部知二研究, , 6, 1999, ア00403, 近代文学, 著作家別, , |
605897 | 『黒い影』と<癩>をめぐる問題, 内倉尚嗣, 阿部知二研究, , 6, 1999, ア00403, 近代文学, 著作家別, , |
605898 | 敬語研究の観点, 南不二男, 敬語研究の方法, , , 1974, ミ5:17:8, 国語, 敬語, , |
605899 | 敬語の研究―調査・分析の方法, 野元菊雄, 敬語研究の方法, , , 1974, ミ5:17:8, 国語, 敬語, , |
605900 | 敬語研究資料について, 飯豊毅一, 敬語研究の方法, , , 1974, ミ5:17:8, 国語, 敬語, , |