検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 605651 -605700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
605651 時間相からみた『鳴海仙吉』の初期構想, 越前谷宏, 昭和文学研究, 5, , 1982, シ00745, 近代文学, 小説, ,
605652 中世仏教神道における梵天王思想, 上妻又四郎, 寺小屋語学文化研究所論叢, 1, , 1982, テ00129, 中世文学, 一般, ,
605653 「蓼喰ふ虫」論(一)―周辺人物・芦屋岡本族について―, 永栄啓伸, 昭和文学研究, 5, , 1982, シ00745, 近代文学, 小説, ,
605654 芸術大衆化論争の行方(上)―一九三〇年代文学試論―, 中川茂美, 昭和文学研究, 5, , 1982, シ00745, 近代文学, 小説, ,
605655 重徳泗水の事ども―マルセル・プルースト受容の濫觴―, 伊藤和也, 昭和文学研究, 5, , 1982, シ00745, 近代文学, 一般, ,
605656 吶喊する私―「汽車の罐焚き」について―, 円谷真護, 昭和文学研究, 5, , 1982, シ00745, 近代文学, 小説, ,
605657 歌集「石泉」の一考察―その宗教性について―, 斎藤邦明, 昭和文学研究, 5, , 1982, シ00745, 近代文学, 短歌, ,
605658 継母思慕構造としての「蘆刈」, 辰巳都志, 昭和文学研究, 5, , 1982, シ00745, 近代文学, 小説, ,
605659 日本歌人協会から六日本歌人協会へ―『戦時歌壇史』序章―, 入江春行, 昭和文学研究, 5, , 1982, シ00745, 近代文学, 短歌, ,
605660 昭和文学研究 既刊目次, , 昭和文学研究, 5, , 1982, シ00745, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
605661 琉球宮古方言の動詞の接続形, 名嘉真三成, 沖縄文化, 18-3, , 1982, オ00557, 国語, 方言, ,
605662 『図説琉球語辞典』中本正智著, 名嘉真三成, 沖縄文化, 18-3, , 1982, オ00557, 国語, 書評・紹介, ,
605663 水納島のユイアカデーズ, 小玉正任, 沖縄文化, 18−3, , 1982, オ00557, 国文学一般, 南島文学, ,
605664 『琉球芝居物語』真栄田勝朗著, 安里秀正, 沖縄文化, 18-3, , 1982, オ00557, 国文学一般, 書評・紹介, ,
605665 顕昭と俊頼, 佐藤明宏, 成城国文, 6, , 1982, セ00048, 中世文学, 和歌, ,
605666 「明暗」の主題と方法―第二章を中心に―, 照屋成治, 成城国文, 6, , 1982, セ00048, 近代文学, 著作家別, ,
605667 横光利一・«新感覚»の萠芽, 石井力, 成城国文, 6, , 1982, セ00048, 近代文学, 著作家別, ,
605668 『図説琉球語辞典』を読んで―石垣方言に関して―, 宮城信勇, 沖縄文化, 18−3, , 1982, オ00557, 国語, 書評・紹介, ,
605669 宮内省編纂『孝明天皇紀附図, 橋本義彦, 日本歴史, 404, , 1982, ニ00571, 近世文学, 書評・紹介, ,
605670 村山修一著『日本陰陽道史総説』, 小坂真二, 日本歴史, 409, , 1982, ニ00571, 国文学一般, 書評・紹介, ,
605671 〓之恵鳳小考, 今泉淑夫, 日本歴史, 408, , 1982, ニ00571, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
605672 道元の無常観, 加藤健一, 日本歴史, 407, , 1982, ニ00571, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
605673 永島福太郎編集校訂『春日六社文書 第一巻・第二巻』, 田中稔, 日本歴史, 414, , 1982, ニ00571, 国文学一般, 書評・紹介, ,
605674 土田誠一著『伊勢神道と吉川神道』, 鎌田純一, 日本歴史, 406, , 1982, ニ00571, 近世文学, 書評・紹介, ,
605675 川口久雄著『平安朝の漢文学』(日本歴史叢書36), 大曽根章介, 日本歴史, 414, , 1982, ニ00571, 中古文学, 書評・紹介, ,
605676 『沙石集』の位置, 松下道夫, 日本歴史, 411, , 1982, ニ00571, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
605677 憶良の貧窮問答歌と菅公の寒早十首, 滝川政次郎, 日本歴史, 404, , 1982, ニ00571, 国文学一般, 詩歌, ,
605678 浜田清次著『壬申紀私注 上巻』, 星野良作, 日本歴史, 415, , 1982, ニ00571, 上代文学, 書評・紹介, ,
605679 おめでたき人―宇治の左府頼長―, 和島芳男, 日本歴史, 404, , 1982, ニ00571, 中古文学, 日記・随筆, ,
605680 川添昭二著『中世九州の政治と文化』, 外国豊基, 日本歴史, 413, , 1982, ニ00571, 中世文学, 書評・紹介, ,
605681 上田賢治著『国学の研究―草創期の人と業績―』, 秋元信英, 日本歴史, 412, , 1982, ニ00571, 近世文学, 書評・紹介, ,
605682 不干斎ハビアンの神代紀批判, 海老沢有道, 日本歴史, 405, , 1982, ニ00571, 近世文学, 一般, ,
605683 平林盛得著『聖と説話の史的研究』, 速水侑, 日本歴史, 412, , 1982, ニ00571, 中古文学, 書評・紹介, ,
605684 目崎徳衛著『西行』(人物叢書180), 黒板伸夫, 日本歴史, 405, , 1982, ニ00571, 中世文学, 書評・紹介, ,
605685 『日本書紀』の「沙門」記事編纂―孝徳・斉明・天智紀を中心に―, 新川登亀男, 日本歴史, 413, , 1982, ニ00571, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
605686 我妻建治著『神皇正統記論考』, 平田俊春, 日本歴史, 413, , 1982, ニ00571, 中世文学, 書評・紹介, ,
605687 藤田東湖の思想―「弘道館記述義」を中心として―, 鈴木暎一, 日本歴史, 413, , 1982, ニ00571, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
605688 中本正智著『図説琉球語辞典』, 平野邦雄, 日本歴史, 412, , 1982, ニ00571, 国語, 書評・紹介, ,
605689 みちのく歌枕のルーツ, 志村士郎, 日本風土学会季報, 58, , 1983, ニ00470, 国文学一般, 和歌, ,
605690 東北の歌枕―袖の浦考―, 及川道之, 日本風土学会季報, 58, , 1983, ニ00470, 国文学一般, 和歌, ,
605691 独歩と湯河原―中西屋を中心として, 石井茂, 日本風土学会季報, 57, , 1983, ニ00470, 近代文学, 小説, ,
605692 源氏物語と男踏歌, 小山利彦, 日本風土学会季報, 57, , 1983, ニ00470, 中古文学, 物語, ,
605693 泉鏡花の文体に関する研究―地の文の文末についての一考察―, 大川ひろみ, 文学・史学, 5, , 1983, フ00348, 近代文学, 著作家別, ,
605694 清少納言の新参意識―その消滅時期について, 宮田直美, 枕草子探求, 4, , 1983, シ5:210, 中古文学, 日記・随筆, ,
605695 『枕草紙』研究論文目録, , 枕草子探求, 4, , 1983, シ5:210, 中古文学, 日記・随筆, ,
605696 未刊歌集『わかぐさ』論―出発期の前田夕暮―, 山田吉郎, 前田夕暮の世界, 1, , 1983, マ00021, 近代文学, 短歌, ,
605697 「かぜのまたさぶろう」への発想, 伊藤卓美, 賢治研究, 34, , 1983, ケ00268, 近代文学, 児童文学, ,
605698 ポラーノの広場はどこに, 中谷俊雄, 賢治研究, 34, , 1983, ケ00268, 近代文学, 児童文学, ,
605699 「天狗問答」名の二書〔と天狗俳諧〕, 香取直一, 賢治研究, 34, , 1983, ケ00268, 近代文学, 詩, ,
605700 自意識の超克―「愛のごとく」試論―, 田中実, 昭和文学研究, 7, , 1983, シ00745, 近代文学, 小説, ,