検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 606851 -606900 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
606851 「幽事」の概念と国学における生と死の思想, 子安宣邦, 日本における生と死の思想, , , 1977, エ2:18, 近世文学, 国学・和歌, ,
606852 近世仏者における死と不生, 今井淳, 日本における生と死の思想, , , 1977, エ2:18, 近世文学, 一般, ,
606853 近代宗教者における死の超克, 大内三郎, 日本における生と死の思想, , , 1977, エ2:18, 近代文学, 一般, ,
606854 民衆における生と死の問題―新宗教の生死観, 村上重良, 日本における生と死の思想, , , 1977, エ2:18, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
606855 日本の近代化と知識人の自殺, 源了円, 日本における生と死の思想, , , 1977, エ2:18, 近代文学, 一般, ,
606856 現代における生死の問題, 柳川啓一, 日本における生と死の思想, , , 1977, エ2:18, 近代文学, 一般, ,
606857 万葉三重, 植村文夫, 三重の文学, , , 1977, イ0:210, 上代文学, 万葉集, ,
606858 いせのものがたり, 広岡義隆, 三重の文学, , , 1977, イ0:210, 中古文学, 物語, ,
606859 伊勢の歌枕, 橋川博美, 三重の文学, , , 1977, イ0:210, 国文学一般, 和歌, ,
606860 伊勢と西行, 中川〓梵, 三重の文学, , , 1977, イ0:210, 国文学一般, 和歌, ,
606861 近世三重の歌謡, 若松正一, 三重の文学, , , 1977, イ0:210, 近世文学, 演劇・芸能, ,
606862 三千風と芭蕉, 岡本勝, 三重の文学, , , 1977, イ0:210, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
606863 西鶴作品における「三重」, 磯野孝子, 三重の文学, , , 1977, イ0:210, 近世文学, 小説, ,
606864 宣長と信綱, 岡本勝, 三重の文学, , , 1977, イ0:210, 近世文学, 国学・和歌, ,
606865 誓子と三重, 赤塚允也, 三重の文学, , , 1977, イ0:210, 近代文学, 著作家別, ,
606866 『城のある町にて』の方法, 坂口光司, 三重の文学, , , 1977, イ0:210, 近代文学, 著作家別, ,
606867 横光利一・丹羽文雄, 藤田明, 三重の文学, , , 1977, イ0:210, 近代文学, 著作家別, ,
606868 三重の文学散歩地図, 田中雅之 中川〓梵 橋川博美, 三重の文学, , , 1977, イ0:210, 国文学一般, 古典文学, ,
606869 峯村文人先生著作略目録, , 和歌と中世文学, , , 1977, チ0:22, 国文学一般, 目録・その他, ,
606870 天離る鄙のみやび, 大久保広行, 和歌と中世文学, , , 1977, チ0:22, 上代文学, 万葉集, ,
606871 歌人山上憶良―七夕歌作をめぐって, 平館英子, 和歌と中世文学, , , 1977, チ0:22, 上代文学, 万葉集, ,
606872 手もすまに植ゑし萩にや―万葉集巻八“連歌”の背景, 身崎寿, 和歌と中世文学, , , 1977, チ0:22, 上代文学, 万葉集, ,
606873 古今集の歌の配列について, 滝沢貞夫, 和歌と中世文学, , , 1977, チ0:22, 中古文学, 和歌, ,
606874 後撰集と元輔集の重載歌について, 新藤協三, 和歌と中世文学, , , 1977, チ0:22, 中古文学, 和歌, ,
606875 藤原公任の歌論―「姿」を中心として, 木越隆, 和歌と中世文学, , , 1977, チ0:22, 中古文学, 和歌, ,
606876 海人手古良集と藤原師氏についての雑考, 北村杏子, 和歌と中世文学, , , 1977, チ0:22, 中古文学, 和歌, ,
606877 和泉式部日記と続集日次詠歌群, 平田喜信, 和歌と中世文学, , , 1977, チ0:22, 中古文学, 日記・随筆, ,
606878 西行と空仁, 桑原博史, 和歌と中世文学, , , 1977, チ0:22, 中世文学, 和歌, ,
606879 高野期の西行―高野入山とその密教的側面, 萩原昌好, 和歌と中世文学, , , 1977, チ0:22, 中世文学, 和歌, ,
606880 新古今的表現成立の一様相―「むなしき枝に」「露もまだひぬ」をめぐって, 佐藤恒雄, 和歌と中世文学, , , 1977, チ0:22, 中世文学, 和歌, ,
606881 後鳥羽院遠島百首について, 寺島恒世, 和歌と中世文学, , , 1977, チ0:22, 中世文学, 和歌, ,
606882 中世撰集類の紫式部歌の位相―紫式部集の成立と流布・承前, 河内山清彦, 和歌と中世文学, , , 1977, チ0:22, 国文学一般, 和歌, ,
606883 源氏物語における美の性格―中世の歌人の優・艶の美意識とのかかわりについて, 沢田正子, 和歌と中世文学, , , 1977, チ0:22, 中世文学, 和歌, ,
606884 句合判詞小考―定家十体をめぐって, 中野沙恵, 和歌と中世文学, , , 1977, チ0:22, 中世文学, 和歌, ,
606885 『万葉集』と連歌―陽明文庫蔵『万葉詞』をめぐって, 竹下豊, 和歌と中世文学, , , 1977, チ0:22, 中世文学, 連歌, ,
606886 宗祇連歌の一面―句集を中心に, 両角倉一, 和歌と中世文学, , , 1977, チ0:22, 中世文学, 和歌, ,
606887 『吉備大臣物語』小考, 野口博久, 和歌と中世文学, , , 1977, チ0:22, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
606888 鬼と名楽器をめぐる伝承, 稲垣泰一, 和歌と中世文学, , , 1977, チ0:22, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
606889 宝徳本系統『保元物語』本文考―四系列細分と為朝説話追加の問題, 犬井善寿, 和歌と中世文学, , , 1977, チ0:22, 中世文学, 軍記物語, ,
606890 平家物語における『和歌的情緒』について―巻七「忠度都落」をめぐって, 信太周, 和歌と中世文学, , , 1977, チ0:22, 中世文学, 軍記物語, ,
606891 源平盛衰記の一性格―白氏文集新楽府の摂取をめぐって, 斎藤慎一, 和歌と中世文学, , , 1977, チ0:22, 中世文学, 軍記物語, ,
606892 真名本『曾我物語』と安達氏―その成立に関連して, 山西明, 和歌と中世文学, , , 1977, チ0:22, 中世文学, 軍記物語, ,
606893 『曾我物語』の「義経伝説」, 稲葉二柄, 和歌と中世文学, , , 1977, チ0:22, 中世文学, 軍記物語, ,
606894 「葵上」考―原典との関わりをめぐって, 岡本芳江, 和歌と中世文学, , , 1977, チ0:22, 中世文学, 演劇・芸能, ,
606895 幸若舞曲と舞の本―所謂「読み」と「語り」を問題として, 麻原美子, 和歌と中世文学, , , 1977, チ0:22, 中世文学, 演劇・芸能, ,
606896 『増鏡』の里内裏, 加納重文, 和歌と中世文学, , , 1977, チ0:22, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
606897 絶海中津の五山詩について―叙景イメジェリに見られる「境」と「心」との相応(correspondence)を中心として, 名波弘彰, 和歌と中世文学, , , 1977, チ0:22, 中世文学, 漢文学, ,
606898 上方から江戸へ 概説, 中野三敏, 近世の文学下, , , 1977, イ0:314:5, 近世文学, 一般, ,
606899 春台と南郭, 日野龍夫, 近世の文学下, , , 1977, イ0:314:5, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
606900 東西の狂詩―寝惚と銅脈, 肥田晧三, 近世の文学下, , , 1977, イ0:314:5, 近世文学, 儒学・漢文学, ,