検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
607801
-607850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
607801 | 石山寺蔵沙弥十戒威儀経平安中期角筆点続稿, 小林芳規, 佐伯梅友博士喜寿記念国語学論集, , , 1976, ミ0:140, 中古文学, 国語, , |
607802 | 倭名類聚抄における和名の種別, 永山勇, 佐伯梅友博士喜寿記念国語学論集, , , 1976, ミ0:140, 中古文学, 国語, , |
607803 | 文明本節用集年時注記考証, 根上剛士, 佐伯梅友博士喜寿記念国語学論集, , , 1976, ミ0:140, 中世文学, 国語, , |
607804 | 吉田兼倶系日本書紀聞書諸本の擬声擬態語について―諸本間の相違とその解釈, 小林千草, 佐伯梅友博士喜寿記念国語学論集, , , 1976, ミ0:140, 中世文学, 国語, , |
607805 | キリシタン版天草本『平家物語』の用語に関する一問題―口訳者は複数か, 小池清治, 佐伯梅友博士喜寿記念国語学論集, , , 1976, ミ0:140, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
607806 | 武者ことばの一資料, 中田祝夫, 佐伯梅友博士喜寿記念国語学論集, , , 1976, ミ0:140, 国語, 語彙・意味, , |
607807 | 近世の文選読―二つの唐詩選注釈書の場合, 小林祥次郎, 佐伯梅友博士喜寿記念国語学論集, , , 1976, ミ0:140, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
607808 | 本居春庭の動詞認識―『詞の通路』の「自他」にみる, 島田昌彦, 佐伯梅友博士喜寿記念国語学論集, , , 1976, ミ0:140, 近世文学, 国語, , |
607809 | 待遇語の体系, 大石初太郎, 佐伯梅友博士喜寿記念国語学論集, , , 1976, ミ0:140, 国語, 文法, , |
607810 | 文節の連接形態と構文, 田中章夫, 佐伯梅友博士喜寿記念国語学論集, , , 1976, ミ0:140, 国語, 文法, , |
607811 | 主題化に関する主格名詞句の特性について, 佐藤ちゑ子, 佐伯梅友博士喜寿記念国語学論集, , , 1976, ミ0:140, 国語, 文法, , |
607812 | 連体助詞「の」の一用法―渡辺実氏の立場からの近づき, 大木正義, 佐伯梅友博士喜寿記念国語学論集, , , 1976, ミ0:140, 国語, 文法, , |
607813 | 現代「あっけらかん」考, 斎賀秀夫, 佐伯梅友博士喜寿記念国語学論集, , , 1976, ミ0:140, 国語, 文法, , |
607814 | 都市化と言語―コザ市の場合, 中松竹雄, 佐伯梅友博士喜寿記念国語学論集, , , 1976, ミ0:140, 国語, 言語生活, , |
607815 | 日本文法における私の歩み, 佐伯梅友, 佐伯梅友博士喜寿記念国語学論集, , , 1976, ミ0:140, 国語, 文法, , |
607816 | 万葉の発想, 中西進, 万葉の発想, , , 1977, キ2:172, 上代文学, 万葉集, , |
607817 | 扇状構成の歌の座―L字型の座順, 渡瀬昌忠, 万葉の発想, , , 1977, キ2:172, 上代文学, 万葉集, , |
607818 | 遣新羅使人等の歌の座―冒頭贈答歌十一首の場合, 近藤健史, 万葉の発想, , , 1977, キ2:172, 上代文学, 万葉集, , |
607819 | 嘆きの霧―万葉贈答歌の一様相, 伊藤博, 万葉の発想, , , 1977, キ2:172, 上代文学, 万葉集, , |
607820 | 「去にし」のl情, 大久間喜一郎, 万葉の発想, , , 1977, キ2:172, 上代文学, 万葉集, , |
607821 | 上代文学の性―記紀万葉集を中心に, 市村宏, 万葉の発想, , , 1977, キ2:172, 上代文学, 万葉集, , |
607822 | 「天地」の発想と表現―万葉集を中心に, 戸谷高明, 万葉の発想, , , 1977, キ2:172, 上代文学, 万葉集, , |
607823 | 御寿は長く―「天の原」と「大殿」と, 尾崎暢殃, 万葉の発想, , , 1977, キ2:172, 上代文学, 万葉集, , |
607824 | 夢と挽歌, 青木生子, 万葉の発想, , , 1977, キ2:172, 上代文学, 万葉集, , |
607825 | 万葉における仏教的なるもの, 松原博一, 万葉の発想, , , 1977, キ2:172, 上代文学, 万葉集, , |
607826 | つき草の仮なる命―相聞における仏教的発想の意味, 中川幸広, 万葉の発想, , , 1977, キ2:172, 上代文学, 万葉集, , |
607827 | 「白珠は人に知らえず」, 伊原昭, 万葉の発想, , , 1977, キ2:172, 上代文学, 万葉集, , |
607828 | 初期万葉と叙景歌, 吉永登, 万葉の発想, , , 1977, キ2:172, 上代文学, 万葉集, , |
607829 | 人麻呂の発想, 桜井満, 万葉の発想, , , 1977, キ2:172, 上代文学, 万葉集, , |
607830 | 万葉巻二人麻呂長歌の「或本歌」, 久米常民, 万葉の発想, , , 1977, キ2:172, 上代文学, 万葉集, , |
607831 | 人麻呂作品の資料, 松田好夫, 万葉の発想, , , 1977, キ2:172, 上代文学, 万葉集, , |
607832 | 黒人「羈旅歌八首」の形成, 大室精一, 万葉の発想, , , 1977, キ2:172, 上代文学, 万葉集, , |
607833 | 旅人文学に対する一視点―梅樹の歌をめぐって, 米内幹夫, 万葉の発想, , , 1977, キ2:172, 上代文学, 万葉集, , |
607834 | 憶良と鳥, 高野正美, 万葉の発想, , , 1977, キ2:172, 上代文学, 万葉集, , |
607835 | 赤ら小船―志賀白水郎歌私注, 井村哲夫, 万葉の発想, , , 1977, キ2:172, 上代文学, 万葉集, , |
607836 | 若き家持の志向, 橋本達雄, 万葉の発想, , , 1977, キ2:172, 上代文学, 万葉集, , |
607837 | 大伴家持における習作期の創作態度, 神堀忍, 万葉の発想, , , 1977, キ2:172, 上代文学, 万葉集, , |
607838 | 大君の任のまにまに―家持の「ますらを」の発想, 小野寛, 万葉の発想, , , 1977, キ2:172, 上代文学, 万葉集, , |
607839 | 家持の越中三賦, 針原孝之, 万葉の発想, , , 1977, キ2:172, 上代文学, 万葉集, , |
607840 | 万葉集巻七の世界―譬喩歌を中心に, 阿蘇瑞枝, 万葉の発想, , , 1977, キ2:172, 上代文学, 万葉集, , |
607841 | 万葉集巻十一・十二の発想―その民謡性を求めて, 森淳司, 万葉の発想, , , 1977, キ2:172, 上代文学, 万葉集, , |
607842 | 万葉集巻十三問答歌―三三一八~三三二二の場合, 遠藤宏, 万葉の発想, , , 1977, キ2:172, 上代文学, 万葉集, , |
607843 | 東歌のほととぎす再考, 大久保正, 万葉の発想, , , 1977, キ2:172, 上代文学, 万葉集, , |
607844 | 東歌の土着性―東歌「雑歌」の発想, 加藤静雄, 万葉の発想, , , 1977, キ2:172, 上代文学, 万葉集, , |
607845 | 等里の岡路―東歌・難解歌私考, 竹内金治郎, 万葉の発想, , , 1977, キ2:172, 上代文学, 万葉集, , |
607846 | 万葉集東歌類歌攷序説, 水島義治, 万葉の発想, , , 1977, キ2:172, 上代文学, 万葉集, , |
607847 | 巻十七・雪の肆宴歌考―その記録時期と排列をめぐって, 中村昭, 万葉の発想, , , 1977, キ2:172, 上代文学, 万葉集, , |
607848 | 「つぎねふ」山背考, 鴻巣隼雄, 万葉の発想, , , 1977, キ2:172, 上代文学, 万葉集, , |
607849 | 万葉歌人年齢考, 川口常孝, 万葉の発想, , , 1977, キ2:172, 上代文学, 万葉集, , |
607850 | 森脇一夫先生略歴, , 万葉の発想, , , 1977, キ2:172, 上代文学, 万葉集, , |