検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 607651 -607700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
607651 『貫之集』本文校訂上の問題点―諸本間の歌の出入りを中心に, 田中登, 村松博司先生古稀記念国語国文学論集, , , 1979, イ0:169, 中古文学, 和歌, ,
607652 浮舟像の形成, 梅野きみ子, 村松博司先生古稀記念国語国文学論集, , , 1979, イ0:169, 中古文学, 物語, ,
607653 朱雀院考, 宮田光, 村松博司先生古稀記念国語国文学論集, , , 1979, イ0:169, 中古文学, 物語, ,
607654 源氏物語小見―母と女と幼な児と, 安藤重和, 村松博司先生古稀記念国語国文学論集, , , 1979, イ0:169, 中古文学, 物語, ,
607655 更級日記―東山滞在の意味するもの, 鈴木紀子, 村松博司先生古稀記念国語国文学論集, , , 1979, イ0:169, 中古文学, 日記・随筆, ,
607656 『和歌童蒙抄』に見る和歌享受の態度, 神山重彦, 村松博司先生古稀記念国語国文学論集, , , 1979, イ0:169, 中古文学, 和歌, ,
607657 今鏡における金葉集評価について, 杉戸千洋, 村松博司先生古稀記念国語国文学論集, , , 1979, イ0:169, 中古文学, 歴史物語, ,
607658 自省と自讃―『方丈記』素描, 弓削繁, 村松博司先生古稀記念国語国文学論集, , , 1979, イ0:169, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
607659 住吉物語展開過程における千種本系の位置, 武山隆昭, 村松博司先生古稀記念国語国文学論集, , , 1979, イ0:169, 中世文学, 物語・小説, ,
607660 中院通勝本「海道記」の出現, 藤井隆, 村松博司先生古稀記念国語国文学論集, , , 1979, イ0:169, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
607661 「新撰六帖」の為家詠の性格をめぐって, 安田徳子, 村松博司先生古稀記念国語国文学論集, , , 1979, イ0:169, 中世文学, 和歌, ,
607662 源平闘諍録における二つの熊谷譚, 服部幸造, 村松博司先生古稀記念国語国文学論集, , , 1979, イ0:169, 中世文学, 軍記物語, ,
607663 私聚百因縁集における仏伝説話考, 黒部通善, 村松博司先生古稀記念国語国文学論集, , , 1979, イ0:169, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
607664 徒然草第六十九段の書写の上人(性空)説話について, 吉沢貞人, 村松博司先生古稀記念国語国文学論集, , , 1979, イ0:169, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
607665 『和歌集心躰抄抽肝要』と『紫野千句』, 瓜生安代, 村松博司先生古稀記念国語国文学論集, , , 1979, イ0:169, 中世文学, 和歌, ,
607666 幸若舞曲正本の流動性―その一、小八郎安信本を中心として, 村上学, 村松博司先生古稀記念国語国文学論集, , , 1979, イ0:169, 中世文学, 演劇・芸能, ,
607667 神道者流「八雲神詠伝」の成立について, 三輪正胤, 村松博司先生古稀記念国語国文学論集, , , 1979, イ0:169, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
607668 「自由にもとつく俳諧」考―西鶴における自由とその周辺、第一, 市川光彦, 村松博司先生古稀記念国語国文学論集, , , 1979, イ0:169, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
607669 『三千風形見草』をめぐって, 岡本勝, 村松博司先生古稀記念国語国文学論集, , , 1979, イ0:169, 近世文学, 小説, ,
607670 芭蕉「山路来て」の句考―「ゆかし」に着眼して, 日比野茂夫, 村松博司先生古稀記念国語国文学論集, , , 1979, イ0:169, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
607671 竹本義太夫正本『隅田川』について, 小谷成子, 村松博司先生古稀記念国語国文学論集, , , 1979, イ0:169, 近世文学, 演劇・芸能, ,
607672 横井也有と江戸詰, 野田千平, 村松博司先生古稀記念国語国文学論集, , , 1979, イ0:169, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
607673 「巫山伏千早経言」考―寛政期の常磐津と初代桜田治助, 安田文吉, 村松博司先生古稀記念国語国文学論集, , , 1979, イ0:169, 近世文学, 演劇・芸能, ,
607674 『玉勝間』に関する覚書―その草稿本をめぐって, 杉戸清彬, 村松博司先生古稀記念国語国文学論集, , , 1979, イ0:169, 近世文学, 国学・和歌, ,
607675 会津藩士の「忠」と修身―その基盤と性格, 松井幸子, 村松博司先生古稀記念国語国文学論集, , , 1979, イ0:169, 近世文学, 一般, ,
607676 「馬酔木」刊行の消息―左千夫書簡を通して見た, 貞光威, 村松博司先生古稀記念国語国文学論集, , , 1979, イ0:169, 近代文学, 短歌, ,
607677 斎藤茂吉の写生論考―子規受容の問題に就いて, 松井利彦, 村松博司先生古稀記念国語国文学論集, , , 1979, イ0:169, 近代文学, 著作家別, ,
607678 嘉村磯多, 大森澄雄, 村松博司先生古稀記念国語国文学論集, , , 1979, イ0:169, 近代文学, 著作家別, ,
607679 平安時代の「おこたる」について, 榊原邦彦, 村松博司先生古稀記念国語国文学論集, , , 1979, イ0:169, 中古文学, 国語, ,
607680 キリシタン資料・ローマ字本『コンテムツス・ムンヂ』における敬語接頭辞「ゴ」「ギョ」「おん」「み」について, 近藤政美, 村松博司先生古稀記念国語国文学論集, , , 1979, イ0:169, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
607681 薄雪物語の表現技巧―その人気を支えた言語遊戯について, 藤掛和美, 村松博司先生古稀記念国語国文学論集, , , 1979, イ0:169, 近世文学, 小説, ,
607682 場面と文体と話線語―二葉亭『平凡』におけるいわゆる逆接の接続詞を一例として, 清水功, 村松博司先生古稀記念国語国文学論集, , , 1979, イ0:169, 国語, 文体・文章, ,
607683 「或る女」(近代文芸文)と源氏物語の擬態語類比較, 進藤義治, 村松博司先生古稀記念国語国文学論集, , , 1979, イ0:169, 国語, 語彙・意味, ,
607684 -ヤカ・-ラカの語構成分類―日本語尾索引をつかって, 田島毓堂, 村松博司先生古稀記念国語国文学論集, , , 1979, イ0:169, 国語, 語彙・意味, ,
607685 松村博司先生年譜・主要編著論文目録, , 村松博司先生古稀記念国語国文学論集, , , 1979, イ0:169, 国文学一般, 目録・その他, ,
607686 「としなみ草」前後, 熊谷武至, 熊谷武至教授古稀記念国語国文学論集, , , 1977, イ0:96, 近世文学, 国学・和歌, ,
607687 大矢重門の歌集と拾遺歌, 簗瀬一雄, 熊谷武至教授古稀記念国語国文学論集, , , 1977, イ0:96, 近世文学, 国学・和歌, ,
607688 二条派歌人石井宗澄, 兼清正徳, 熊谷武至教授古稀記念国語国文学論集, , , 1977, イ0:96, 近世文学, 国学・和歌, ,
607689 氷室長翁の『御蔭日記』, 鈴木園子, 熊谷武至教授古稀記念国語国文学論集, , , 1977, イ0:96, 近世文学, 国学・和歌, ,
607690 「銀鈴」作品出自考, 藤田福夫, 熊谷武至教授古稀記念国語国文学論集, , , 1977, イ0:96, 近代文学, 短歌, ,
607691 「銀鈴」におけるエキゾチスムの考察, 甲山幸雄, 熊谷武至教授古稀記念国語国文学論集, , , 1977, イ0:96, 近代文学, 短歌, ,
607692 子規と碧梧桐―短詩革新の志向, 栗田靖, 熊谷武至教授古稀記念国語国文学論集, , , 1977, イ0:96, 近代文学, 著作家別, ,
607693 村上成之覚書, 三浦三夫, 熊谷武至教授古稀記念国語国文学論集, , , 1977, イ0:96, 近代文学, 著作家別, ,
607694 茂吉の声調についての一、二の考察, 高嶋健一, 熊谷武至教授古稀記念国語国文学論集, , , 1977, イ0:96, 近代文学, 著作家別, ,
607695 斎藤茂吉と万葉集, 貞光威, 熊谷武至教授古稀記念国語国文学論集, , , 1977, イ0:96, 近代文学, 著作家別, ,
607696 後拾遺和歌集部立攷・賀, 嘉藤久美子, 熊谷武至教授古稀記念国語国文学論集, , , 1977, イ0:96, 中古文学, 和歌, ,
607697 人磨の懐古意識をめぐって―近江荒都歌を中心として, 田中文雅, 熊谷武至教授古稀記念国語国文学論集, , , 1977, イ0:96, 上代文学, 万葉集, ,
607698 写生文の意識―虚子・漱石・節, 松井利彦, 熊谷武至教授古稀記念国語国文学論集, , , 1977, イ0:96, 近代文学, 一般, ,
607699 石川桂郎研究断片―横光利一との関係を中心に, 大森澄雄, 熊谷武至教授古稀記念国語国文学論集, , , 1977, イ0:96, 近代文学, 著作家別, ,
607700 名古屋常磐津史―玉沢屋三代目考, 安田文吉, 熊谷武至教授古稀記念国語国文学論集, , , 1977, イ0:96, 近代文学, 演劇・芸能, ,