検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
607701
-607750
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
607701 | 近世初期の唱導文学―良定袋中と安楽案策伝, 関山和夫, 熊谷武至教授古稀記念国語国文学論集, , , 1977, イ0:96, 近世文学, 一般, , |
607702 | 『我身にたどる姫君』に於ける人物の対比と系統性について, 宮田光, 熊谷武至教授古稀記念国語国文学論集, , , 1977, イ0:96, 中世文学, 物語・小説, , |
607703 | 源氏物語の文章の形容詞類語彙への依存性, 進藤義治, 熊谷武至教授古稀記念国語国文学論集, , , 1977, イ0:96, 中古文学, 物語, , |
607704 | イハユル考―正法眼蔵の語彙から, 田島毓堂, 熊谷武至教授古稀記念国語国文学論集, , , 1977, イ0:96, 中世文学, 国語, , |
607705 | コリャードのアクセント―その生涯の足あとを辿って, 小島幸枝, 熊谷武至教授古稀記念国語国文学論集, , , 1977, イ0:96, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
607706 | 完了の助動詞タリ・リの上接語(調査報告)―正法眼蔵随聞記を中心に, 近藤洋子, 熊谷武至教授古稀記念国語国文学論集, , , 1977, イ0:96, 中世文学, 国語, , |
607707 | 「甘えの会話」と対照研究, 寺川みち子, 熊谷武至教授古稀記念国語国文学論集, , , 1977, イ0:96, 国語, 言語生活, , |
607708 | 同音異義語と短詩型, 丹羽一弥, 熊谷武至教授古稀記念国語国文学論集, , , 1977, イ0:96, 国語, 文体・文章, , |
607709 | 絵師草紙詞書本文並びに総索引, 田島毓堂 丹羽一恵, 熊谷武至教授古稀記念国語国文学論集, , , 1977, イ0:96, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
607710 | 散文目録鈔, 熊谷武至, 熊谷武至教授古稀記念国語国文学論集, , , 1977, イ0:96, 国文学一般, 目録・その他, , |
607711 | <翻>菅原神社蔵 発句聞書 永正十二乙亥十二月日 翻刻・解題, 金子金治郎, 金子金治郎博士古稀記念連歌と中世文芸, , , 1977, チ2:212, 中世文学, 連歌, , |
607712 | 醍醐寺本建武連歌・文亀連歌をめぐって, 奥田勲, 金子金治郎博士古稀記念連歌と中世文芸, , , 1977, チ2:212, 中世文学, 連歌, , |
607713 | 兼載と興俊, 湯之上早苗, 金子金治郎博士古稀記念連歌と中世文芸, , , 1977, チ2:212, 中世文学, 連歌, , |
607714 | 三条西公条・周桂作『連歌式目歌』考, 木藤才蔵, 金子金治郎博士古稀記念連歌と中世文芸, , , 1977, チ2:212, 中世文学, 連歌, , |
607715 | 『新撰菟玖波集祈念百韻』―連歌本文の異文のことなど, 島津忠夫, 金子金治郎博士古稀記念連歌と中世文芸, , , 1977, チ2:212, 中世文学, 連歌, , |
607716 | 宗祇句形修訂再考, 両角倉一, 金子金治郎博士古稀記念連歌と中世文芸, , , 1977, チ2:212, 中世文学, 連歌, , |
607717 | 心敬における聴覚表現, 山根清隆, 金子金治郎博士古稀記念連歌と中世文芸, , , 1977, チ2:212, 中世文学, 連歌, , |
607718 | 室町期の和歌における連歌的表現―連歌師の和歌を中心にして, 稲田利徳, 金子金治郎博士古稀記念連歌と中世文芸, , , 1977, チ2:212, 中世文学, 連歌, , |
607719 | 連歌語彙の構造―千句六種による計量的分析, 山内洋一郎, 金子金治郎博士古稀記念連歌と中世文芸, , , 1977, チ2:212, 中世文学, 連歌, , |
607720 | 『宗碩連歌合』の本文と成立, 余語敏男, 金子金治郎博士古稀記念連歌と中世文芸, , , 1977, チ2:212, 中世文学, 連歌, , |
607721 | 寄合書『暗夜一燈』について, 小川幸三, 金子金治郎博士古稀記念連歌と中世文芸, , , 1977, チ2:212, 中世文学, 連歌, , |
607722 | 後崇光院と伏見宮連歌会, 位藤邦生, 金子金治郎博士古稀記念連歌と中世文芸, , , 1977, チ2:212, 中世文学, 連歌, , |
607723 | 禁裏連句連歌御会と禅僧―文明後半・長享・延徳・明応期として, 朝倉尚, 金子金治郎博士古稀記念連歌と中世文芸, , , 1977, チ2:212, 中世文学, 連歌, , |
607724 | 能蓮と寂身について, 黒川昌享, 金子金治郎博士古稀記念連歌と中世文芸, , , 1977, チ2:212, 中世文学, 連歌, , |
607725 | 軍記ものにおける連歌の処遇, 増田欣, 金子金治郎博士古稀記念連歌と中世文芸, , , 1977, チ2:212, 中世文学, 軍記物語, , |
607726 | 五山禅林における詩論の特質, 中川徳之助, 金子金治郎博士古稀記念連歌と中世文芸, , , 1977, チ2:212, 中世文学, 漢文学, , |
607727 | 連歌と狂言, 米倉利昭, 金子金治郎博士古稀記念連歌と中世文芸, , , 1977, チ2:212, 中世文学, 演劇・芸能, , |
607728 | 連歌咄について, 友久武文, 金子金治郎博士古稀記念連歌と中世文芸, , , 1977, チ2:212, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
607729 | 田植歌謡「四季歌」ナガレの性格, 竹本宏夫, 金子金治郎博士古稀記念連歌と中世文芸, , , 1977, チ2:212, 中世文学, 歌謡, , |
607730 | 肖柏の『六家抄』について, 片山享, 金子金治郎博士古稀記念連歌と中世文芸, , , 1977, チ2:212, 中世文学, 連歌, , |
607731 | 連歌師の源氏注釈の一側面―草子地を中心にして, 井爪康之, 金子金治郎博士古稀記念連歌と中世文芸, , , 1977, チ2:212, 中世文学, 物語・小説, , |
607732 | 『長珊聞書』(源氏物語抄)について, 伊井春樹, 金子金治郎博士古稀記念連歌と中世文芸, , , 1977, チ2:212, 中古文学, 物語, , |
607733 | 『源氏物語紹巴抄』と兼如―永禄奥書本資料, 稲賀敬二, 金子金治郎博士古稀記念連歌と中世文芸, , , 1977, チ2:212, 中古文学, 物語, , |
607734 | 金子金治郎博士略年譜, , 金子金治郎博士古稀記念連歌と中世文芸, , , 1977, チ2:212, 国文学一般, 目録・その他, , |
607735 | 金子金治郎博士編著書・論文目録, , 金子金治郎博士古稀記念連歌と中世文芸, , , 1977, チ2:212, 国文学一般, 目録・その他, , |
607736 | 古代伝承と記紀の地名伝説, 阿部源蔵, 阿部源蔵先生退官記念国語学国文学論文集, , , 1979, イ0:167, 国文学一般, 古典文学, , |
607737 | 大英図書館所蔵の訓点資料, 稲垣瑞穂, 阿部源蔵先生退官記念国語学国文学論文集, , , 1979, イ0:167, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
607738 | 『天平の甍』論, 大里恭三郎, 阿部源蔵先生退官記念国語学国文学論文集, , , 1979, イ0:167, 近代文学, 著作家別, , |
607739 | 舞曲・説経・古浄瑠璃のあいだ―「鎌田」を例にして, 須田悦生, 阿部源蔵先生退官記念国語学国文学論文集, , , 1979, イ0:167, 中世文学, 演劇・芸能, , |
607740 | 斎藤茂吉第四歌集『遠遊』の歌一首, 今井泰子, 阿部源蔵先生退官記念国語学国文学論文集, , , 1979, イ0:167, 近代文学, 著作家別, , |
607741 | 「元禄忠臣蔵」成立の周辺, 佐藤彰, 阿部源蔵先生退官記念国語学国文学論文集, , , 1979, イ0:167, 近代文学, 著作家別, , |
607742 | 吉井勇研究文献目録, 守屋恵美子, 阿部源蔵先生退官記念国語学国文学論文集, , , 1979, イ0:167, 近代文学, 著作家別, , |
607743 | 中世における平曲享受の一断面―『看聞御記』をとおして, 河村きよみ, 阿部源蔵先生退官記念国語学国文学論文集, , , 1979, イ0:167, 中世文学, 軍記物語, , |
607744 | 日本文学における蝶, 小川ふゆみ, 阿部源蔵先生退官記念国語学国文学論文集, , , 1979, イ0:167, 国文学一般, 古典文学, , |
607745 | 山中恒執筆目録・研究文献目録, 安藤悦子, 阿部源蔵先生退官記念国語学国文学論文集, , , 1979, イ0:167, 国文学一般, 目録・その他, , |
607746 | ユーイン・ブラウン女史「中国の書物に見られる版画、十七世紀の作品から三点」―その訳文と紹介, 望月瑞子, 阿部源蔵先生退官記念国語学国文学論文集, , , 1979, イ0:167, 国文学一般, 古典文学, , |
607747 | <講演>講演筆録 英国より見たる日本文化―英国の図書館(主として大英図書館)に所蔵する日本の古く貴重な図書について, ケネス・ガードナー, 阿部源蔵先生退官記念国語学国文学論文集, , , 1979, イ0:167, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
607748 | <翻>『新三宝絵詞』(翻刻)と研究, 小泉弘, 小泉弘教授退官記念中世説話の世界, , , 1979, チ0:27, 国文学一般, 古典文学, , |
607749 | 無窮会神習文庫蔵『東斎随筆』(翻刻)とその成立に関する覚書, 上岡勇司, 小泉弘教授退官記念中世説話の世界, , , 1979, チ0:27, 国文学一般, 古典文学, , |
607750 | <翻>『後撰百人一首』翻刻・解題, 伊藤敬, 小泉弘教授退官記念中世説話の世界, , , 1979, チ0:27, 国文学一般, 古典文学, , |