検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
608001
-608050
を表示
| No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
|---|---|
| 608001 | 乞食者の歌二首, 金井清一, 万葉集を学ぶ, , 7, 1978, キ2:204:7, 上代文学, 万葉集, , |
| 608002 | 怕物歌三首, 尾崎暢殃, 万葉集を学ぶ, , 7, 1978, キ2:204:7, 上代文学, 万葉集, , |
| 608003 | 大伴家持と「歌日誌」, 川口常孝, 万葉集を学ぶ, , 8, 1978, キ2:204:8, 上代文学, 万葉集, , |
| 608004 | 天平十六年四月五日独居の歌, 中川幸広, 万葉集を学ぶ, , 8, 1978, キ2:204:8, 上代文学, 万葉集, , |
| 608005 | 天平十八年肆宴歌, 上田設夫, 万葉集を学ぶ, , 8, 1978, キ2:204:8, 上代文学, 万葉集, , |
| 608006 | 八月七日宴歌, 伊丹末雄, 万葉集を学ぶ, , 8, 1978, キ2:204:8, 上代文学, 万葉集, , |
| 608007 | 家持と池主, 神堀忍, 万葉集を学ぶ, , 8, 1978, キ2:204:8, 上代文学, 万葉集, , |
| 608008 | 山柿の門, 村田正博, 万葉集を学ぶ, , 8, 1978, キ2:204:8, 上代文学, 万葉集, , |
| 608009 | 天平二十年諸郡巡行時の歌, 大越寛文, 万葉集を学ぶ, , 8, 1978, キ2:204:8, 上代文学, 万葉集, , |
| 608010 | 陸奥国に金を出だす詔書を賀く歌, 小野寛, 万葉集を学ぶ, , 8, 1978, キ2:204:8, 上代文学, 万葉集, , |
| 608011 | 大伴家持予作歌の形成と背景, 小野寛, 万葉集を学ぶ, , 8, 1978, キ2:204:8, 上代文学, 万葉集, , |
| 608012 | 天平勝宝二年春三月の歌, 藤田寛海, 万葉集を学ぶ, , 8, 1978, キ2:204:8, 上代文学, 万葉集, , |
| 608013 | 大伴家持の追加歌, 橋本達雄, 万葉集を学ぶ, , 8, 1978, キ2:204:8, 上代文学, 万葉集, , |
| 608014 | 天平勝宝五年春二月の歌, 稲岡耕二, 万葉集を学ぶ, , 8, 1978, キ2:204:8, 上代文学, 万葉集, , |
| 608015 | 巻十九の表記と家持の文芸意識, 毛利正守, 万葉集を学ぶ, , 8, 1978, キ2:204:8, 上代文学, 万葉集, , |
| 608016 | 防人歌の「拙劣歌」, 本田義寿, 万葉集を学ぶ, , 8, 1978, キ2:204:8, 上代文学, 万葉集, , |
| 608017 | 防人歌の発想, 杉山康彦, 万葉集を学ぶ, , 8, 1978, キ2:204:8, 上代文学, 万葉集, , |
| 608018 | 防人歌の場, 遠藤宏, 万葉集を学ぶ, , 8, 1978, キ2:204:8, 上代文学, 万葉集, , |
| 608019 | 防人歌抄, 佐佐木幸綱, 万葉集を学ぶ, , 8, 1978, キ2:204:8, 上代文学, 万葉集, , |
| 608020 | 家持の防人が情の為に思ひを陳べて作る歌, 渡辺護, 万葉集を学ぶ, , 8, 1978, キ2:204:8, 上代文学, 万葉集, , |
| 608021 | 天平勝宝八年六月十七日の歌, 直木孝次郎, 万葉集を学ぶ, , 8, 1978, キ2:204:8, 上代文学, 万葉集, , |
| 608022 | 天平宝字三月正月一日の歌, 鈴木日出男, 万葉集を学ぶ, , 8, 1978, キ2:204:8, 上代文学, 万葉集, , |
| 608023 | 万葉和歌の下限, 伊藤博, 万葉集を学ぶ, , 8, 1978, キ2:204:8, 上代文学, 万葉集, , |
| 608024 | <講演> 柿本人麻呂の長歌, 杉山康彦, 万葉集の鑑賞, , , 1977, キ2:91, 上代文学, 万葉集, , |
| 608025 | <講演> 山上憶良―人と歌, 五味智英, 万葉集の鑑賞, , , 1977, キ2:91, 上代文学, 万葉集, , |
| 608026 | <講演> 山部赤人について, 尾崎暢殃, 万葉集の鑑賞, , , 1977, キ2:91, 上代文学, 万葉集, , |
| 608027 | <講演> 大伴家持, 山本健吉, 万葉集の鑑賞, , , 1977, キ2:91, 上代文学, 万葉集, , |
| 608028 | <講演> 大伴家持の歌について, 木俣修, 万葉集の鑑賞, , , 1977, キ2:91, 上代文学, 万葉集, , |
| 608029 | <講演> 万葉の風土, 犬養孝, 万葉集の鑑賞, , , 1977, キ2:91, 上代文学, 万葉集, , |
| 608030 | <講演> 村里の万葉びと, 益田勝実, 万葉集の鑑賞, , , 1977, キ2:91, 上代文学, 万葉集, , |
| 608031 | 壬申の乱の周辺, 阿蘇瑞枝, 万葉の虚構, , , 1977, キ2:78, 上代文学, 万葉集, , |
| 608032 | 遷都―近江遷都と三輪山哀別歌, 森朝男, 万葉の虚構, , , 1977, キ2:78, 上代文学, 万葉集, , |
| 608033 | 謀判―大津皇子の悲劇を中心として, 近藤信義, 万葉の虚構, , , 1977, キ2:78, 上代文学, 万葉集, , |
| 608034 | 仙女への恋―大伴旅人, 森淳司, 万葉の虚構, , , 1977, キ2:78, 上代文学, 万葉集, , |
| 608035 | 恋―大伴家持を中心として, 針原孝之, 万葉の虚構, , , 1977, キ2:78, 上代文学, 万葉集, , |
| 608036 | 「いにしへ」の見える場所―人麻呂の羇旅歌, 奈良橋善司, 万葉の虚構, , , 1977, キ2:78, 上代文学, 万葉集, , |
| 608037 | 旅とl情―黒人・赤人への過程, 高野正美, 万葉の虚構, , , 1977, キ2:78, 上代文学, 万葉集, , |
| 608038 | 人麻呂文芸における「死」, 小野寛, 万葉の虚構, , , 1977, キ2:78, 上代文学, 万葉集, , |
| 608039 | 山上憶良における死の意識, 引木〓侑, 万葉の虚構, , , 1977, キ2:78, 上代文学, 万葉集, , |
| 608040 | 人麻呂の寿歌一首, 尾崎暢殃, 万葉の虚構, , , 1977, キ2:78, 上代文学, 万葉集, , |
| 608041 | 信仰―東大寺と国分寺をめぐって, 中川幸広, 万葉の虚構, , , 1977, キ2:78, 上代文学, 万葉集, , |
| 608042 | 人麻呂歌集庚辰年天武説存疑―粂川定一氏の所論の検討を中心として, 森淳司, 万葉集論攷, , , 1979, キ2:129:1, 上代文学, 万葉集, , |
| 608043 | 人麻呂「羈旅歌八首」の形成―人麻呂と黒人との対応をめぐって, 大室精一, 万葉集論攷, , , 1979, キ2:129:1, 上代文学, 万葉集, , |
| 608044 | 「松浦河に遊ぶの歌」試論―作者の問題を中心に, 米内幹夫, 万葉集論攷, , , 1979, キ2:129:1, 上代文学, 万葉集, , |
| 608045 | 巻七羈旅歌考―「右件歌者古集中出」の注記を中心として, 縄田一郎, 万葉集論攷, , , 1979, キ2:129:1, 上代文学, 万葉集, , |
| 608046 | 人麻呂からの離脱―金村の帰結, 梶川信行, 万葉集論攷, , , 1979, キ2:129:1, 上代文学, 万葉集, , |
| 608047 | 遣新羅使人歌とその場―大島の鳴門を過ぐる時の歌群の場合, 近藤健史, 万葉集論攷, , , 1979, キ2:129:1, 上代文学, 万葉集, , |
| 608048 | 万葉集の水辺送別歌―中国詩との関連において, 中村昭, 万葉集論攷, , , 1979, キ2:129:1, 上代文学, 万葉集, , |
| 608049 | コミュニケーションと漢文―漢文教育のために, 江連隆, 斯文, , 73, 1973, シ00318, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
| 608050 | 佐藤一斎の伝記について, 田中佩刀, 斯文, , 73, 1973, シ00318, 近世文学, 儒学・漢文学, , |