検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 609051 -609100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
609051 親鸞と道元, 杉浦明平, 方丈記・徒然草・正法眼蔵随聞記・歎異抄(月報), 27, 月報8, 1971, イ9:19:27, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
609052 <鼎談> 随筆と法語文学, 神田秀夫 永積安明 安良岡康作, 方丈記・徒然草・正法眼蔵随聞記・歎異抄(月報), 27, 月報8, 1971, イ9:19:27, 中世文学, 一般, ,
609053 有情滑稽, 金子兜太, 近世俳句俳文集(月報), 42, 月報14, 1972, イ9:19:42, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
609054 番狂わせ, 杉森久英, 近世俳句俳文集(月報), 42, 月報14, 1972, イ9:19:42, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
609055 古典文学の背景2 儀式と餅, 中村義雄, 近世俳句俳文集(月報), 42, 月報14, 1972, イ9:19:42, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
609056 古俳句の喜び, 山下一海, 近世俳句俳文集(月報), 42, 月報14, 1972, イ9:19:42, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
609057 一茶と川柳, 丸山一彦, 近世俳句俳文集(月報), 42, 月報14, 1972, イ9:19:42, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
609058 俳文の注釈を終えて, 松尾靖秋, 近世俳句俳文集(月報), 42, 月報14, 1972, イ9:19:42, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
609059 平安時代の仏教について, 大野達之助, 源氏物語(月報), 3, 月報8, 1979, シ4:230:1, 中古文学, 物語, ,
609060 北山の尼君, 篠原昭二, 源氏物語(月報), 3, 月報8, 1979, シ4:230:1, 中古文学, 物語, ,
609061 『源氏物語』の和歌―さのみ書き続くべきことかは, 後藤祥子, 源氏物語(月報), 4, 月報9, 1979, シ4:230:2, 中古文学, 物語, ,
609062 明石の女, 篠原昭二, 源氏物語(月報), 4, 月報9, 1979, シ4:230:2, 中古文学, 物語, ,
609063 たが世にか―『源氏物語絵巻』柏木(三)に寄せて, 中村義雄, 源氏物語(月報), 5, 月報10, 1979, シ4:230:3, 中古文学, 物語, ,
609064 柏木の督の君, 篠原昭二, 源氏物語(月報), 5, 月報10, 1979, シ4:230:3, 中古文学, 物語, ,
609065 「春の心」と「人の心」, 山口明穂, 今物語・隆房集・東斎随筆(附録), , 附録7, 1979, チ4:153, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
609066 西行へのもどかしさ, 西沢美仁, 今物語・隆房集・東斎随筆(附録), , 附録7, 1979, チ4:153, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
609067 『正治二年院初度百首』の一写本について, 久保田淳, 今物語・隆房集・東斎随筆(附録), , 附録7, 1979, チ4:153, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
609068 古典植物誌B「思ひ草」, , 今物語・隆房集・東斎随筆(附録), , 附録7, 1979, チ4:153, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
609069 六条御息所と明石君―源氏物語の和歌, 篠塚純子, 源氏物語(月報), 6, 月報1, 1979, イ9:35:6, 中古文学, 物語, ,
609070 四町を占めて―王朝貴族の邸宅, 中村義雄, 源氏物語(月報), 8, 月報8, 1980, シ4:141:15, 中古文学, 物語, ,
609071 冷泉院の横顔―大原野行幸をめぐって, 後藤祥子, 源氏物語(月報), 8, 月報8, 1980, シ4:141:15, 中古文学, 物語, ,
609072 輦車入らしめよ―輿と輦車と牛車と, 中村義雄, 源氏物語(月報), 9, 月報9, 1981, シ4:141:17, 中古文学, 物語, ,
609073 横川の僧都, 柳井滋, 源氏物語(月報), 9, 月報9, 1981, シ4:141:17, 中古文学, 物語, ,
609074 開扉にあたって―最後の正倉院「冷泉家御文庫」, 朧谷寿, 源氏物語(月報), 10, 月報10, 1981, シ4:141:19, 中古文学, 物語, ,
609075 定家・宣長と源氏物語, 藤平春男, 源氏物語(月報), 10, 月報10, 1981, シ4:141:19, 中古文学, 物語, ,
609076 国語史資料としての源氏物語古写本―「たちろき」をめぐって, 築島裕, 源氏物語(月報), 11, 月報11, 1981, シ4:141:21, 中古文学, 物語, ,
609077 源氏物語と現存伊勢集, 関根慶子, 源氏物語(月報), 11, 月報11, 1981, シ4:141:21, 中古文学, 物語, ,
609078 平家文化と源氏物語, 久保田淳, 源氏物語(月報), 13, 月報13, 1981, シ4:141:23, 中古文学, 物語, ,
609079 匂宮・紅梅・竹河の位置について, 野村精一, 源氏物語(月報), 13, 月報13, 1981, シ4:141:23, 中古文学, 物語, ,
609080 ひとつの流離譚―弁の事, 深沢三千男, 源氏物語(月報), 13, 月報13, 1982, シ4:141:25, 中古文学, 物語, ,
609081 陽明文庫蔵青表紙本源氏物語, 高橋貞一, 源氏物語(月報), 13, 月報13, 1982, シ4:141:25, 中古文学, 物語, ,
609082 寝殿造小考(一), 川上貢, 源氏物語(月報), 14, 月報14, 1982, シ4:141:27, 中古文学, 物語, ,
609083 源氏物語の寝世表現, 森一郎, 源氏物語(月報), 14, 月報14, 1982, シ4:141:27, 中古文学, 物語, ,
609084 寝殿造小考(二)―礼向と晴向, 川上貢, 源氏物語(月報), 15, 月報15, 1982, シ4:141:29, 中古文学, 物語, ,
609085 源氏物語の敬語と古記録の敬語, 穐田定樹, 源氏物語(月報), 15, 月報15, 1982, シ4:141:29, 中古文学, 物語, ,
609086 寝殿造小考(三), 川上貢, 源氏物語(月報), 16, 月報16, 1982, シ4:141:31, 中古文学, 物語, ,
609087 源氏物語・戦前戦中戦後のあれこれ, 松尾聡, 源氏物語(月報), 16, 月報16, 1982, シ4:141:31, 中古文学, 物語, ,
609088 国語史上の三教指帰注―弘法大師撰述書受容の一環として, 築島裕, 中山法華経寺蔵本三教指帰注総索引及び研究, , , 1980, セ2:20, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
609089 国語史研究資料としての中山法華経寺本三教指帰注, 小林芳規, 中山法華経寺蔵本三教指帰注総索引及び研究, , , 1980, セ2:20, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
609090 中山法華経寺本三教指帰注の成立―院政期までの注釈活動, 柳田征司, 中山法華経寺蔵本三教指帰注総索引及び研究, , , 1980, セ2:20, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
609091 中山法華経寺本三教指帰注の注釈の諸形式, 菅原範夫, 中山法華経寺蔵本三教指帰注総索引及び研究, , , 1980, セ2:20, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
609092 中山法華経寺本三教指帰注に於ける文頭の表現法, 佐々木峻, 中山法華経寺蔵本三教指帰注総索引及び研究, , , 1980, セ2:20, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
609093 中山法華経寺本三教指帰注所収説話の諸相, 竹村信治 岸伸子, 中山法華経寺蔵本三教指帰注総索引及び研究, , , 1980, セ2:20, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
609094 中山法華経寺本三教指帰注所収説話目録, 竹村信治, 中山法華経寺蔵本三教指帰注総索引及び研究, , , 1980, セ2:20, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
609095 良寛文学の理念, 石田吉貞, 良寛を考える, , , 1979, ニ2:96, 近世文学, 国学・和歌, ,
609096 良寛の書について, 堀江知彦, 良寛を考える, , , 1979, ニ2:96, 近世文学, 国学・和歌, ,
609097 良寛の歌と古典(附録・良寛あれこれ), 横山英, 良寛を考える, , , 1979, ニ2:96, 近世文学, 国学・和歌, ,
609098 良寛詩の本質と諸の影響, 伊藤宏見, 良寛を考える, , , 1979, ニ2:96, 近世文学, 国学・和歌, ,
609099 会津八一の人と芸術, 料治熊太, 良寛を考える, , , 1979, ニ2:96, 近世文学, 国学・和歌, ,
609100 「良寛和歌集私鈔」と茂吉, 熊沢正一, 良寛を考える, , , 1979, ニ2:96, 近世文学, 国学・和歌, ,