検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
609151
-609200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
609151 | 押領使の研究, 井上満郎, 論集平将門研究, , , 1975, ス2:6, 中古文学, 軍記, , |
609152 | 平将門の乱, 上横手雅敬, 論集平将門研究, , , 1975, ス2:6, 中古文学, 軍記, , |
609153 | 将門の乱の評価をめぐって, 高橋昌明, 論集平将門研究, , , 1975, ス2:6, 中古文学, 軍記, , |
609154 | 失われた財宝を求めて―海外所蔵奈良絵本, バーバラ・ルーシュ, 海外所蔵奈良絵本, , , 1979, メ3:85, 中世文学, 物語・小説, , |
609155 | 奈良絵本―その作者と読者, 赤井達郎, 海外所蔵奈良絵本, , , 1979, メ3:85, 中世文学, 物語・小説, , |
609156 | 海外コレクションからのメッセージ, , 海外所蔵奈良絵本, , , 1979, メ3:85, 中世文学, 物語・小説, , |
609157 | 室町絵巻と奈良絵本, 宮次男, 海外所蔵奈良絵本, , , 1979, メ3:85, 中世文学, 物語・小説, , |
609158 | 絵巻・奈良絵本の文学, 松本隆信, 海外所蔵奈良絵本, , , 1979, メ3:85, 中世文学, 物語・小説, , |
609159 | 作品解説とあらすじ, 松本隆信, 海外所蔵奈良絵本, , , 1979, メ3:85, 中世文学, 物語・小説, , |
609160 | 所蔵者別作品リスト, , 海外所蔵奈良絵本, , , 1979, メ3:85, 中世文学, 物語・小説, , |
609161 | <漢文研究シリーズ7 白楽天と「白氏文集」> 日本文学との関係, 斉藤茂, 国語展望別冊, 21, , 1977, オ1:153:7, 国語教育, 読むこと, , |
609162 | <漢文研究シリーズ2 漢文指導法史伝編> 史伝教材の意義と特質, 藤原宏, 国語展望別冊, 8, , 1985, オ1:153:2, 国語教育, 読むこと, , |
609163 | <漢文研究シリーズ2 漢文指導法史伝編> 指導計画の立て方, 長谷川節三, 国語展望別冊, 8, , 1985, オ1:153:2, 国語教育, 読むこと, , |
609164 | <漢文研究シリーズ2 漢文指導法史伝編> 望ましい史伝教材について, 鵜城紀元, 国語展望別冊, 8, , 1985, オ1:153:2, 国語教育, 読むこと, , |
609165 | <漢文研究シリーズ2 漢文指導法史伝編> 鼓腹撃壌, 中里義夫, 国語展望別冊, 8, , 1985, オ1:153:2, 国語教育, 読むこと, , |
609166 | <漢文研究シリーズ2 漢文指導法史伝編> 蘇奏游説, 鈴木清, 国語展望別冊, 8, , 1985, オ1:153:2, 国語教育, 読むこと, , |
609167 | <漢文研究シリーズ2 漢文指導法史伝編> 刎頸之交, 青木木菟哉, 国語展望別冊, 8, , 1985, オ1:153:2, 国語教育, 読むこと, , |
609168 | <漢文研究シリーズ2 漢文指導法史伝編> 蘇武持節, 江連隆, 国語展望別冊, 8, , 1985, オ1:153:2, 国語教育, 読むこと, , |
609169 | <漢文研究シリーズ2 漢文指導法史伝編> 創業守成, 阿部敏子, 国語展望別冊, 8, , 1985, オ1:153:2, 国語教育, 読むこと, , |
609170 | <漢文研究シリーズ2 漢文指導法史伝編> 鴻門之会, 池沢正夫, 国語展望別冊, 8, , 1985, オ1:153:2, 国語教育, 読むこと, , |
609171 | <漢文研究シリーズ2 漢文指導法史伝編> 四面楚歌, 桑原淳, 国語展望別冊, 8, , 1985, オ1:153:2, 国語教育, 読むこと, , |
609172 | <漢文研究シリーズ8 「論語」の解釈―異説の研究> 日本における「論語」の訳注―明治・大正・昭和, 大島晃, 国語展望別冊, 24, , 1985, オ1:153:8, 国語教育, 読むこと, , |
609173 | 『自由新聞』文芸目録, 西田谷洋, 教育と研究, , , 1996, キ00343, 近代文学, 一般, , |
609174 | 忠見集について, 竹鼻績, 未定稿, , 6, 1959, ミ00104, 中古文学, 和歌, , |
609175 | 和泉式部日記自作説への一疑問, 伊藤博, 未定稿, , 6, 1959, ミ00104, 中古文学, 日記・随筆, , |
609176 | 和漢連句おぼえがき―作者層の変遷と連歌への二、三の影響, 両角倉一, 未定稿, , 6, 1959, ミ00104, 中世文学, 連歌, , |
609177 | 聟入狂言の形成に関する試論, 池田広司, 未定稿, , 6, 1959, ミ00104, 中世文学, 演劇・芸能, , |
609178 | 北村透谷のアンビション(下)―自由民権運動との関係について, 平岡敏夫, 未定稿, , 6, 1959, ミ00104, 近代文学, 著作家別, , |
609179 | アクセントからみた古代の複合語と複合動詞, 関一雄, 未定稿, , 6, 1959, ミ00104, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
609180 | こけ猿考, 福島邦道, 未定稿, , 6, 1959, ミ00104, 国文学一般, 古典文学, , |
609181 | 中世の接続助詞「から」についての一問題―「毎月抄」の文章と「徒然草」十二段の解釈にふれて, 山口朝子, 未定稿, , 6, 1959, ミ00104, 国語, 文法, , |
609182 | 黒本・青本における刊年・版元の問題と日本小説年表の補足, 小池正胤, 未定稿, , 6, 1959, ミ00104, 近世文学, 小説, , |
609183 | 辞典誤引の宇治捨遺物語の「ありありと」, 森野宗明, 未定稿, , 6, 1959, ミ00104, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
609184 | 「ぎよっと」の古例について, 森野宗明, 未定稿, , 6, 1959, ミ00104, 国語, 語彙・意味, , |
609185 | 徂徠の手稿, 中村哲, 萩生徂徠全集(月報), 1, 月報1, 1973, ネ4:19:1, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
609186 | 新なるべし談, 野間光辰, 萩生徂徠全集(月報), 1, 月報1, 1973, ネ4:19:1, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
609187 | 漢文訓読の入門(一), 山田俊雄, 萩生徂徠全集(月報), 1, 月報1, 1973, ネ4:19:1, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
609188 | 護園と文人趣味, 中村幸彦, 萩生徂徠全集(月報), 2, 月報2, 1974, ネ4:19:2, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
609189 | 漢文訓読の入門(二), 山田俊雄, 萩生徂徠全集(月報), 2, 月報2, 1974, ネ4:19:2, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
609190 | 訳文筌蹄と操觚字訣, 岡井慎吾, 萩生徂徠全集(月報), 2, 月報2, 1974, ネ4:19:2, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
609191 | 論語囁話, 小島憲之, 萩生徂徠全集(月報), 3, 月報4, 1977, ネ4:19:3, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
609192 | 漢文訓読の入門(四), 山田俊雄, 萩生徂徠全集(月報), 3, 月報4, 1977, ネ4:19:3, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
609193 | 徂徠の書を訪ねて, 萩生敬一, 萩生徂徠全集(月報), 4, 月報5, 1978, ネ4:19:4, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
609194 | 漢文訓読の入門(五), 山田俊雄, 萩生徂徠全集(月報), 4, 月報5, 1978, ネ4:19:4, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
609195 | 度量衡と静力学的世界像, 山田慶児, 萩生徂徠全集(月報), 13, 月報7, 1987, ネ4:19:13, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
609196 | 徂徠と南畝, 揖斐高, 萩生徂徠全集(月報), 13, 月報7, 1987, ネ4:19:13, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
609197 | 漢文訓読の入門(その七), 山田俊雄, 萩生徂徠全集(月報), 13, 月報7, 1987, ネ4:19:13, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
609198 | 徂徠と黄檗僧, 玉村竹二, 萩生徂徠全集(月報), 17, 月報3, 1976, ネ4:19:17, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
609199 | 徂徠雑感, 杉浦明平, 萩生徂徠全集(月報), 17, 月報3, 1976, ネ4:19:17, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
609200 | 漢文訓読の入門(三), 山田俊雄, 萩生徂徠全集(月報), 17, 月報3, 1976, ネ4:19:17, 近世文学, 儒学・漢文学, , |