検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 609101 -609150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
609101 良寛詩の風光, 紀野一義, 良寛を考える, , , 1979, ニ2:96, 近世文学, 国学・和歌, ,
609102 良寛の魅力, 鹿児島徳治, 良寛を考える, , , 1979, ニ2:96, 近世文学, 国学・和歌, ,
609103 早春の賦―岡山・円通寺への旅, 森谷文治郎, 良寛を考える, , , 1979, ニ2:96, 近世文学, 国学・和歌, ,
609104 筆の話, 岩崎鶴峯, 良寛を考える, , , 1979, ニ2:96, 近世文学, 国学・和歌, ,
609105 従軍僧の歌―横浜の歌人森快逸, 雨宮熊太郎, 良寛を考える, , , 1979, ニ2:96, 近世文学, 国学・和歌, ,
609106 幸若舞曲研究の課題(一), 吾郷寅之進, 幸若舞曲研究, , 1, 1979, チ7:36:1, 中世文学, 演劇・芸能, ,
609107 幸若舞曲の性格―軍記物語とのかかわりから(上), 福田晃, 幸若舞曲研究, , 1, 1979, チ7:36:1, 中世文学, 演劇・芸能, ,
609108 幸若舞曲原態への模索―「含状」「山中常盤」を手がかりとして, 村上学, 幸若舞曲研究, , 1, 1979, チ7:36:1, 中世文学, 演劇・芸能, ,
609109 大頭の舞―「大頭舞之系図」を中心に, 室木弥太郎, 幸若舞曲研究, , 1, 1979, チ7:36:1, 中世文学, 演劇・芸能, ,
609110 『伏見常盤』の田歌, 真鍋昌弘, 幸若舞曲研究, , 1, 1979, チ7:36:1, 中世文学, 演劇・芸能, ,
609111 座談会 「大江幸若舞をめぐって」(上), 江崎潮 松尾馨 椛島隅登, 幸若舞曲研究, , 1, 1979, チ7:36:1, 中世文学, 演劇・芸能, ,
609112 「伏見常盤」, 田中文雄 真鍋昌弘, 幸若舞曲研究, , 1, 1979, チ7:36:1, 中世文学, 演劇・芸能, ,
609113 「靡常盤」, 服部幸造, 幸若舞曲研究, , 1, 1979, チ7:36:1, 中世文学, 演劇・芸能, ,
609114 「常盤問答」, 黒木祥子, 幸若舞曲研究, , 1, 1979, チ7:36:1, 中世文学, 演劇・芸能, ,
609115 「山中常盤」, 須田悦生 小林美和, 幸若舞曲研究, , 1, 1979, チ7:36:1, 中世文学, 演劇・芸能, ,
609116 幸若舞曲・大江本(上), 服部幸造 須田悦生, 幸若舞曲研究, , 1, 1979, チ7:36:1, 中世文学, 演劇・芸能, ,
609117 「大職冠」, 堀竹忠晃, 幸若舞曲研究, , 1, 1979, チ7:36:1, 中世文学, 演劇・芸能, ,
609118 「扇の的」, 松浪久子, 幸若舞曲研究, , 1, 1979, チ7:36:1, 中世文学, 演劇・芸能, ,
609119 「浜出」, 松浪久子, 幸若舞曲研究, , 1, 1979, チ7:36:1, 中世文学, 演劇・芸能, ,
609120 「敦盛」, 岩瀬博, 幸若舞曲研究, , 1, 1979, チ7:36:1, 中世文学, 演劇・芸能, ,
609121 「堀川夜討」, 堀竹忠晃, 幸若舞曲研究, , 1, 1979, チ7:36:1, 中世文学, 演劇・芸能, ,
609122 「静」, 服部幸造, 幸若舞曲研究, , 1, 1979, チ7:36:1, 中世文学, 演劇・芸能, ,
609123 「安宅」, 須田悦生, 幸若舞曲研究, , 1, 1979, チ7:36:1, 中世文学, 演劇・芸能, ,
609124 「笈捜」, 黒木祥子, 幸若舞曲研究, , 1, 1979, チ7:36:1, 中世文学, 演劇・芸能, ,
609125 「勝負分」, 田中文雅, 幸若舞曲研究, , 1, 1979, チ7:36:1, 中世文学, 演劇・芸能, ,
609126 「小袖曾我」, 津田孝司, 幸若舞曲研究, , 1, 1979, チ7:36:1, 中世文学, 演劇・芸能, ,
609127 「夜討曾我上下」, 服部幸造, 幸若舞曲研究, , 1, 1979, チ7:36:1, 中世文学, 演劇・芸能, ,
609128 「曾我十番切」, 松浪久子, 幸若舞曲研究, , 1, 1979, チ7:36:1, 中世文学, 演劇・芸能, ,
609129 森田良見『幸若舞曲考』, 庵逧巌, 幸若舞曲研究, , 1, 1979, チ7:36:1, 中世文学, 演劇・芸能, ,
609130 中野荘次氏蔵「含状」, 福田晃, 幸若舞曲研究, , 1, 1979, チ7:36:1, 中世文学, 演劇・芸能, ,
609131 幸若舞曲研究文献目録, 宮岡薫 小林美和, 幸若舞曲研究, , 1, 1979, チ7:36:1, 中世文学, 演劇・芸能, ,
609132 大江の大頭流幸若舞, 佐々木哲哉, 大江の幸若舞, , , 1979, チ7:37, 中世文学, 演劇・芸能, ,
609133 幸若舞の演技, 根来昭仁, 大江の幸若舞, , , 1979, チ7:37, 中世文学, 演劇・芸能, ,
609134 幸若舞の曲節, 友野晃一郎, 大江の幸若舞, , , 1979, チ7:37, 中世文学, 演劇・芸能, ,
609135 舞の本, 大江考祥, 大江の幸若舞, , , 1979, チ7:37, 中世文学, 演劇・芸能, ,
609136 大江と舞, 三池賢一, 大江の幸若舞, , , 1979, チ7:37, 中世文学, 演劇・芸能, ,
609137 幸若舞文献目録, , 大江の幸若舞, , , 1979, チ7:37, 中世文学, 演劇・芸能, ,
609138 将門記考, 星野恒, 論集平将門研究, , , 1975, ス2:6, 中古文学, 軍記, ,
609139 将門記攷―将門記の訓点上, 岡田希雄, 論集平将門研究, , , 1975, ス2:6, 中古文学, 軍記, ,
609140 将門記の成立に就いて, 山中武雄, 論集平将門研究, , , 1975, ス2:6, 中古文学, 軍記, ,
609141 将門記の成立と扶桑略記, 平田俊春, 論集平将門研究, , , 1975, ス2:6, 中古文学, 軍記, ,
609142 将門記の世界とその特質, 川口久雄, 論集平将門研究, , , 1975, ス2:6, 中古文学, 軍記, ,
609143 将門記の構造, 梶原正昭, 論集平将門研究, , , 1975, ス2:6, 中古文学, 軍記, ,
609144 『将門記』について, 春田隆義, 論集平将門研究, , , 1975, ス2:6, 中古文学, 軍記, ,
609145 平将門事蹟考, 大森金五郎, 論集平将門研究, , , 1975, ス2:6, 中古文学, 軍記, ,
609146 古代末期の叛乱, 石母田正, 論集平将門研究, , , 1975, ス2:6, 中古文学, 軍記, ,
609147 将門の乱の史的前提―特に「〓馬の党」を中心として, 三宅長兵衛, 論集平将門研究, , , 1975, ス2:6, 中古文学, 軍記, ,
609148 将門の乱について, 石母田正, 論集平将門研究, , , 1975, ス2:6, 中古文学, 軍記, ,
609149 将門の乱に関する二・三の問題, 吉田晶, 論集平将門研究, , , 1975, ス2:6, 中古文学, 軍記, ,
609150 平安中期の武力について, 吉田晶, 論集平将門研究, , , 1975, ス2:6, 中古文学, 軍記, ,