検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 609751 -609800 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
609751 彷徨える大納言―源平盛衰記を通して, 渡辺達郎, 源平盛衰記(二)(付録), , 付録19, 1993, チ4:413:2, 中世文学, 軍記物語, ,
609752 天理本狂言六義のこと, 永井猛, 天理本狂言六義(上)(付録), , 付録20, 1994, メ7:90:1, 中世文学, 演劇・芸能, ,
609753 式子内親王周辺の歌人たち, 久保田淳, 天理本狂言六義(上)(付録), , 付録20, 1994, メ7:90:1, 中世文学, 和歌, ,
609754 「隅田川の和歌」表現史序説, 久保田淳, 源平盛衰記(三)(付録), , 付録21, 1994, チ4:413:3, 中世文学, 和歌, ,
609755 『詩纂』について, 堀川貴司, 源平盛衰記(三)(付録), , 付録21, 1994, チ4:413:3, 中世文学, 漢文学, ,
609756 法印清誉について, 久保田淳, 源平盛衰記(四)(付録), , 付録22, 1994, チ4:413:4, 中世文学, 和歌, ,
609757 “壁”としての『平家』, 樋口大祐, 源平盛衰記(四)(付録), , 付録22, 1994, チ4:413:4, 中世文学, 軍記物語, ,
609758 天理本狂言六義と北川忠彦氏, 橋本朝生, 天理本狂言六義(下)(付録), , 付録23, 1995, メ7:90:2, 中世文学, 演劇・芸能, ,
609759 下総国葛飾郡来復山東大寺の西行伝承, 西沢美仁, 天理本狂言六義(下)(付録), , 付録23, 1995, メ7:90:2, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
609760 藤原惟方の勅撰入集歌について, 久保田淳, 新古今増抄(一)(付録), , 付録24, 1997, チ2:395:1, 中世文学, 和歌, ,
609761 新古今歌「あまの子なれば宿も定めず」と夕顔の君について, 田中幹子, 新古今増抄(一)(付録), , 付録24, 1997, チ2:395:1, 中世文学, 和歌, ,
609762 『安嘉門院四条五百首』から, 久保田淳, 新古今増抄(二)(付録), , 付録25, 1999, チ2:395:2, 中世文学, 和歌, ,
609763 新古今歌人鴨長明と鎌倉武士歌人, 加賀元子, 新古今増抄(二)(付録), , 付録25, 1999, チ2:395:2, 中世文学, 和歌, ,
609764 後嵯峨院の和歌, 久保田淳, 六代勝事記・五代帝王物語(付録), , 付録26, 2000, チ4:574, 中世文学, 和歌, ,
609765 潁原文庫本『平家花揃』小考, 榊原千鶴, 六代勝事記・五代帝王物語(付録), , 付録26, 2000, チ4:574, 中世文学, 軍記物語, ,
609766 成簣堂文庫蔵『源平盛衰記』写本のこと, 岡田三津子, 源平盛衰記(六)(付録), , 付録27, 2001, チ4:413:6, 中世文学, 軍記物語, ,
609767 北陸宮と嵯峨孫王, 桜井陽子, 源平盛衰記(六)(付録), , 付録27, 2001, チ4:413:6, 中世文学, 軍記物語, ,
609768 「雪のあけぼの」という句, 久保田淳, 新古今増抄(三)(付録), , 付録28, 2001, チ2:395:3, 中世文学, 和歌, ,
609769 藤原良経の「山の端の月」, 小山順子, 新古今増抄(三)(付録), , 付録28, 2001, チ2:395:3, 中世文学, 和歌, ,
609770 後京極良経の和歌での「星」, 久保田淳, 新古今増抄(四)(付録), , 付録29, 2005, チ2:395:4, 中世文学, 和歌, ,
609771 亀と仙洞, 趙力偉, 新古今増抄(四)(付録), , 付録29, 2005, チ2:395:4, 中世文学, 和歌, ,
609772 <対談>和歌は日本語で作る (1) 鴨子(かもこ)と鳧子(けりこ)のことから話ははじまる, 大野晋 丸谷才一, 日本語の成立(付録), 1, 付録1, 1980, ミ9:4:1, 国語, 一般, ,
609773 <対談>和歌は日本語で作る (2) 感動詞アイウエオ, 大野晋 丸谷才一, 詩の日本語(付録), 11, 付録2, 1980, ミ9:4:11, 国語, 一般, ,
609774 <対談>和歌は日本語で作る (3) 蚊帳(かや)を調べてみよう, 大野晋 丸谷才一, 小説の日本語(付録), 13, 付録3, 1980, ミ9:4:13, 国語, 一般, ,
609775 <対談>和歌は日本語で作る (4) 「ぞける」の底にあるもの, 大野晋 丸谷才一, 日本語の音韻(付録), 7, 付録4, 1981, ミ9:4:7, 国語, 一般, ,
609776 <対談>和歌は日本語で作る (5) 「か」と「や」と「なむ」, 大野晋 丸谷才一, 散文の日本語(付録), 14, 付録5, 1981, ミ9:4:14, 国語, 一般, ,
609777 <対談>和歌は日本語で作る (6) 已然形とは何か, 大野晋 丸谷才一, 中国の漢字(付録), 3, 付録6, 1981, ミ9:4:3, 国語, 一般, ,
609778 <対談>和歌は日本語で作る (7) 「こそ」の移り変り, 大野晋 丸谷才一, 仮名(付録), 5, 付録7, 1981, ミ9:4:5, 国語, 一般, ,
609779 <対談>和歌は日本語で作る (9) 鱧(はも)の味を分析する, 大野晋 丸谷才一, 日本語の文法(付録), 6, 付録9, 1981, ミ9:4:6, 国語, 一般, ,
609780 <対談>和歌は日本語で作る (10) 岸に寄る波よるさへや, 大野晋 丸谷才一, 言葉・西と東(付録), 8, 付録10, 1981, ミ9:4:8, 国語, 一般, ,
609781 <対談>和歌は日本語で作る (11) 場所感覚の強い日本人, 大野晋 丸谷才一, 翻訳の日本語(付録), 15, 付録11, 1981, ミ9:4:15, 国語, 一般, ,
609782 <対談>和歌は日本語で作る (12) 現象の中に通則を見る, 大野晋 丸谷才一, 戯曲の日本語(付録), 12, 付録12, 1982, ミ9:4:12, 国語, 一般, ,
609783 <対談>和歌は日本語で作る (13) 古代の助詞と接頭語の「い」について, 大野晋 丸谷才一, 日本の漢字(付録), 4, 付録13, 1982, ミ9:4:4, 国語, 一般, ,
609784 <対談>和歌は日本語で作る (14) 愛着と執着の「を」, 大野晋 丸谷才一, 国語改革を批判する(付録), 16, 付録14, 1983, ミ9:4:16, 国語, 一般, ,
609785 <対談>和歌は日本語で作る (15) 「ず」の活用はzとn, 大野晋 丸谷才一, 日本語を生きる(付録), 10, 付録15, 1985, ミ9:4:10, 国文学一般, 和歌, ,
609786 <対談>和歌は日本語で作る (16) 『万葉集』の「らむ」から俳諧の「らん」まで, 大野晋 丸谷才一, 日本語の世界(付録), 2, 付録16, 1986, ミ9:4:2, 国語, 一般, ,
609787 「女五経」について, 青山忠一, 二松学舎大学論集, 昭和44年度, , 1970, ニ00120, 国文学一般, 古典文学, ,
609788 二人比丘尼の周辺―その構成方法を主体として, 田中伸, 二松学舎大学論集, 昭和43年度, , 1969, ニ00120, 近世文学, 一般, ,
609789 藤村初期業績考, 関良一, 二松学舎大学論集, 昭和42年度, , 1968, ニ00120, 近代文学, 著作家別, ,
609790 ダンテの「新生」VITA NUOVAと島崎藤村の「新生」, 剣持武彦, 二松学舎大学論集, 昭和42年度, , 1968, ニ00120, 近代文学, 著作家別, ,
609791 正岡子規研究序説―写生説成立の精神的基盤, 斎藤正二, 二松学舎大学論集, 昭和42年度, , 1968, ニ00120, 近代文学, 著作家別, ,
609792 花園上皇の思想と文学, 次田香澄, 二松学舎大学論集, 昭和42年度, , 1968, ニ00120, 中世文学, 和歌, ,
609793 「漢委奴国王」印研究の紹介―華亭釈澂・細井金吾・本居宣長, 大谷光男, 二松学舎大学論集, 昭和42年度, , 1968, ニ00120, 上代文学, 一般, ,
609794 後拾遺和歌集作者ノート(2), 山之内恵子, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 6, , 1970, フ00520, 中古文学, 和歌, ,
609795 悲運の皇子―重仁親王の流離, 雨海博洋, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 6, , 1970, フ00520, 中古文学, 一般, ,
609796 正平版論語開版者―道祐の伝に就て, 鷲尾教導, 六条学報, , 157, 1914, ロ00025, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
609797 我国儒者の仏教観, 脇谷〓謙, 六条学報, , 157, 1914, ロ00025, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
609798 高田派学徒著述目録, 鷲尾教導, 六条学報, , 158, 1914, ロ00025, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
609799 我国儒者の仏教観, 脇谷撝謙, 六条学報, , 159, 1915, ロ00025, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
609800 親鸞聖人論―上, 西谷順誓, 六条学報, , 161, 1915, ロ00025, 中世文学, 仏教文学・神道, ,