検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 610501 -610550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
610501 解説, 岡本勝, 初期上方子供絵本集, , , 1982, イ:9:8:15A, 近世文学, 小説, ,
610502 寝覚物語絵巻, 白畑よし, 新修日本絵巻物全集, 17, , 1980, レ2:39:17, 中世文学, 物語・小説, ,
610503 駒競行幸絵巻, 宮次男, 新修日本絵巻物全集, 17, , 1980, レ2:39:17, 中世文学, 物語・小説, ,
610504 小野雪見御幸絵巻, 宮次男, 新修日本絵巻物全集, 17, , 1980, レ2:39:17, 中世文学, 物語・小説, ,
610505 伊勢物語絵巻, 白畑よし, 新修日本絵巻物全集, 17, , 1980, レ2:39:17, 中古文学, 物語, ,
610506 久保本伊勢物語絵巻の御物詞書断について, 田村悦子, 新修日本絵巻物全集, 17, , 1980, レ2:39:17, 中古文学, 物語, ,
610507 なよ竹物語絵巻, 宮次男, 新修日本絵巻物全集, 17, , 1980, レ2:39:17, 中世文学, 物語・小説, ,
610508 葉月物語絵巻, 徳川義宣, 新修日本絵巻物全集, 17, , 1980, レ2:39:17, 中世文学, 物語・小説, ,
610509 豊明絵草子, 白畑よし, 新修日本絵巻物全集, 17, , 1980, レ2:39:17, 中世文学, 物語・小説, ,
610510 豊明絵草子の詞書と『とはずがたり』, 中村義雄, 新修日本絵巻物全集, 17, , 1980, レ2:39:17, 中世文学, 物語・小説, ,
610511 鎌倉時代の物語, 清水好子, 新修日本絵巻物全集, 17, , 1980, レ2:39:17, 中世文学, 物語・小説, ,
610512 詞書, , 新修日本絵巻物全集, 17, , 1980, レ2:39:17, 中世文学, 物語・小説, ,
610513 絵巻の桜, 竹西寛子, 新修日本絵巻物全集, 17, 月報28, 1980, レ2:39:17, 中古文学, 物語, ,
610514 「女絵」と文学, E.G.サイデンステッカー, 新修日本絵巻物全集, 17, 月報28, 1980, レ2:39:17, 中古文学, 物語, ,
610515 私と伊勢物語絵, C.フランクリン・セーナー, 新修日本絵巻物全集, 17, 月報28, 1980, レ2:39:17, 中世文学, 物語・小説, ,
610516 物語絵と物語本文―もう一つの場合, 片桐洋一, 新修日本絵巻物全集, 17, 月報28, 1980, レ2:39:17, 中古文学, 物語, ,
610517 伝宗達筆伊勢物語図 色紙の芥川図について, 山根有三, 新修日本絵巻物全集, 17, 月報28, 1980, レ2:39:17, 近世文学, 一般, ,
610518 絵巻物と私, 松本寧至, 新修日本絵巻物全集, 17, 月報28, 1980, レ2:39:17, 中世文学, 物語・小説, ,
610519 日本芸能史と絵巻物―絵巻と民俗(22), 五来重, 新修日本絵巻物全集, 17, 月報28, 1980, レ2:39:17, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
610520 合戦絵の展望, 田中一松, 新修日本絵巻物全集(月報), 10, , 1975, レ2:39:10, 中世文学, 軍記物語, ,
610521 平治物語絵巻の絵画史的考察, 宮次男, 新修日本絵巻物全集(月報), 10, , 1975, レ2:39:10, 中世文学, 軍記物語, ,
610522 平治物語の成立, 角川源義, 新修日本絵巻物全集(月報), 10, , 1975, レ2:39:10, 中世文学, 軍記物語, ,
610523 歴史的背景, 石井進, 新修日本絵巻物全集(月報), 10, , 1975, レ2:39:10, 中世文学, 軍記物語, ,
610524 現存の甲冑と平治物語絵巻・蒙古襲来絵詞の甲冑, 尾崎元春, 新修日本絵巻物全集(月報), 10, , 1975, レ2:39:10, 中世文学, 軍記物語, ,
610525 平治物語絵巻と蒙古襲来絵詞に書かれた建築について, 伊藤延男, 新修日本絵巻物全集(月報), 10, , 1975, レ2:39:10, 中世文学, 軍記物語, ,
610526 蒙古襲来絵詞について, 宮次男, 新修日本絵巻物全集(月報), 10, , 1975, レ2:39:10, 中世文学, 軍記物語, ,
610527 蒙古襲来絵詞に於ける武器について, 吉田光邦, 新修日本絵巻物全集(月報), 10, , 1975, レ2:39:10, 中世文学, 軍記物語, ,
610528 詞書, 宮次男, 新修日本絵巻物全集(月報), 10, , 1975, レ2:39:10, 中世文学, 軍記物語, ,
610529 華麗な黒, 永井路子, 新修日本絵巻物全集(月報), 10, 月報3, 1975, レ2:39:10, 中世文学, 軍記物語, ,
610530 国語表現論のために―言語の見かた考えかた, 押見 虎三二, 国語表現論叢, , , 1979, ミ0:69, 国語, 一般, ,
610531 押見虎三二 御略歴・御業績, , 国語表現論叢, , , 1979, ミ0:69, 国文学一般, 目録・その他, ,
610532 イロハカルタの音声表現, 真下三郎, 国語表現論叢, , , 1979, ミ0:69, 近世文学, 国語, ,
610533 言語意識(関心)・言語感覚の論, 望月久貴, 国語表現論叢, , , 1979, ミ0:69, 国語, 言語生活, ,
610534 「白芥子に」の句, 今井文男, 国語表現論叢, , , 1979, ミ0:69, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
610535 表現指導の意義と重要性, 大矢武師, 国語表現論叢, , , 1979, ミ0:69, 国語教育, 書くこと, ,
610536 生活的古典教材としての『北越雪譜』, 瀬戸仁, 国語表現論叢, , , 1979, ミ0:69, 国語教育, 一般, ,
610537 行書論とその指導法, 加藤達成, 国語表現論叢, , , 1979, ミ0:69, 国語教育, 書くこと, ,
610538 国語科における領域改訂の意義と言語表現の課題, 渡辺富美雄, 国語表現論叢, , , 1979, ミ0:69, 国語教育, 一般, ,
610539 「言語の教育」と関連学習と―新しい国語教育のために, 浮橋康彦, 国語表現論叢, , , 1979, ミ0:69, 国語教育, 一般, ,
610540 本気で考え話し書こうとしている中学生をどのように援助してやることがよいのか, 河本茂, 国語表現論叢, , , 1979, ミ0:69, 国語教育, 一般, ,
610541 学ぶことの必然を耕す国語科指導―単元学習法の点検と新しい単元構成の方法, 桑原正夫, 国語表現論叢, , , 1979, ミ0:69, 国語教育, 一般, ,
610542 生徒の言語意識―言語意識アンケートから, 安藤潔, 国語表現論叢, , , 1979, ミ0:69, 国語教育, 一般, ,
610543 江戸の庶民教育 寺子屋, 西原亮, 国語表現論叢, , , 1979, ミ0:69, 近世文学, 一般, ,
610544 「作文指導計画」のあり方を探る―取り立て指導を中心に, 児玉英男, 国語表現論叢, , , 1979, ミ0:69, 国語教育, 書くこと, ,
610545 表現をおさえて感想を書かせる指導―確かに読み、豊かに書く子どもをめざして, 長野サダ, 国語表現論叢, , , 1979, ミ0:69, 国語教育, 書くこと, ,
610546 児童詩詩作の過程の追究―発想とその指導法(1), 星野清吉, 国語表現論叢, , , 1979, ミ0:69, 国語教育, 一般, ,
610547 確かな表現力を身につけさせる作文指導―中学一年生の「虚構の作文」入門指導, 高橋泰, 国語表現論叢, , , 1979, ミ0:69, 国語教育, 書くこと, ,
610548 学習の作業化における作業プリントと指導案の作成について, 野口善一, 国語表現論叢, , , 1979, ミ0:69, 国語教育, 一般, ,
610549 作文と創造性, 小林健二, 国語表現論叢, , , 1979, ミ0:69, 国語教育, 書くこと, ,
610550 作文指導と教材教具, 吉原清, 国語表現論叢, , , 1979, ミ0:69, 国語教育, 書くこと, ,