検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
610551
-610600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
610551 | 動詞の表記について―語句指導の手がかりを求めて, 清水勝昭, 国語表現論叢, , , 1979, ミ0:69, 国語教育, 書くこと, , |
610552 | 物語文を想像して読む力を伸ばす研究, 青木彬樹, 国語表現論叢, , , 1979, ミ0:69, 国語教育, 読むこと, , |
610553 | 読みの心理的過程解明をめざした一試み, 関矢一雄, 国語表現論叢, , , 1979, ミ0:69, 国語教育, 読むこと, , |
610554 | 「よだかの星」の解釈と授業, 諸橋晃, 国語表現論叢, , , 1979, ミ0:69, 国語教育, 一般, , |
610555 | 詩「水あゆのうた」の実践から学ぶ, 神林照道, 国語表現論叢, , , 1979, ミ0:69, 国語教育, 一般, , |
610556 | 教材化の視点―詩教材「転」の表現・理解を中心に, 坂井泰二, 国語表現論叢, , , 1979, ミ0:69, 国語教育, 一般, , |
610557 | 短歌・俳句の指導について―言語感覚を豊かにする, 大枝隆俊, 国語表現論叢, , , 1979, ミ0:69, 国語教育, 一般, , |
610558 | 考える力を伸ばす説明的文章の指導―「読むこと」と「書くこと」の関連もはかって, 柳原武彦, 国語表現論叢, , , 1979, ミ0:69, 国語教育, 一般, , |
610559 | 中学校古典教材をめぐっての一考察, 佐藤ケイ, 国語表現論叢, , , 1979, ミ0:69, 国語教育, 一般, , |
610560 | 自問自答学習の論理と方法―個性的な読みを促す文学教材の指導, 山田裕信, 国語表現論叢, , , 1979, ミ0:69, 国語教育, 一般, , |
610561 | 深い読みとりをめざした文学教材の指導―作品意識に立った読みを求めて, 白銀龍二, 国語表現論叢, , , 1979, ミ0:69, 国語教育, 読むこと, , |
610562 | 方言の世界に見る文表現の諸相―新潟県佐渡郡相川町関方言に即して, 大橋勝男, 国語表現論叢, , , 1979, ミ0:69, 国語, 方言, , |
610563 | 八丈島末吉方言の文末詞, 杉村孝夫, 国語表現論叢, , , 1979, ミ0:69, 国語, 方言, , |
610564 | 佐渡の民話の特徴, 児玉宗栄, 国語表現論叢, , , 1979, ミ0:69, 国文学一般, 説話・昔話, , |
610565 | 二字漢語の字序について, 鈴木丹士郎, 国語表現論叢, , , 1979, ミ0:69, 国語, 文字・表記, , |
610566 | 『万葉集』の表現に関する一考察―「物思ひ痩せぬ人の児ゆゑに」について, 三塚貴, 国語表現論叢, , , 1979, ミ0:69, 上代文学, 万葉集, , |
610567 | 『古今和歌集』から『蜻蛉日記』へ, 柳田陽一, 国語表現論叢, , , 1979, ミ0:69, 中古文学, 和歌, , |
610568 | 道綱の恋愛贈答歌と道綱母―『蜻蛉日記』下巻の世界構造に関する試論, 石坂妙子, 国語表現論叢, , , 1979, ミ0:69, 中古文学, 日記・随筆, , |
610569 | 歌枕「住吉」の形成, 中島義絋, 国語表現論叢, , , 1979, ミ0:69, 国文学一般, 和歌, , |
610570 | 良寛歌の表現―近世和歌と古典伝統, 箕輪真澄, 国語表現論叢, , , 1979, ミ0:69, 近世文学, 国学・和歌, , |
610571 | 鴎外とゲーテについての序説―戯曲「なのりそ」を中心として, 清田文武, 国語表現論叢, , , 1979, ミ0:69, 近代文学, 著作家別, , |
610572 | 漱石の新体詩とその背景, 折原明彦, 国語表現論叢, , , 1979, ミ0:69, 近代文学, 著作家別, , |
610573 | 「春」における表現手法の意味―「並木」改稿ならびにモチーフとの関連にふれて, 田中栄一, 国語表現論叢, , , 1979, ミ0:69, 近代文学, 著作家別, , |
610574 | 「芸術の自由」と表現―永井荷風における戯作の立場, 五百川新一, 国語表現論叢, , , 1979, ミ0:69, 近代文学, 著作家別, , |
610575 | 川端康成と盲目の人―付・聞いてわかる文章のこと, 羽島徹哉, 国語表現論叢, , , 1979, ミ0:69, 近代文学, 著作家別, , |
610576 | 堀辰雄・『風立ちぬ』の世界―「死のかげの谷」からの反射光, 近藤由紀子, 国語表現論叢, , , 1979, ミ0:69, 近代文学, 著作家別, , |
610577 | 文学の造形性の周辺, 長谷川美代子, 国語表現論叢, , , 1979, ミ0:69, 近代文学, 一般, , |
610578 | 押見虎三二先生と短歌―象徴性を追求して, 小海ヨネ子, 国語表現論叢, , , 1979, ミ0:69, 近代文学, 短歌, , |
610579 | 芭蕉における伝統の受容と体験と表現―『野晒紀行』の小夜の中山の条の成立, 赤羽学, 俳文芸の研究, , , 1983, イ3:44, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
610580 | 『笈の小文』吉野の条の推敲過程, 綱島三千代, 俳文芸の研究, , , 1983, イ3:44, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
610581 | 『おくのほそ道』執筆に関する一試論, 桜井武次郎, 俳文芸の研究, , , 1983, イ3:44, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
610582 | 『嵯峨日記』考―曾良の句の成立, 西村真砂子, 俳文芸の研究, , , 1983, イ3:44, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
610583 | 『猿蓑』発句部の唱和模様構造―時雨一連と行春一連の照応, 高橋庄次, 俳文芸の研究, , , 1983, イ3:44, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
610584 | 新出・許六宛芭蕉書簡をめぐって, 村松友次, 俳文芸の研究, , , 1983, イ3:44, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
610585 | 芭蕉仮名落款考―「はせを」表記の史的考察, 檀上正孝, 俳文芸の研究, , , 1983, イ3:44, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
610586 | 素堂と江戸の儒者, 堀信夫, 俳文芸の研究, , , 1983, イ3:44, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
610587 | 幻の『芭蕉句集大全』―冠山・蘭渓と俳諧, 久保忠夫, 俳文芸の研究, , , 1983, イ3:44, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
610588 | 『俳諧無言抄』の考察―『御傘』の季語論との比較および芭蕉推奨の時期, 東聖子, 俳文芸の研究, , , 1983, イ3:44, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
610589 | 『いつを昔』の成立, 乾裕幸, 俳文芸の研究, , , 1983, イ3:44, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
610590 | 其角書簡三通 付、其角と赤穂浪士, 今泉準一, 俳文芸の研究, , , 1983, イ3:44, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
610591 | 新出・支考書翰集考, 森川昭, 俳文芸の研究, , , 1983, イ3:44, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
610592 | 名古屋地場宗匠の生態―巴雀・木児から白尼へ, 清水孝之, 俳文芸の研究, , , 1983, イ3:44, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
610593 | 明和期の加舎白雄, 矢羽勝幸, 俳文芸の研究, , , 1983, イ3:44, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
610594 | 五味可都里と中興期俳人たちの交渉―三康図書館蔵可都里宛書簡群考, 清登典子, 俳文芸の研究, , , 1983, イ3:44, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
610595 | 『春慶引』をめぐって, 谷地快一, 俳文芸の研究, , , 1983, イ3:44, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
610596 | 月並会覚書, 鈴木勝忠, 俳文芸の研究, , , 1983, イ3:44, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
610597 | 俳人我鬼と龍之介―その芭蕉観をめぐって, 佐藤泰正, 俳文芸の研究, , , 1983, イ3:44, 近代文学, 著作家別, , |
610598 | 漢詩人としての村田春海, 揖斐高, 俳文芸の研究, , , 1983, イ3:44, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
610599 | 『文蓬莱』翻刻補遺, 白石悌三, 俳文芸の研究, , , 1983, イ3:44, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
610600 | 田上菊舎尼『空月庵むた袋』―解題と翻刻, 上野さち子, 俳文芸の研究, , , 1983, イ3:44, 近世文学, 連歌・俳諧, , |