検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
610601
-610650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
610601 | 石井雨考『青かげ』―解題と翻刻, 久富哲雄, 俳文芸の研究, , , 1983, イ3:44, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
610602 | 井本農一博士略歴, , 俳文芸の研究, , , 1983, イ3:44, 国文学一般, 目録・その他, , |
610603 | 文学・風土・歴史―藤村・花袋を中心に, 瀬沼茂樹, 迷いと悟り, , , 1980, イ0:267:1, 近代文学, 著作家別, , |
610604 | 完結しえないもの―武田泰淳「快楽」再読, 久保田正文, 迷いと悟り, , , 1980, イ0:267:1, 近代文学, 著作家別, , |
610605 | 川端文学と仏教, 小林芳仁, 迷いと悟り, , , 1980, イ0:267:1, 近代文学, 著作家別, , |
610606 | 明治二〇年代の文覚をめぐって―「心機妙変を論ず」を中心に, 千葉真郎, 迷いと悟り, , , 1980, イ0:267:1, 近代文学, 一般, , |
610607 | 樋口一葉と唯心偈―<雪の日>をめぐる迷妄, 杉崎俊夫, 迷いと悟り, , , 1980, イ0:267:1, 近代文学, 著作家別, , |
610608 | 「女殺油地獄」におけるリアリズム―観音の応化力と悪の構造, 矢部三千法, 迷いと悟り, , , 1980, イ0:267:1, 近世文学, 演劇・芸能, , |
610609 | 『とはずがたり』に見られる時衆の影響―後深草院二条の旅の側面, 松本寧至, 迷いと悟り, , , 1980, イ0:267:1, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
610610 | 天台法門から見た徒然草の末段, 大久保良順, 迷いと悟り, , , 1980, イ0:267:1, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
610611 | 『発心集』雑考, 山田昭全, 迷いと悟り, , , 1980, イ0:267:1, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
610612 | 秘抄歌謡「淡路はあな尊」考, 鈴木左内, 迷いと悟り, , , 1980, イ0:267:1, 中古文学, 歌謡, , |
610613 | 偽撰『戒珠集』とその影響, 清水宥聖, 迷いと悟り, , , 1980, イ0:267:1, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
610614 | 古代仏教説話と知識, 魚尾孝久, 迷いと悟り, , , 1980, イ0:267:1, 上代文学, 一般, , |
610615 | 古代寺院と和歌―和琴と和歌, 榊泰純, 迷いと悟り, , , 1980, イ0:267:1, 上代文学, 一般, , |
610616 | 仏教説話の空白問題―仏教伝来から霊異記迄, 星野五彦, 迷いと悟り, , , 1980, イ0:267:1, 上代文学, 一般, , |
610617 | 柿本人麻呂と出自, 石井庄司, 万葉歌人の原点を探る, , , 1979, キ2:122, 上代文学, 万葉集, , |
610618 | 旅にしてもの恋しきに―高市連黒人の発想源、その従駕を通して, 高橋六二, 万葉歌人の原点を探る, , , 1979, キ2:122, 上代文学, 万葉集, , |
610619 | 山部赤人と古代性, 戸谷高明, 万葉歌人の原点を探る, , , 1979, キ2:122, 上代文学, 万葉集, , |
610620 | 大伴旅人と虚構, 遠藤宏, 万葉歌人の原点を探る, , , 1979, キ2:122, 上代文学, 万葉集, , |
610621 | 山上憶良と人間性―マジメ人間憶良, 市村宏, 万葉歌人の原点を探る, , , 1979, キ2:122, 上代文学, 万葉集, , |
610622 | 虫麻呂の孤愁―伝説歌を中心として, 松原博一, 万葉歌人の原点を探る, , , 1979, キ2:122, 上代文学, 万葉集, , |
610623 | 大伴坂上郎女と“恋ひ”―母と女と, 服部喜美子, 万葉歌人の原点を探る, , , 1979, キ2:122, 上代文学, 万葉集, , |
610624 | 大伴家持と伴造, 尾崎暢殃, 万葉歌人の原点を探る, , , 1979, キ2:122, 上代文学, 万葉集, , |
610625 | 民衆歌人と別離―防人の歌を中心に, 露木悟義, 万葉歌人の原点を探る, , , 1979, キ2:122, 上代文学, 万葉集, , |
610626 | 中務集における屏風歌―特にその成立年時について, 秋間康夫, まくら, , , 1978, シ5:75, 中古文学, 和歌, , |
610627 | 積善寺供養章段における読者への弁明をめぐって, 安藤亨子, まくら, , , 1978, シ5:75, 中古文学, 日記・随筆, , |
610628 | 宮島の芝居小屋, 角田一郎, 宮島歌舞伎年代記, , , 1975, メ6:67, 近世文学, 演劇・芸能, , |
610629 | 広島歌舞伎の起源と再興, 薄田太郎 薄田純一郎, 宮島歌舞伎年代記, , , 1975, メ6:67, 近世文学, 演劇・芸能, , |
610630 | 『感情』グループについて, 伊藤信吉, 感情(別冊付録), , 2, 1960, カ00616, 近代文学, 詩, , |
610631 | 『感情』のことなど, 室生犀星, 感情(別冊付録), , 4, 1961, カ00616, 近代文学, 詩, , |
610632 | 『感情』を出した頃, 萩原朔太郎, 感情(別冊付録), , 4, 1961, カ00616, 近代文学, 詩, , |
610633 | 日本に於ける未来派の詩とその解説, 萩原朔太郎, 感情(別冊付録), 1-5, 5, 1916, カ00616, 近代文学, 詩, , |
610634 | 続『感情』グループについて, 伊藤信吉, 感情(別冊付録), , 6, 1962, カ00616, 近代文学, 詩, , |
610635 | 「さびしい人格」以後, 高橋元吉, 感情(別冊付録), 2-5, 10, 1917, カ00616, 近代文学, 詩, , |
610636 | 詩集『月に吠える』装幀に就いて, 長谷川潔, 感情(別冊付録), 2-5, 10, 1917, カ00616, 近代文学, 詩, , |
610637 | 詩集『月に吠える』及び萩原朔太郎氏の芸術を論ず, 多田不二, 感情(別冊付録), 2-5, 10, 1917, カ00616, 近代文学, 詩, , |
610638 | 詩集「月に吠える」雑感, 加藤介春, 感情(別冊付録), 2-5, 10, 1917, カ00616, 近代文学, 詩, , |
610639 | 「抒情小曲集」覚書, 室生犀星, 感情(別冊付録), 3-7, 22, 1918, カ00616, 近代文学, 詩, , |
610640 | 「抒情小曲集」の著者に, 北原白秋, 感情(別冊付録), 3-7, 22, 1918, カ00616, 近代文学, 詩, , |
610641 | 「抒情小曲集」を読む, 多田不二, 感情(別冊付録), 3-9, 24, 1918, カ00616, 近代文学, 詩, , |
610642 | 仏教土着期の文学『日本霊異記』, 黒沢幸三, 日本霊異記の世界, , , 1982, キ4:90, 中古文学, 説話, , |
610643 | 日本霊異記訓詁補綴―「方広経」についての僻案, 中田祝夫, 日本霊異記の世界, , , 1982, キ4:90, 中古文学, 説話, , |
610644 | 日本霊異記 訓釈 三題, 森重敏, 日本霊異記の世界, , , 1982, キ4:90, 中古文学, 説話, , |
610645 | 日本霊異記下巻第十九縁考, 守屋俊彦, 日本霊異記の世界, , , 1982, キ4:90, 中古文学, 説話, , |
610646 | 日本霊異記における冥界説話, 丸山顕徳, 日本霊異記の世界, , , 1982, キ4:90, 中古文学, 説話, , |
610647 | 石川の沙弥と舂米寺, 宮本正章, 日本霊異記の世界, , , 1982, キ4:90, 中古文学, 説話, , |
610648 | 蟹満寺説話と南山城, 中里隆憲, 日本霊異記の世界, , , 1982, キ4:90, 中古文学, 説話, , |
610649 | 『方広経』霊験譚の考察―『霊異記』下巻第四縁の場合, 寺川真知夫, 日本霊異記の世界, , , 1982, キ4:90, 中古文学, 説話, , |
610650 | 『日本霊異記』の孤伝承, 今井昌子, 日本霊異記の世界, , , 1982, キ4:90, 中古文学, 説話, , |