検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
610701
-610750
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
610701 | 教行信証に現はれたる四帖疏(下), 川尻宏済, 六条学報, , 239, 1921, ロ00025, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
610702 | 安心決定鈔と蓮如上人(上), 横井信空, 六条学報, , 239, 1921, ロ00025, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
610703 | 安心決定鈔と蓮如上人(下), 横井信空, 六条学報, , 240, 1921, ロ00025, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
610704 | 歌人としての赤彦, 山田良春, 島木赤彦の人間像, , , 1979, ヒ2:293, 近代文学, 著作家別, , |
610705 | 教育者としての赤彦, 小池久美 荻原儀久 吉川光一, 島木赤彦の人間像, , , 1979, ヒ2:293, 近代文学, 著作家別, , |
610706 | 書簡よりみる赤彦, 小沢博也, 島木赤彦の人間像, , , 1979, ヒ2:293, 近代文学, 著作家別, , |
610707 | 書よりみる赤彦, 久保田健次, 島木赤彦の人間像, , , 1979, ヒ2:293, 近代文学, 著作家別, , |
610708 | 家庭人としての赤彦, 久保田健次, 島木赤彦の人間像, , , 1979, ヒ2:293, 近代文学, 著作家別, , |
610709 | 古典研究家としての赤彦, 山根巴, 島木赤彦の人間像, , , 1979, ヒ2:293, 近代文学, 著作家別, , |
610710 | 児童文学者としての赤彦, 小口明, 島木赤彦の人間像, , , 1979, ヒ2:293, 近代文学, 著作家別, , |
610711 | 文明批評家としての赤彦, 伊東一夫, 島木赤彦の人間像, , , 1979, ヒ2:293, 近代文学, 著作家別, , |
610712 | 性格学よりみる赤彦, 小林晃夫, 島木赤彦の人間像, , , 1979, ヒ2:293, 近代文学, 著作家別, , |
610713 | 赤彦の宗教思想, 有田静昭, 島木赤彦の人間像, , , 1979, ヒ2:293, 近代文学, 著作家別, , |
610714 | 赤彦の教育思想, 矢島幸雄, 島木赤彦の人間像, , , 1979, ヒ2:293, 近代文学, 著作家別, , |
610715 | 赤彦の女性観, 北浦宏, 島木赤彦の人間像, , , 1979, ヒ2:293, 近代文学, 著作家別, , |
610716 | 赤彦の児童観, 新井章, 島木赤彦の人間像, , , 1979, ヒ2:293, 近代文学, 著作家別, , |
610717 | 赤彦の文学観, 神戸利郎, 島木赤彦の人間像, , , 1979, ヒ2:293, 近代文学, 著作家別, , |
610718 | 赤彦の自然観, 田中順二, 島木赤彦の人間像, , , 1979, ヒ2:293, 近代文学, 著作家別, , |
610719 | 赤彦における保守と革新, 細川春水, 島木赤彦の人間像, , , 1979, ヒ2:293, 近代文学, 著作家別, , |
610720 | 赤彦の鍛練道―その史的考察, 北沢敏郎, 島木赤彦の人間像, , , 1979, ヒ2:293, 近代文学, 著作家別, , |
610721 | 赤彦の古典認識, 中村好一, 島木赤彦の人間像, , , 1979, ヒ2:293, 近代文学, 著作家別, , |
610722 | 既発表回想の編集, 神田重幸, 島木赤彦の人間像, , , 1979, ヒ2:293, 近代文学, 著作家別, , |
610723 | 赤彦門下よりの聞き書き集, 矢崎孟伯, 島木赤彦の人間像, , , 1979, ヒ2:293, 近代文学, 著作家別, , |
610724 | 赤彦全集未発表書簡, 宮坂万次, 島木赤彦の人間像, , , 1979, ヒ2:293, 近代文学, 著作家別, , |
610725 | 赤彦全集未収録作品, 宮坂万次, 島木赤彦の人間像, , , 1979, ヒ2:293, 近代文学, 著作家別, , |
610726 | 島木赤彦年譜, 宮川康雄, 島木赤彦の人間像, , , 1979, ヒ2:293, 近代文学, 著作家別, , |
610727 | 古語拾遺における神話と儀礼, 大林太良, 古語拾遺・高橋氏文, , , 1976, ウ3:7, 上代文学, 一般, , |
610728 | 古語拾遺と民俗学, 宮田登, 古語拾遺・高橋氏文, , , 1976, ウ3:7, 上代文学, 一般, , |
610729 | 古語拾遺と古代祭政, 森秀人, 古語拾遺・高橋氏文, , , 1976, ウ3:7, 上代文学, 一般, , |
610730 | 「法然上人絵伝」詞書釈文(巻十九〜巻三十六), 神崎充晴, 続日本絵巻大成, 2, , 1981, レ2:81:2, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
610731 | 「法然上人絵詞四十八巻伝」の詞書の筆者, 望月信成, 続日本絵巻大成, 2, 月報2, 1981, レ2:81:2, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
610732 | 「法然上人絵伝」総観, 小松茂美, 続日本絵巻大成, 3, , 1981, レ2:81:3, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
610733 | 「法然上人絵伝」詞書釈文, 神崎充晴, 続日本絵巻大成, 3, , 1981, レ2:81:3, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
610734 | 「法然上人絵詞四十八巻伝」の絵の作者, 望月信成, 続日本絵巻大成, 3, 月報3, 1981, レ2:81:3, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
610735 | 三者そろった風合い, 藤岡新三, 続日本絵巻大成, 3, 月報3, 1981, レ2:81:3, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
610736 | 「法然上人絵伝」詞書釈文(巻一〜巻十八), 神崎充晴, 続日本絵巻大成, 1, , 1981, レ2:81:1, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
610737 | 「法然上人絵詞四十八巻伝」の成立, 望月信成, 続日本絵巻大成, 1, 月報1, 1981, レ2:81:1, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
610738 | 三者で分担した大修理, 岡石太郎 宇佐見直行, 続日本絵巻大成, 1, 月報1, 1981, レ2:81:1, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
610739 | 近江屋板について, 斎藤直成, 江戸切絵図集成, 3, , 1981, ル2:8:3, 近世文学, 一般, , |
610740 | 切絵図の舞台3―江戸図屏風と切絵図の間, 大石慎三郎, 江戸切絵図集成, 3, 付録3, 1981, ル2:8:3, 近世文学, 一般, , |
610741 | 切絵図の見方3 幕府旧蔵の写本切図, 朝倉治彦, 江戸切絵図集成, 3, 付録3, 1981, ル2:8:3, 近世文学, 一般, , |
610742 | 切絵図の舞台2―“絵図”形式の地図手法について, 大石慎三郎, 江戸切絵図集成(付録), 2, 付録2, 1981, ル2:8:2, 近世文学, 一般, , |
610743 | 切絵図の見方2 近江屋根・尾張屋板の記号など, 朝倉治彦, 江戸切絵図集成(付録), 2, 付録2, 1981, ル2:8:2, 近世文学, 一般, , |
610744 | 江戸切絵図の歴史, 斎藤直成, 江戸切絵図集成, 1, , 1981, ル2:8:1, 近世文学, 一般, , |
610745 | 吉文字屋板について, 斎藤直成, 江戸切絵図集成, 1, , 1981, ル2:8:1, 近世文学, 一般, , |
610746 | 『新編江戸安見図』について, 朝倉治彦, 江戸切絵図集成, 1, , 1981, ル2:8:1, 近世文学, 一般, , |
610747 | 切絵図の舞台1, 大石慎三郎, 江戸切絵図集成, 1, 付録1, 1981, ル2:8:1, 近世文学, 一般, , |
610748 | 切絵図の見方1 吉文字屋板の記号と用語, 朝倉治彦, 江戸切絵図集成, 1, 付録1, 1981, ル2:8:1, 近世文学, 一般, , |
610749 | 「弘法大師行状絵詞」詞書釈文(巻一〜巻七), 尾下多美子, 続日本絵巻大成, 5, , 1982, レ2:81:5, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
610750 | 慈尊院―高野山の入口, 山本智教, 続日本絵巻大成, 5, 月報10, 1982, レ2:81:5, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |