検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 612001 -612050 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
612001 『古鈔本宝物集』書誌, 小泉弘, 宝物集 古鈔本, , , 1973, イ9:121:2, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
612002 古鈔本系『宝物集』の特色, 小泉弘, 宝物集 古鈔本, , , 1973, イ9:121:2, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
612003 古鈔本系『宝物集』と後代文学, 小泉弘, 宝物集 古鈔本, , , 1973, イ9:121:2, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
612004 古鈔本系『宝物集』の成立期, 小泉弘, 宝物集 古鈔本, , , 1973, イ9:121:2, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
612005 『宝物集』の和歌, 小泉弘, 宝物集 古鈔本, , , 1973, イ9:121:2, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
612006 戦後変革期の文学―敗戦から一九五〇年代へ, 松原新一, 戦後日本文学史・年表, , , 1978, ヒ0:42, 近代文学, 一般, ,
612007 戦後文学の転換―講和条約から一九六〇年代へ, 磯田光一, 戦後日本文学史・年表, , , 1978, ヒ0:42, 近代文学, 一般, ,
612008 日常的現実と文学の展開―一九六一~一九七七, 秋山駿, 戦後日本文学史・年表, , , 1978, ヒ0:42, 近代文学, 一般, ,
612009 忠徳公の詠歌について, 藤田寛海, 酒井忠徳歌集, , , 1975, ニ2:26, 近世文学, 国学・和歌, ,
612010 日本人の旅と紀行, 福田秀一, 日本紀行文学便覧, , , 1975, イ5:5, 国文学一般, 古典文学, ,
612011 紀行文学における一、二の問題, プルチョウ・ヘルベルト, 日本紀行文学便覧, , , 1975, イ5:5, 国文学一般, 古典文学, ,
612012 説話の比較研究の方法, 大林太良, 日本昔話大成, , 12, 1979, ム8:17:12, 国文学一般, 説話・昔話, ,
612013 日鮮「芋堀り長者」の比較―成立に関する一考察, 伊藤清司, 日本昔話大成, , 12, 1979, ム8:17:12, 国文学一般, 説話・昔話, ,
612014 韓国のトケビと日本のバケモノ, 崔仁鶴, 日本昔話大成, , 12, 1979, ム8:17:12, 国文学一般, 説話・昔話, ,
612015 沖縄説話との比較, 福田晃, 日本昔話大成, , 12, 1979, ム8:17:12, 国文学一般, 説話・昔話, ,
612016 神話学からの視点―地方神話を中心に, 山下欣一, 日本昔話大成, , 12, 1979, ム8:17:12, 国文学一般, 説話・昔話, ,
612017 昔話の歴史地理的研究, 荒木博之, 日本昔話大成, , 12, 1979, ム8:17:12, 国文学一般, 説話・昔話, ,
612018 昔話の形式と言語, 阪倉篤義, 日本昔話大成, , 12, 1979, ム8:17:12, 国文学一般, 説話・昔話, ,
612019 昔話の方言学的研究, 井上忠雄, 日本昔話大成, , 12, 1979, ム8:17:12, 国文学一般, 説話・昔話, ,
612020 採集調査の方法(外国), 飯豊道男, 日本昔話大成, , 12, 1979, ム8:17:12, 国文学一般, 説話・昔話, ,
612021 佐藤家の昔話, 武田正, 日本昔話大成, , 12, 1979, ム8:17:12, 国文学一般, 説話・昔話, ,
612022 被差別と昔話, 宮田登, 日本昔話大成, , 12, 1979, ム8:17:12, 国文学一般, 説話・昔話, ,
612023 再話の方法, 松谷みよ子, 日本昔話大成, , 12, 1979, ム8:17:12, 国文学一般, 説話・昔話, ,
612024 民話と児童文学―紅葉と小波の桃太郎観, 鳥越信, 日本昔話大成, , 12, 1979, ム8:17:12, 近代文学, 児童文学, ,
612025 神話型暼見―「鮭の大助」の周辺, 野村純一, 日本昔話大成, , 12, 1979, ム8:17:12, 国文学一般, 説話・昔話, ,
612026 «源流・『伊勢物語』とその周辺» いちはやきみやび, 清水文雄, 源氏物語, , , 1978, シ4:296, 中古文学, 物語, ,
612027 «展開・『住吉』から『源氏』へ» 延喜・天暦期と『源氏物語』とを結ぶもの―大斎院のもとにおける新版『住吉』の成立, 稲賀敬二, 源氏物語, , , 1978, シ4:296, 中古文学, 物語, ,
612028 «総体・『源氏物語』像» 『源氏物語』の正編と続編との文芸的特質, 仲田庸幸, 源氏物語, , , 1978, シ4:296, 中古文学, 物語, ,
612029 «技法・『源氏物語』の和歌» 『源氏物語』の和歌作詠法―失〓詠利用技法の解明と体系化, 木船重昭, 源氏物語, , , 1978, シ4:296, 中古文学, 物語, ,
612030 «結末・宇治十帖» 『源氏物語』第三部の主題と構造, 森一郎, 源氏物語, , , 1978, シ4:296, 中古文学, 物語, ,
612031 «憧憬・『源氏物語』の影響» 石山寺蔵『詠源氏物語和歌』について, 伊井春樹, 源氏物語, , , 1978, シ4:296, 中古文学, 物語, ,
612032 佐河田昌俊 近世初期の一武家歌人の生涯, 宗政五十緒, 論集日本文学・日本語, , 4, 1978, イ0:155:4, 近世文学, 国学・和歌, ,
612033 『かさぬ草紙』―近世初期狂歌咄の一資料, 越智美登子, 論集日本文学・日本語, , 4, 1978, イ0:155:4, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
612034 『三木章』とは何か, 浜田啓介, 論集日本文学・日本語, , 4, 1978, イ0:155:4, 近世文学, 小説, ,
612035 跡部良隆の『近代一人一首』, 上野洋三, 論集日本文学・日本語, , 4, 1978, イ0:155:4, 近世文学, 国学・和歌, ,
612036 『心中重井筒』論, 井口洋, 論集日本文学・日本語, , 4, 1978, イ0:155:4, 近世文学, 演劇・芸能, ,
612037 都から鄙へ―賀茂真淵の方法管見, 日野龍夫, 論集日本文学・日本語, , 4, 1978, イ0:155:4, 近世文学, 国学・和歌, ,
612038 建部綾足『本朝水滸伝』出典考, 寺島員章, 論集日本文学・日本語, , 4, 1978, イ0:155:4, 近世文学, 国学・和歌, ,
612039 上田秋成と焼七, 美山靖, 論集日本文学・日本語, , 4, 1978, イ0:155:4, 近世文学, 小説, ,
612040 作者と読者―『侠客伝』の場合, 武藤元昭, 論集日本文学・日本語, , 4, 1978, イ0:155:4, 近世文学, 小説, ,
612041 八行四段動詞の音便―近世漢文訓読における, 松井利彦, 論集日本文学・日本語, , 4, 1978, イ0:155:4, 近世文学, 国語, ,
612042 近世後期上方語の待遇表現―「命令表現」(勧誘・禁止表現), 寺島浩子, 論集日本文学・日本語, , 4, 1978, イ0:155:4, 近世文学, 国語, ,
612043 子規の初期俳句の展開, 和田克司, 論集日本文学・日本語, , 4, 1978, イ0:155:4, 近代文学, 著作家別, ,
612044 「ノベル」から「ドラマ」へ―『小説神髄』と「小説三派」, 十川信介, 論集日本文学・日本語, , 4, 1978, イ0:155:4, 近代文学, 著作家別, ,
612045 『にごりえ』の終章, 山本洋, 論集日本文学・日本語, , 4, 1978, イ0:155:4, 近代文学, 著作家別, ,
612046 北村透谷の詩と論文―文体のゆれについて, 岡本勲, 論集日本文学・日本語, , 4, 1978, イ0:155:4, 近代文学, 著作家別, ,
612047 広津柳浪の社会小説―「隅田の夜路」など, 鈴田克介, 論集日本文学・日本語, , 4, 1978, イ0:155:4, 近代文学, 著作家別, ,
612048 身延山宝物集の研究, 瓜生等勝, 身延山本宝物集と研究, , , 1973, イ9:74:1, 中古文学, 説話, ,
612049 国語史研究資料としての法華百座聞書抄, 小林芳規, 法華百座聞書抄総索引, , , 1975, セ1:1, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
612050 法華百座聞書抄の副詞語彙, 佐々木峻, 法華百座聞書抄総索引, , , 1975, セ1:1, 中世文学, 仏教文学・神道, ,