検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
611951
-612000
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
611951 | <翻刻> 宝徳四年千句<城崎温泉寺蔵>, 高橋喜一 藤本徳明 荒木尚 島津忠夫, 千句連歌集, , 3, 1981, チ3:37:3, 中世文学, 連歌, , |
611952 | 遠近道印と江戸図, 横山重 森川昭, 江戸方角安見図, , , 1981, ニ5:46:11, 近世文学, 一般, , |
611953 | 鎌倉期の語源辞書名語記十帖に就いて, 岡田希雄, 名語記, , , 1983, ミ3:182, 中世文学, 国語, , |
611954 | 橘曙覧伝とその作品, 辻森秀英, 新修橘曙覧全集, , , 1983, ニ2:111, 近世文学, 国学・和歌, , |
611955 | 阿波国文庫本について, 関根慶子, 散木奇歌集, , , 1979, シ2:98, 中古文学, 和歌, , |
611956 | 拾玉集諸本について, 多賀宗隼, 校本拾玉集, , , 1971, チ2:66, 中世文学, 和歌, , |
611957 | 慈円略伝, 多賀宗隼, 校本拾玉集, , , 1971, チ2:66, 中世文学, 一般, , |
611958 | 夫木抄編者 藤原長清について, 山田清市, 夫木和歌抄, , , 1970, チ2:188:2, 中世文学, 和歌, , |
611959 | 夫木抄の編纂意図について, 山田清市, 夫木和歌抄, , , 1970, チ2:188:2, 中世文学, 和歌, , |
611960 | 夫木抄の成立について, 山田清市, 夫木和歌抄, , , 1970, チ2:188:2, 中世文学, 和歌, , |
611961 | 夫木抄の原形について, 山田清市, 夫木和歌抄, , , 1970, チ2:188:2, 中世文学, 和歌, , |
611962 | 夫木抄本文の整定考, 山田清市, 夫木和歌抄, , , 1970, チ2:188:2, 中世文学, 和歌, , |
611963 | 夫木抄本文整定考一覧, 山田清市, 夫木和歌抄, , , 1970, チ2:188:2, 中世文学, 和歌, , |
611964 | 夫木抄の伝本について, 山田清市, 夫木和歌抄, , , 1970, チ2:188:2, 中世文学, 和歌, , |
611965 | 夫木抄関係文献要目, 山田清市, 夫木和歌抄, , , 1970, チ2:188:2, 中世文学, 和歌, , |
611966 | 十三代集基礎的研究技折, 後藤重郎, 勅撰和歌十三代集研究文献目録, , , 1980, チ2:172, 国文学一般, 和歌, , |
611967 | 三代御記の伝来過程, 所功, 三代御記逸文集成, , , 1982, ウ8:88:3, 中古文学, 一般, , |
611968 | 『延喜天暦御記抄』の基礎的考察, 所功, 三代御記逸文集成, , , 1982, ウ8:88:3, 中古文学, 一般, , |
611969 | 声点の認定をめぐる二三の問題―東点のつけちがえの点を中心に, 望月郁子, 類聚名義抄四種声点付和訓集成, , , 1974, ミ3:42, 中古文学, 国語, , |
611970 | 「建長七年顕朝家続千首歌」佚文集成, , 建長八年百首歌合と研究下, , , 1971, イ9:73:17, 中世文学, 和歌, , |
611971 | 「建長七年顕朝家続千首歌」について, , 建長八年百首歌合と研究下, , , 1971, イ9:73:17, 中世文学, 和歌, , |
611972 | 賀茂伝承の世界覚書―神話的溯源考, 阿部真司, 本朝怪談故事, , , 1978, ニ5:34, 近世文学, 一般, , |
611973 | 源氏物語の成立, 中村浩, 源氏物語, , 3, 1971, シ4:134:3, 中古文学, 物語, , |
611974 | 源氏物語の作者, 中村浩, 源氏物語, , 3, 1971, シ4:134:3, 中古文学, 物語, , |
611975 | 源氏物語執筆の順序―若紫の巻前後の諸帖に就いて, 青柳秋生, 源氏物語, , 3, 1971, シ4:134:3, 中古文学, 物語, , |
611976 | «座談会» 源氏物語の成立過程, 佐々木八郎 塩田良平 冨倉徳次郎, 源氏物語, , 3, 1971, シ4:134:3, 中古文学, 物語, , |
611977 | 源氏物語について―偶然と必然, 戸井田道三, 源氏物語, , 3, 1971, シ4:134:3, 中古文学, 物語, , |
611978 | 展開する源氏物語, 松永龍樹, 源氏物語, , 3, 1971, シ4:134:3, 中古文学, 物語, , |
611979 | 源氏物語―その主題性はいかに発展しているか, 秋山虔, 源氏物語, , 3, 1971, シ4:134:3, 中古文学, 物語, , |
611980 | 源氏物語の方法, 西郷信綱, 源氏物語, , 3, 1971, シ4:134:3, 中古文学, 物語, , |
611981 | 源氏物語研究―夕顔の巻に現はれたる「ものゝけ」に就いて, 山口剛, 源氏物語, , 3, 1971, シ4:134:3, 中古文学, 物語, , |
611982 | 文集における推敲・改稿・別稿, 時枝誠記, 源氏物語, , 3, 1971, シ4:134:3, 中古文学, 物語, , |
611983 | 『古事記』から『増鏡』へ, 岡一男, 歴史物語, , 2, 1973, シ4:135:2, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
611984 | 日本の文学史に於ける歴史文学, 津田左右吉, 歴史物語, , 2, 1973, シ4:135:2, 中古文学, 歴史物語, , |
611985 | 荘園所有者=貴族の歴史―『増鏡』『水鏡』『大鏡』, 伊豆公夫, 歴史物語, , 2, 1973, シ4:135:2, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
611986 | 『今鏡新註』解題, 関根正直, 歴史物語, , 2, 1973, シ4:135:2, 中古文学, 歴史物語, , |
611987 | 今鏡系図, 根本敬三, 歴史物語, , 2, 1973, シ4:135:2, 中古文学, 歴史物語, , |
611988 | 水鏡と扶桑略記、水鏡の価値を論ず, 喜田貞吉, 歴史物語, , 2, 1973, シ4:135:2, 中古文学, 歴史物語, , |
611989 | 『水鏡詳解』解題, 江見清風, 歴史物語, , 2, 1973, シ4:135:2, 中古文学, 歴史物語, , |
611990 | 水鏡の書名・巻数・著者等に就いて, 西岡虎之助, 歴史物語, , 2, 1973, シ4:135:2, 中古文学, 歴史物語, , |
611991 | 『水鏡』解題, 尾上八郎, 歴史物語, , 2, 1973, シ4:135:2, 中古文学, 歴史物語, , |
611992 | 擬古文学 水鏡, 野村八郎, 歴史物語, , 2, 1973, シ4:135:2, 中古文学, 歴史物語, , |
611993 | 水鏡の成立と扶桑略記, 平田俊春, 歴史物語, , 2, 1973, シ4:135:2, 中古文学, 歴史物語, , |
611994 | 『水鏡』はしがき, 梁瀬一雄, 歴史物語, , 2, 1973, シ4:135:2, 中古文学, 歴史物語, , |
611995 | 桂宮本「秋津島物語」―解説と本文, 沼沢龍雄, 歴史物語, , 2, 1973, シ4:135:2, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
611996 | 『増鏡』解説, 岡一男, 歴史物語, , 2, 1973, シ4:135:2, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
611997 | 増鏡作者の創作意識に関する考察―和歌と文章との関連, 武井啓子, 歴史物語, , 2, 1973, シ4:135:2, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
611998 | 「一葉抄」について, 稲賀敬二, 飜刻平安文学資料稿, , , 1974, シ4:698:3, 中古文学, 物語, , |
611999 | 『宝物集』の諸本, 小泉弘, 宝物集 古鈔本, , , 1973, イ9:121:2, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
612000 | 戦後に発見された『宝物集』の伝本, 小泉弘, 宝物集 古鈔本, , , 1973, イ9:121:2, 中世文学, 仏教文学・神道, , |