検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 612501 -612550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
612501 助動詞めりの起源について, 小松登美, 助動詞, , , 1979, ミ9:10:7, 国語, 文法, ,
612502 ‘タ’の意味と機能―アスペクト・テンス・ムードの構文的位置づけ, 寺村秀夫, 助動詞, , , 1979, ミ9:10:7, 国語, 文法, ,
612503 願望のタイの前でのヲとガの交替, 大江三郎, 助動詞, , , 1979, ミ9:10:7, 国語, 文法, ,
612504 助動詞研究参考文献, 梅原恭則, 助動詞, , , 1979, ミ9:10:7, 国語, 文法, ,
612505 文章論の一課題, 時枝誠記, 文章・文体, , , 1979, ミ9:10:8, 国語, 文体・文章, ,
612506 文章論の構想, 永野賢, 文章・文体, , , 1979, ミ9:10:8, 国語, 文体・文章, ,
612507 論理的段落と修辞的段落, 塚原鉄雄, 文章・文体, , , 1979, ミ9:10:8, 国語, 文体・文章, ,
612508 文の連接, 市川孝, 文章・文体, , , 1979, ミ9:10:8, 国語, 文体・文章, ,
612509 文章の美学, 小林英夫, 文章・文体, , , 1979, ミ9:10:8, 国語, 文体・文章, ,
612510 作家の文章心理―谷崎潤一郎氏と志賀直哉氏, 波多野完治, 文章・文体, , , 1979, ミ9:10:8, 国語, 文体・文章, ,
612511 文章のタイプ, 安本美典, 文章・文体, , , 1979, ミ9:10:8, 国語, 文体・文章, ,
612512 文体の統計的観察, 樺島忠夫 寿岳章子, 文章・文体, , , 1979, ミ9:10:8, 国語, 文体・文章, ,
612513 井上靖の文体, 林巨樹, 文章・文体, , , 1979, ミ9:10:8, 近代文学, 著作家別, ,
612514 『坊ちゃん』の会話構成, 林四郎, 文章・文体, , , 1979, ミ9:10:8, 近代文学, 著作家別, ,
612515 コピー研究, 森岡健二, 文章・文体, , , 1979, ミ9:10:8, 国語, 文体・文章, ,
612516 文章・文体研究参考文献, 山口仲美, 文章・文体, , , 1979, ミ9:10:8, 国語, 文体・文章, ,
612517 方言の学とその構造―方言学体係, 藤原与一, 方言, , , 1986, ミ9:10:10, 国語, 方言, ,
612518 日本語アクセントの将来, 平山輝雄, 方言, , , 1986, ミ9:10:10, 国語, 方言, ,
612519 日本語の方言区分けと新潟県方言, 都竹通利男, 方言, , , 1986, ミ9:10:10, 国語, 方言, ,
612520 鹿児島県 指宿郡穎娃町, 柴田武, 方言, , , 1986, ミ9:10:10, 国語, 方言, ,
612521 伊豆利島方言の語法, 大島一郎, 方言, , , 1986, ミ9:10:10, 国語, 方言, ,
612522 宮古島平良市方言における生活時間語彙, 柴田武 日下部文夫 加藤正信, 方言, , , 1986, ミ9:10:10, 国語, 方言, ,
612523 方言研究―社会言語学の受けとり方を中心にして, 野林正路, 方言, , , 1986, ミ9:10:10, 国語, 方言, ,
612524 ≪新方言≫をめぐって, 井上史雄, 方言, , , 1986, ミ9:10:10, 国語, 方言, ,
612525 方言研究参考文献, 馬瀬良雄, 方言, , , 1986, ミ9:10:10, 国語, 方言, ,
612526 和訓に施された平声軽の声点―平安末期京都方言における下降調音節の確認, 小松英雄, 中古語, , , 1980, ミ9:10:12, 中古文学, 国語, ,
612527 土佐日記中の撥音の二種, 中田祝夫, 中古語, , , 1980, ミ9:10:12, 中古文学, 国語, ,
612528 なまめかし考, 犬塚旦, 中古語, , , 1980, ミ9:10:12, 中古文学, 国語, ,
612529 源氏物語の言葉, 大野晋, 中古語, , , 1980, ミ9:10:12, 中古文学, 国語, ,
612530 <終止なり>と<連体なり>―その分布と構造的意味, 北原保雄, 中古語, , , 1980, ミ9:10:12, 中古文学, 国語, ,
612531 中古語研究参考文献, 山口佳紀, 中古語, , , 1980, ミ9:10:12, 中古文学, 国語, ,
612532 量から質への転換―今昔物語集における誤用・稀用・奇例の処理から, 山田忠雄, 中世語, , , 1980, ミ9:10:13, 中世文学, 国語, ,
612533 吉利支丹日本語学の特質, 土井忠生, 中世語, , , 1980, ミ9:10:13, 中世文学, 国語, ,
612534 平安末期の母音, 馬淵和夫, 中世語, , , 1980, ミ9:10:13, 中世文学, 国語, ,
612535 「おりゃらします」考, 蜂谷清人, 中世語, , , 1980, ミ9:10:13, 中世文学, 国語, ,
612536 中世日本語研究参考文献, 柳田征司, 中世語, , , 1980, ミ9:10:13, 中世文学, 国語, ,
612537 近世日本語研究参考文献, 鈴木丹士郎, 近世語, , , 1985, ミ9:10:14, 近世文学, 国語, ,
612538 近世における漢語の語形変化, 佐藤喜代治, 近世語, , , 1985, ミ9:10:14, 近世文学, 国語, ,
612539 現代語の特徴, 中村通夫, 現代語, , , 1983, ミ9:10:15, 国語, 一般, ,
612540 受身の表現, 今泉忠義 宮地幸一, 現代語, , , 1983, ミ9:10:15, 国語, 文法, ,
612541 発生期における的ということば, 山田巌, 現代語, , , 1983, ミ9:10:15, 国語, 一般, ,
612542 三遊亭円朝の人情話速記本とその影響, 山本正秀, 現代語, , , 1983, ミ9:10:15, 近代文学, 著作家別, ,
612543 近代日本文学の曙, 勝本清一郎, 現代語, , , 1983, ミ9:10:15, 近代文学, 一般, ,
612544 現代語研究参考文献, 土屋信一, 現代語, , , 1983, ミ9:10:15, 国語, 一般, ,
612545 下野俳諧史, 中田亮, 栃木県俳句史, , , 1982, イ3:35, 国文学一般, 俳諧, ,
612546 栃木県俳句史・明治以降, 手塚七木, 栃木県俳句史, , , 1982, イ3:35, 国文学一般, 俳諧, ,
612547 <共同討議> 続・思想と文学の接点を探る, 今井淳 鳥居邦明 佐藤勝, 評論・論説・随想, , 2, 1981, ヒ9:16:4, 近代文学, 一般, ,
612548 <共同討議> 思想と文学の接点を探る, 今井淳 鳥居邦明 佐藤勝, 評論・論説・随想, , 1, 1980, ヒ9:16:3, 近代文学, 一般, ,
612549 謡曲の構成, 野上豊一郎, 能楽全書, , 3, 1980, メ7:16:3, 中世文学, 演劇・芸能, ,
612550 謡曲と作者, 能勢朝次, 能楽全書, , 3, 1980, メ7:16:3, 中世文学, 演劇・芸能, ,