検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
612451
-612500
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
612451 | 修飾格助詞と動詞語義の相関について―「感ず」に於ける「を」格と「に」格の場合, 岩下裕一, 田辺博士古稀記念国語助詞助動詞論叢, , , 1979, ミ5:153, 国語, 文法, , |
612452 | 『万葉集』における助詞「ば」の音価について, 漆原直道, 田辺博士古稀記念国語助詞助動詞論叢, , , 1979, ミ5:153, 上代文学, 万葉集, , |
612453 | 接続助詞「とん」「どん」について―鎌倉時代東国資料に於ける, 岡崎正継, 田辺博士古稀記念国語助詞助動詞論叢, , , 1979, ミ5:153, 中世文学, 国語, , |
612454 | 助詞「がに」の史的変遷―「がね」「べく」との交渉をめぐって, 小倉肇, 田辺博士古稀記念国語助詞助動詞論叢, , , 1979, ミ5:153, 国語, 文法, , |
612455 | 接続助詞「し」の成立をめぐって, 柏原司郎, 田辺博士古稀記念国語助詞助動詞論叢, , , 1979, ミ5:153, 国語, 文法, , |
612456 | 『平家物語』に見えるいはゆる逆説の「ねば」について, 鎌田広夫, 田辺博士古稀記念国語助詞助動詞論叢, , , 1979, ミ5:153, 中世文学, 国語, , |
612457 | 助詞「を」について, 鎌田良二, 田辺博士古稀記念国語助詞助動詞論叢, , , 1979, ミ5:153, 国語, 文法, , |
612458 | 京阪語の「も」などのアクセント, 川上蓁, 田辺博士古稀記念国語助詞助動詞論叢, , , 1979, ミ5:153, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
612459 | 井原西鶴の場合―格助詞「を」を中心に, 黒瀬崇, 田辺博士古稀記念国語助詞助動詞論叢, , , 1979, ミ5:153, 近世文学, 国語, , |
612460 | 春秋経伝集解巻第十保延五年点にみられる助詞について, 米野正史, 田辺博士古稀記念国語助詞助動詞論叢, , , 1979, ミ5:153, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
612461 | ハ・ガ小考, 坂口頼孝, 田辺博士古稀記念国語助詞助動詞論叢, , , 1979, ミ5:153, 国語, 文法, , |
612462 | 日本語の旋律史からみた助詞の問題―仏教音楽を中心として, 桜井茂治, 田辺博士古稀記念国語助詞助動詞論叢, , , 1979, ミ5:153, 国語, 文法, , |
612463 | 格助詞「に」による動作主尊表現, 杉崎一雄, 田辺博士古稀記念国語助詞助動詞論叢, , , 1979, ミ5:153, 国語, 文法, , |
612464 | 国学者鱸有飛の助辞研究―『助辞本義』について, 寺田泰政, 田辺博士古稀記念国語助詞助動詞論叢, , , 1979, ミ5:153, 近世文学, 国学・和歌, , |
612465 | 万葉「馬莫症打莫行」考―異例の係結の再検討, 徳田政信, 田辺博士古稀記念国語助詞助動詞論叢, , , 1979, ミ5:153, 上代文学, 万葉集, , |
612466 | 『古事記』の助詞の表現―表記と訓との固定化について, 夏井邦男, 田辺博士古稀記念国語助詞助動詞論叢, , , 1979, ミ5:153, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
612467 | 終助詞「てよ」について, 長谷川政次, 田辺博士古稀記念国語助詞助動詞論叢, , , 1979, ミ5:153, 国語, 文法, , |
612468 | 声点資料による助動詞の性格について, 岩手勇二, 田辺博士古稀記念国語助詞助動詞論叢, , , 1979, ミ5:153, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
612469 | 助動詞「らむ」の口語性, 遠藤和夫, 田辺博士古稀記念国語助詞助動詞論叢, , , 1979, ミ5:153, 国語, 文法, , |
612470 | 助動詞≪り・たり≫と一表現法―平家物語の「うれしげに思ひて」をめぐって, 遠藤潤一, 田辺博士古稀記念国語助詞助動詞論叢, , , 1979, ミ5:153, 中世文学, 国語, , |
612471 | 鎌倉時代の説話集における敬語「る・らる」, 大久保一男, 田辺博士古稀記念国語助詞助動詞論叢, , , 1979, ミ5:153, 中世文学, 国語, , |
612472 | 助動詞ベイと洞門抄物, 金田弘, 田辺博士古稀記念国語助詞助動詞論叢, , , 1979, ミ5:153, 中世文学, 国語, , |
612473 | 助動詞「し」の未然形試論, 国田百合子, 田辺博士古稀記念国語助詞助動詞論叢, , , 1979, ミ5:153, 国語, 文法, , |
612474 | 非情の受身について, 小杉商一, 田辺博士古稀記念国語助詞助動詞論叢, , , 1979, ミ5:153, 国語, 文法, , |
612475 | 日本古農書における「べし」系の用語, 島正三, 田辺博士古稀記念国語助詞助動詞論叢, , , 1979, ミ5:153, 国語, 文法, , |
612476 | 源氏物語の語法・用語例―述語格の連用形の用法(三)<助動詞を中心に>, 橘誠, 田辺博士古稀記念国語助詞助動詞論叢, , , 1979, ミ5:153, 中古文学, 国語, , |
612477 | 「べし」における可能の意味―「可能」の意味史序説, 橋本研一, 田辺博士古稀記念国語助詞助動詞論叢, , , 1979, ミ5:153, 国語, 文法, , |
612478 | 『古今集遠鏡』俗言解小考―指定辞「ぢゃ」の活用語承接をめぐって, 樋渡登, 田辺博士古稀記念国語助詞助動詞論叢, , , 1979, ミ5:153, 近世文学, 国語, , |
612479 | 江戸後期町人階層の日常書簡文中に見える助動詞, 道本武彦, 田辺博士古稀記念国語助詞助動詞論叢, , , 1979, ミ5:153, 近世文学, 国語, , |
612480 | 助動詞「さうだ」考―滑稽本詞章の考察, 宮地幸一, 田辺博士古稀記念国語助詞助動詞論叢, , , 1979, ミ5:153, 近世文学, 国語, , |
612481 | 「す」「さす」重複の表現, 森昇一, 田辺博士古稀記念国語助詞助動詞論叢, , , 1979, ミ5:153, 国語, 文法, , |
612482 | 物語を止める助動詞としての「けり」「ぬ」他―天草版と仮名草子本伊曾保物語との比較を中心に, 山口雄輔, 田辺博士古稀記念国語助詞助動詞論叢, , , 1979, ミ5:153, 中世文学, 国語, , |
612483 | 記紀において受身をあらわす「所」「被」「見」について, 山崎孝雄, 田辺博士古稀記念国語助詞助動詞論叢, , , 1979, ミ5:153, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
612484 | 訳語としてみた「助動詞」, 吉沢典男, 田辺博士古稀記念国語助詞助動詞論叢, , , 1979, ミ5:153, 国語, 文法, , |
612485 | 「とはずがたり」の語法―助動詞・助詞を中心として, 此島正年, 田辺博士古稀記念国語助詞助動詞論叢, , , 1979, ミ5:153, 中世文学, 国語, , |
612486 | 学校文法における助動詞・助詞, 小林国雄, 田辺博士古稀記念国語助詞助動詞論叢, , , 1979, ミ5:153, 国語, 文法, , |
612487 | 『中華若木詩抄』に見る文末の「也」と「ソ」, 妙摩光代, 田辺博士古稀記念国語助詞助動詞論叢, , , 1979, ミ5:153, 中世文学, 国語, , |
612488 | 神田本白氏文集天永点の付属語について, 高橋宏幸, 田辺博士古稀記念国語助詞助動詞論叢, , , 1979, ミ5:153, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
612489 | ギュツラフ訳聖書「約翰上中下書」の助詞・助動詞について, 新山茂樹, 田辺博士古稀記念国語助詞助動詞論叢, , , 1979, ミ5:153, 近世文学, 国語, , |
612490 | 古今伝授における付属語の声点について―金刀比羅本を資料として, 森孝宏, 田辺博士古稀記念国語助詞助動詞論叢, , , 1979, ミ5:153, 中世文学, 国語, , |
612491 | 動物名に付く接尾語「メ」について, 森下喜一, 田辺博士古稀記念国語助詞助動詞論叢, , , 1979, ミ5:153, 国語, 文法, , |
612492 | 補助動詞「あり」小論, 中村幸弘, 田辺博士古稀記念国語助詞助動詞論叢, , , 1979, ミ5:153, 国語, 文法, , |
612493 | 敬語の分類と敬語補助動詞, 和田利政, 田辺博士古稀記念国語助詞助動詞論叢, , , 1979, ミ5:153, 国語, 敬語, , |
612494 | 円堂点の成立と展開, 築島裕, 田辺博士古稀記念国語助詞助動詞論叢, , , 1979, ミ5:153, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
612495 | 文構成過程に基づく辞の分類―特に助詞・助動詞について, 原土洋, 田辺博士古稀記念国語助詞助動詞論叢, , , 1979, ミ5:153, 国語, 文法, , |
612496 | 田辺博士年譜, , 田辺博士古稀記念国語助詞助動詞論叢, , , 1979, ミ5:153, 国文学一般, 目録・その他, , |
612497 | 田辺博士著作目録, , 田辺博士古稀記念国語助詞助動詞論叢, , , 1979, ミ5:153, 国文学一般, 目録・その他, , |
612498 | 複語尾, 山田孝雄, 助動詞, , , 1979, ミ9:10:7, 国語, 文法, , |
612499 | 動助辞・総説, 松下大三郎, 助動詞, , , 1979, ミ9:10:7, 国語, 文法, , |
612500 | 「あり」の構文的機能について論じ、助動詞の構文的考察に及ぶ, 北原保雄, 助動詞, , , 1979, ミ9:10:7, 国語, 文法, , |