検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
612601
-612650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
612601 | 四段活用をする謙譲の助動詞「たまふ」をめぐって―『足利本仮名書き法華経』にみられる一つの語法, 石井文夫, 国語学論集, , , 1979, ミ0:87, 中世文学, 国語, , |
612602 | 中世における文語ア・ハ・ワ行下二段活用に属する動詞のヤ行下二段化現象について, 出雲朝子, 国語学論集, , , 1979, ミ0:87, 中世文学, 国語, , |
612603 | かづしかのままのてご(な), 犬飼隆, 国語学論集, , , 1979, ミ0:87, 上代文学, 万葉集, , |
612604 | 蜻蛉日記の特異語, 伊牟田経久, 国語学論集, , , 1979, ミ0:87, 中古文学, 国語, , |
612605 | 「生まれ」の構文的分析をめぐって, 大木正義, 国語学論集, , , 1979, ミ0:87, 国語, 文法, , |
612606 | 「為」字の特殊訓について, 岡崎和夫, 国語学論集, , , 1979, ミ0:87, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
612607 | 月瀬文庫蔵「字音仮名書法華経」の字音表記について, 小川栄一, 国語学論集, , , 1979, ミ0:87, 近世文学, 国語, , |
612608 | ”「恵空」伝”補考, 表章, 国語学論集, , , 1979, ミ0:87, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
612609 | 同根派生動詞の造語法則―自発態の諸動詞, 小山敦子, 国語学論集, , , 1979, ミ0:87, 国語, 文法, , |
612610 | 形容詞の語音構造, 北原保雄, 国語学論集, , , 1979, ミ0:87, 国語, 文法, , |
612611 | 『四書示蒙句解』における漢語―現在とよみを異にするもの, 木村秀次, 国語学論集, , , 1979, ミ0:87, 国語, 一般, , |
612612 | 東京大学附属図書館南葵文庫蔵『醒睡笑』におけるオ段長音の開合かなづかいについて, 小池清治, 国語学論集, , , 1979, ミ0:87, 近世文学, 国語, , |
612613 | 虎明本狂言集の敬語体系―対称代名詞の構成する主述対応, 小島俊夫, 国語学論集, , , 1979, ミ0:87, 国語, 敬語, , |
612614 | 中世の仮定表現に関する一考察―ナラバの発達をめぐって, 小林賢次, 国語学論集, , , 1979, ミ0:87, 中世文学, 国語, , |
612615 | 足利学校第二十一世太嶺手織稿本「大学抄」, 小林祥次郎, 国語学論集, , , 1979, ミ0:87, 中世文学, 国語, , |
612616 | 天草版『金句集』の「心」と「抄物」―注釈(訳出)方法の相違をめぐって, 小林千草, 国語学論集, , , 1979, ミ0:87, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
612617 | 乙点図所用の訓点資料について, 小林芳規, 国語学論集, , , 1979, ミ0:87, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
612618 | しほといふ文字はいつれのへんにか侍らん, こまつひでお, 国語学論集, , , 1979, ミ0:87, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
612619 | 今昔物語集に見られる「コソ有ヌレ」について, 滋野雅民, 国語学論集, , , 1979, ミ0:87, 中古文学, 説話, , |
612620 | 「をば」小考―消滅過程の検討, 信太知子, 国語学論集, , , 1979, ミ0:87, 国語, 文法, , |
612621 | 本居春庭『詞の通路』の「詞天爾乎波のかゝる所の事」, 島田昌彦, 国語学論集, , , 1979, ミ0:87, 近世文学, 国学・和歌, , |
612622 | 接頭語「あひ(相)」の一考察―中古和文資料の用例を訓点資料の用例と比較して, 関一雄, 国語学論集, , , 1979, ミ0:87, 中古文学, 国語, , |
612623 | 二文構造以上の短歌の分析, 滝沢貞夫, 国語学論集, , , 1979, ミ0:87, 国文学一般, 和歌, , |
612624 | 「あぢきなし」考, 竹内美智子, 国語学論集, , , 1979, ミ0:87, 中古文学, 国語, , |
612625 | 東大寺諷誦文稿の表記についての小見, 築島裕, 国語学論集, , , 1979, ミ0:87, 中古文学, 国語, , |
612626 | 遊子方言の客人「平」の言葉, 土屋信一, 国語学論集, , , 1979, ミ0:87, 近世文学, 小説, , |
612627 | 枕草子の美的理念語―「あはれなり」「をかし」「めでたし」を中心として, 土屋博映, 国語学論集, , , 1979, ミ0:87, 中古文学, 日記・随筆, , |
612628 | 国語資料としての三体詩幻雲抄―集成抄物の特質, 坪井美樹, 国語学論集, , , 1979, ミ0:87, 中世文学, 国語, , |
612629 | 近代口語文章における「へ」と「に」の地域差―「行く」と「来る」について, 霧岡昭夫, 国語学論集, , , 1979, ミ0:87, 国語, 方言, , |
612630 | 琉球官話集にあらわれたる近世琉球話, 中松竹雄, 国語学論集, , , 1979, ミ0:87, 国文学一般, 南島文学, , |
612631 | 副詞「おのづから」の自発性, 中西宇一, 国語学論集, , , 1979, ミ0:87, 国語, 文法, , |
612632 | 和漢通用集の所収語, 根上剛士, 国語学論集, , , 1979, ミ0:87, 中世文学, 国語, , |
612633 | 枕草子の表現手法, 根来司, 国語学論集, , , 1979, ミ0:87, 中古文学, 日記・随筆, , |
612634 | 同字異音―字音形態素の造語機能の観点から, 林史典, 国語学論集, , , 1979, ミ0:87, 国語, 文法, , |
612635 | 法華経音義における字音分類について, 林史典, 国語学論集, , , 1979, ミ0:87, 国語, 一般, , |
612636 | 訓点語の古語性と万葉集の訓読, 林勉, 国語学論集, , , 1979, ミ0:87, 上代文学, 万葉集, , |
612637 | 古言梯の成立と開板をめぐって, 林義雄, 国語学論集, , , 1979, ミ0:87, 近世文学, 国語, , |
612638 | 足利本仮名書き法華経の漢字表記について―表記より本体に及ぶ, 峰岸明, 国語学論集, , , 1979, ミ0:87, 中世文学, 国語, , |
612639 | 助動詞ラウ―中世末期の用法, 村上昭子, 国語学論集, , , 1979, ミ0:87, 中世文学, 国語, , |
612640 | 中世・近世における自称代名詞「丸(まろ・まる)」について, 森野宗明, 国語学論集, , , 1979, ミ0:87, 中世文学, 国語, , |
612641 | 連体形「タル」のあらわれかた―「中華若木詩抄」のばあいを出発点に, 山西正子, 国語学論集, , , 1979, ミ0:87, 中世文学, 国語, , |
612642 | 文明本節用集における訓注, 湯沢質幸, 国語学論集, , , 1979, ミ0:87, 中世文学, 国語, , |
612643 | 天理図書館蔵仮名書き法華経と足利本仮名書き法華経, 吉見孝夫, 国語学論集, , , 1979, ミ0:87, 中世文学, 国語, , |
612644 | 中田祝夫博士 略年譜, , 国語学論集, , , 1979, ミ0:87, 国文学一般, 目録・その他, , |
612645 | <翻> 宗長歌話(三河下り), , 連歌寄合集と研究下, , , 1979, イ9:74:9, 中世文学, 連歌, , |
612646 | <翻> 岡田利兵衛氏蔵「宗長連歌書(三河下り)」, , 連歌寄合集と研究下, , , 1979, イ9:74:9, 中世文学, 連歌, , |
612647 | 連歌寄合考, 木藤才蔵, 連歌寄合集と研究下, , , 1979, イ9:74:9, 中世文学, 連歌, , |
612648 | 連歌作法考, 木藤才蔵, 連歌寄合集と研究下, , , 1979, イ9:74:9, 中世文学, 連歌, , |
612649 | 連歌寄合の諸本研究, 重松裕巳, 連歌寄合集と研究下, , , 1979, イ9:74:9, 中世文学, 連歌, , |
612650 | 宗長歌話(三河下り)の諸本研究, 重松裕巳, 連歌寄合集と研究下, , , 1979, イ9:74:9, 中世文学, 連歌, , |