検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
612951
-613000
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
612951 | 女流文学の伝統と源氏物語, 小町谷照彦, 源氏物語上, , , 1978, シ4:458:1, 中古文学, 物語, , |
612952 | 源氏物語と民間信仰, 柳井滋, 源氏物語上, , , 1978, シ4:458:1, 中古文学, 物語, , |
612953 | 源氏物語と中国文学, 藤井貞和, 源氏物語上, , , 1978, シ4:458:1, 中古文学, 物語, , |
612954 | 源氏物語の仏教思想の問題点, 神野志隆光, 源氏物語上, , , 1978, シ4:458:1, 中古文学, 物語, , |
612955 | 本文研究の現在, 阿部秋生, 源氏物語上, , , 1978, シ4:458:1, 中古文学, 物語, , |
612956 | 前近代の研究, 伊井春樹, 源氏物語上, , , 1978, シ4:458:1, 中古文学, 物語, , |
612957 | 近・現代の研究―「“研究史”の研究」序説, 稲賀敬二, 源氏物語上, , , 1978, シ4:458:1, 中古文学, 物語, , |
612958 | 源氏物語の方法・文体―第一部(桐壺~藤裏葉), 伊藤博, 源氏物語下, , , 1978, シ4:458:2, 中古文学, 物語, , |
612959 | 源氏物語の主題・構造―第二部(若葉上~幻), 野村精一, 源氏物語下, , , 1978, シ4:458:2, 中古文学, 物語, , |
612960 | 源氏物語の主題・構造―第三部(匂兵部卿~夢の浮橋), 篠原昭二, 源氏物語下, , , 1978, シ4:458:2, 中古文学, 物語, , |
612961 | 源氏物語の主題・構造―年立と構造, 大朝雄二, 源氏物語下, , , 1978, シ4:458:2, 中古文学, 物語, , |
612962 | 源氏物語の方法・文体―<語り>の表現構造―いわゆる草子地について, 高橋亨, 源氏物語下, , , 1978, シ4:458:2, 中古文学, 物語, , |
612963 | 源氏物語の方法・文体―源氏物語の和歌・引歌・歌語, 鈴木日出男, 源氏物語下, , , 1978, シ4:458:2, 中古文学, 物語, , |
612964 | 源氏物語の方法・文体―心内語の問題, 鈴木一雄, 源氏物語下, , , 1978, シ4:458:2, 中古文学, 物語, , |
612965 | 源氏物語の方法・文体―源語的空間と語り手, 根来司, 源氏物語下, , , 1978, シ4:458:2, 中古文学, 物語, , |
612966 | 馬琴文学の世界―江戸の読本, 水野稔, 曲亭馬琴, , , 1980, イ9:36:19, 近世文学, 小説, , |
612967 | 『南総里見八犬伝』―作品鑑賞, 水野稔, 曲亭馬琴, , , 1980, イ9:36:19, 近世文学, 小説, , |
612968 | 八犬伝年表, 板坂則子, 曲亭馬琴, , , 1980, イ9:36:19, 近世文学, 小説, , |
612969 | 八犬伝の風土, 板坂則子, 曲亭馬琴, , , 1980, イ9:36:19, 近世文学, 小説, , |
612970 | 馬琴読本のヴァリエーション, 鈴木重三, 曲亭馬琴, , , 1980, イ9:36:19, 近世文学, 小説, , |
612971 | 『椿説弓張月』―作品鑑賞, 徳田武, 曲亭馬琴, , , 1980, イ9:36:19, 近世文学, 小説, , |
612972 | 馬琴の生涯, 水野稔, 曲亭馬琴, , , 1980, イ9:36:19, 近世文学, 小説, , |
612973 | 馬琴と中国小説, 徳田武, 曲亭馬琴, , , 1980, イ9:36:19, 近世文学, 小説, , |
612974 | 読本と草双紙, 鈴木重三, 曲亭馬琴, , , 1980, イ9:36:19, 近世文学, 小説, , |
612975 | 読本の挿絵, 鈴木重三, 曲亭馬琴, , , 1980, イ9:36:19, 近世文学, 小説, , |
612976 | 読本作者の生活と視野, 内田保広, 曲亭馬琴, , , 1980, イ9:36:19, 近世文学, 小説, , |
612977 | 後期錦絵の様相―写実と幻想, 鈴木重三, 曲亭馬琴, , , 1980, イ9:36:19, 近世文学, 一般, , |
612978 | 武家奉公と町方奉公, 竹内誠, 曲亭馬琴, , , 1980, イ9:36:19, 近世文学, 一般, , |
612979 | 江戸文化と地方文化, 竹内誠, 曲亭馬琴, , , 1980, イ9:36:19, 近世文学, 一般, , |
612980 | 馬琴年表, 板坂則子, 曲亭馬琴, , , 1980, イ9:36:19, 近世文学, 小説, , |
612981 | 江戸の戯作―江戸後期小説の発生と展開, 神保五弥, 京伝・一九・春水, , , 1980, イ9:36:18, 近世文学, 小説, , |
612982 | 名所絵と道中絵, 小林忠, 京伝・一九・春水, , , 1980, イ9:36:18, 近世文学, 一般, , |
612983 | 十返舎一九作 『東海道中膝栗毛』―作品鑑賞, 小池正胤, 京伝・一九・春水, , , 1980, イ9:36:18, 近世文学, 小説, , |
612984 | 絵師山東京伝, 小林忠, 京伝・一九・春水, , , 1980, イ9:36:18, 近世文学, 小説, , |
612985 | 山東京伝作 『江戸生艶気樺焼』―作品鑑賞, 中野三敏, 京伝・一九・春水, , , 1980, イ9:36:18, 近世文学, 小説, , |
612986 | 山東京伝作 『通言総籬』―作品鑑賞, 中野三敏, 京伝・一九・春水, , , 1980, イ9:36:18, 近世文学, 小説, , |
612987 | 通といき, 中野三敏, 京伝・一九・春水, , , 1980, イ9:36:18, 近世文学, 一般, , |
612988 | 為永春水作 『春色梅児誉美』―作品鑑賞, 神保五弥, 京伝・一九・春水, , , 1980, イ9:36:18, 近世文学, 小説, , |
612989 | 江戸の遊里, 中野三敏, 京伝・一九・春水, , , 1980, イ9:36:18, 近世文学, 一般, , |
612990 | 江戸のディレッタント―山東京伝の生涯, 中山右尚, 京伝・一九・春水, , , 1980, イ9:36:18, 近世文学, 小説, , |
612991 | 自己を演出する名タレント―十返舎一九の生涯, 小池正胤, 京伝・一九・春水, , , 1980, イ9:36:18, 近世文学, 小説, , |
612992 | 女のために女を描く―為永春水の生涯, 神保五弥, 京伝・一九・春水, , , 1980, イ9:36:18, 近世文学, 小説, , |
612993 | 江戸後期の美人画, 菊地貞夫, 京伝・一九・春水, , , 1980, イ9:36:18, 近世文学, 一般, , |
612994 | 挿絵と江戸市民の生活文化―小説史の中での挿絵, 棚橋正博, 京伝・一九・春水, , , 1980, イ9:36:18, 近世文学, 小説, , |
612995 | 札差と魚河岸町人, 北原進, 京伝・一九・春水, , , 1980, イ9:36:18, 近世文学, 一般, , |
612996 | 改革の嵐に耐える町人, 北原進, 京伝・一九・春水, , , 1980, イ9:36:18, 近世文学, 一般, , |
612997 | 江戸戯作年表, 棚橋正博, 京伝・一九・春水, , , 1980, イ9:36:18, 近世文学, 小説, , |
612998 | 意義のこと, 神保格, 意味・語彙, , , 1979, ミ0:60:5, 国語, 語彙・意味, , |
612999 | 意味に関する一考察, 服部四郎, 意味・語彙, , , 1979, ミ0:60:5, 国語, 語彙・意味, , |
613000 | 意味の分析, 服部四郎, 意味・語彙, , , 1979, ミ0:60:5, 国語, 語彙・意味, , |