検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 613301 -613350 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
613301 賢聖障子, 内藤耻叟, 日本文学(日本文学発行所), , 12, 1889, 未所蔵, 中古文学, 一般, ,
613302 歴史の読法, 内藤耻叟, 日本文学(日本文学発行所), , 13, 1889, 未所蔵, 国文学一般, 古典文学, ,
613303 文章学に就きての講話(承前), 物集高見, 日本文学(日本文学発行所), , 13, 1889, 未所蔵, 国語, 文体・文章, ,
613304 日本道路乃制(承前), 黒川真道, 日本文学(日本文学発行所), , 13, 1889, 未所蔵, 国文学一般, 古典文学, ,
613305 国体私論―接 第六, 丸山正彦, 日本文学(日本文学発行所), , 13, 1889, 未所蔵, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
613306 押字私印の沿革, 小中村清矩, 日本文学(日本文学発行所), , 14, 1889, 未所蔵, 国文学一般, 古典文学, ,
613307 文章学に就きての講話(承前), 物集高見, 日本文学(日本文学発行所), , 14, 1889, 未所蔵, 国語, 文体・文章, ,
613308 歴史編纂の標準, 有賀長雄, 日本文学(日本文学発行所), , 14, 1889, 未所蔵, 国文学一般, 古典文学, ,
613309 尋常師範学校の漢文科を廃すべし, 上田万年, 日本文学(日本文学発行所), , 14, 1889, 未所蔵, 国語教育, 一般, ,
613310 何をか文学といふ, 高津鍬三郎, 日本文学(日本文学発行所), , 14, 1889, 未所蔵, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
613311 外交と国権と歴史的観察, 小中村義象, 日本文学(日本文学発行所), , 14, 1889, 未所蔵, 国文学一般, 古典文学, ,
613312 桂離宮建置考, 横井時冬, 日本文学(日本文学発行所), , 14, 1889, 未所蔵, 近世文学, 一般, ,
613313 国学将来の目的, 小中村清矩, 日本文学(日本文学発行所), , 15, 1889, 未所蔵, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
613314 道徳という事につきて, 物集高見, 日本文学(日本文学発行所), , 15, 1889, 未所蔵, 国語教育, 一般, ,
613315 ジェスイト宗派。即、夫文年中に渡来せし耶蘇教乃性質, 三上参次, 日本文学(日本文学発行所), , 15, 1889, 未所蔵, 中世文学, 一般, ,
613316 国文を盛にすべし, 高津鍬三郎, 日本文学(日本文学発行所), , 15, 1889, 未所蔵, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
613317 東北の古代, 耽古迂生, 日本文学(日本文学発行所), , 15, 1889, 未所蔵, 上代文学, 一般, ,
613318 美奈度に用うる文字の説, 山下重民, 日本文学(日本文学発行所), , 15, 1889, 未所蔵, 国語, 語彙・意味, ,
613319 国文学を修むる順序, 小中村清矩, 日本文学(日本文学発行所), , 16, 1889, 未所蔵, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
613320 皇族衰へて権臣肆, 内藤耻叟, 日本文学(日本文学発行所), , 16, 1889, 未所蔵, 上代文学, 一般, ,
613321 天文以後の耶蘇教, 三上参次, 日本文学(日本文学発行所), , 16, 1889, 未所蔵, 中世文学, 一般, ,
613322 国文を盛にすべし(承前), 高津鍬三郎, 日本文学(日本文学発行所), , 16, 1889, 未所蔵, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
613323 藤原代専権前後の創例, 内藤耻叟, 日本文学(日本文学発行所), , 17, 1889, 未所蔵, 国文学一般, 古典文学, ,
613324 雅俗文弁, 落合直澄, 日本文学(日本文学発行所), , 17, 1889, 未所蔵, 国語, 一般, ,
613325 現今用る所の文字に就て, 小杉榲邨, 日本文学(日本文学発行所), , 17, 1889, 未所蔵, 国語, 文字・表記, ,
613326 車輿の制度, 関根正直, 日本文学(日本文学発行所), , 17, 1889, 未所蔵, 国文学一般, 古典文学, ,
613327 雅調論, 福住正兄, 日本文学(日本文学発行所), , 17, 1889, 未所蔵, 国文学一般, 和歌, ,
613328 東北の古代(第十五ノ続), 耽古迂生, 日本文学(日本文学発行所), , 17, 1889, 未所蔵, 上代文学, 一般, ,
613329 古事記―序の句読の事, 木村正辞, 日本文学(日本文学発行所), , 17, 1889, 未所蔵, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
613330 故菅沼貞風君伝, 丸山正彦, 日本文学(日本文学発行所), , 17, 1889, 未所蔵, 近代文学, 一般, ,
613331 初期伊勢神宮の信仰と道行の知識経, 田中塊堂, 伊勢信仰1(民衆宗教史叢書1), , , 1985, エ9:4:1, 国文学一般, 古典文学, ,
613332 伊勢神宮の成立と古代王権, 岡田精司, 伊勢信仰1(民衆宗教史叢書1), , , 1985, エ9:4:1, 国文学一般, 古典文学, ,
613333 古代伊勢神宮の信仰と性格, 岡田精司, 伊勢信仰1(民衆宗教史叢書1), , , 1985, エ9:4:1, 国文学一般, 古典文学, ,
613334 伊勢神宮と武家社会, 河合正治, 伊勢信仰1(民衆宗教史叢書1), , , 1985, エ9:4:1, 中世文学, 一般, ,
613335 伊勢神宮御正躰―叡尊の参宮と蒙古調状に関連して, 近藤喜博, 伊勢信仰1(民衆宗教史叢書1), , , 1985, エ9:4:1, 中世文学, 一般, ,
613336 天照大神の雨宝童子―朝熊山の信仰を中心として, 久保田収, 伊勢信仰1(民衆宗教史叢書1), , , 1985, エ9:4:1, 中世文学, 一般, ,
613337 中世における伊勢神宮神職団, 萩原龍夫, 伊勢信仰1(民衆宗教史叢書1), , , 1985, エ9:4:1, 中世文学, 一般, ,
613338 『仙宮院秘文』の研究, 鈴木義一, 伊勢信仰1(民衆宗教史叢書1), , , 1985, エ9:4:1, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
613339 伊勢の神をめぐる病と信仰―室町朷中期の京都を舞台に, 瀬田勝哉, 伊勢信仰1(民衆宗教史叢書1), , , 1985, エ9:4:1, 中世文学, 一般, ,
613340 京都の神明社, 萩原龍夫, 伊勢信仰1(民衆宗教史叢書1), , , 1985, エ9:4:1, 国文学一般, 古典文学, ,
613341 古代・中世における伊勢信仰の研究成果と課題, 萩原龍夫, 伊勢信仰1(民衆宗教史叢書1), , , 1985, エ9:4:1, 国文学一般, 古典文学, ,
613342 八幡神の発生, 西郷信綱, 八幡信仰(民衆宗教史叢書2), , , 1983, エ9:4:2, 国文学一般, 古典文学, ,
613343 八幡信仰の二元的性格―仁聞菩薩発生をめぐる史的研究, 中野幡能, 八幡信仰(民衆宗教史叢書2), , , 1983, エ9:4:2, 国文学一般, 古典文学, ,
613344 十世紀に於ける「中世的神祇」成立史の一齣―『本朝世紀』にみたる石清水八幡山科新宮を事例として, 八幡義信, 八幡信仰(民衆宗教史叢書2), , , 1983, エ9:4:2, 中世文学, 一般, ,
613345 武士と八幡宮, 松山宏, 八幡信仰(民衆宗教史叢書2), , , 1983, エ9:4:2, 中世文学, 一般, ,
613346 八幡信仰と仏教, 中野幡能, 八幡信仰(民衆宗教史叢書2), , , 1983, エ9:4:2, 国文学一般, 古典文学, ,
613347 八幡神の習合的成長, 村山修一, 八幡信仰(民衆宗教史叢書2), , , 1983, エ9:4:2, 国文学一般, 古典文学, ,
613348 八幡神と仏教との習合, 竹園覧了, 八幡信仰(民衆宗教史叢書2), , , 1983, エ9:4:2, 国文学一般, 古典文学, ,
613349 宇佐神宮の起源と発展, 中野幡能, 八幡信仰(民衆宗教史叢書2), , , 1983, エ9:4:2, 国文学一般, 古典文学, ,
613350 石清水八幡宮創紀の背景―九世紀前後の政治動向を中心として, 小倉暎一, 八幡信仰(民衆宗教史叢書2), , , 1983, エ9:4:2, 中古文学, 一般, ,