検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
613151
-613200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
613151 | 鈴屋翁門下の渡辺重名, 渡辺重兄, 国文学(国文学雑誌社), , 26, 1901, 未所蔵, 近世文学, 国学・和歌, , |
613152 | 歌がたり(十五), 金子元臣, 国文学(国文学雑誌社), , 26, 1901, 未所蔵, 国文学一般, 和歌, , |
613153 | 磯丸のまじない歌, 金子元臣, 国文学(国文学雑誌社), , 27, 1901, 未所蔵, 近世文学, 国学・和歌, , |
613154 | 虚無僧の起原, 久保天随, 国文学(国文学雑誌社), , 27, 1901, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
613155 | 名詞の新研究(第廿四号続き), 渡辺文雄, 国文学(国文学雑誌社), , 27, 1901, 未所蔵, 国語, 文法, , |
613156 | 国文学史引例 歌文釈義(二), 井上頼文 中西健郎, 国文学(国文学雑誌社), , 27, 1901, 未所蔵, 国文学一般, 和歌, , |
613157 | 小学教育に従事せらるゝ諸君に国語の研究を望む, 富山辰彦, 国文学(国文学雑誌社), , 27, 1901, 未所蔵, 国語教育, 一般, , |
613158 | 虚無僧の起原(続), 久保天随, 国文学(国文学雑誌社), , 28, 1901, 未所蔵, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
613159 | 本居宣長大人に上る書(渡辺重名), 渡辺重兄, 国文学(国文学雑誌社), , 28, 1901, 未所蔵, 近世文学, 国学・和歌, , |
613160 | 琴唄の改良を論ず, 服部躬治, 国文学(国文学雑誌社), , 29, 1901, 未所蔵, 国文学一般, 歌謡, , |
613161 | 磯丸の伝(第二), 金子元臣, 国文学(国文学雑誌社), , 29, 1901, 未所蔵, 近世文学, 国学・和歌, , |
613162 | 日本に対する明初文士の観念, 久保天随, 国文学(国文学雑誌社), , 29, 1901, 未所蔵, 国文学一般, 比較文学, , |
613163 | 文章一家言, 金子元臣, 国文学(国文学雑誌社), , 30, 1901, 未所蔵, 近世文学, 国学・和歌, , |
613164 | 日本に対する明初文士の観念(二), 久保天随, 国文学(国文学雑誌社), , 30, 1901, 未所蔵, 国文学一般, 比較文学, , |
613165 | 文章の声調, 水田みづほ, 国文学(国文学雑誌社), , 30, 1901, 未所蔵, 国語, 一般, , |
613166 | 欧州漫遊所感の一班, 池辺義象, 国文学(国文学雑誌社), , 31, 1901, 未所蔵, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
613167 | 文章一家言(第二), 金子元臣, 国文学(国文学雑誌社), , 32, 1901, 未所蔵, 近世文学, 国学・和歌, , |
613168 | 仏国風俗問答を読む, 萩塘, 国文学(国文学雑誌社), , 32, 1901, 未所蔵, 近代文学, 一般, , |
613169 | 読書漫録(一), 水田恭太郎, 国文学(国文学雑誌社), , 32, 1901, 未所蔵, 近世文学, 国学・和歌, , |
613170 | 言文一致に就て, 鈴木融, 国文学(国文学雑誌社), , 32, 1901, 未所蔵, 近代文学, 一般, , |
613171 | 国文学史引例 歌文釈義(三), 井上頼文 中西健郎, 国文学(国文学雑誌社), , 32, 1901, 未所蔵, 国文学一般, 和歌, , |
613172 | 読書法管見, 菊池太三郎, 国文学(国文学雑誌社), , 33, 1901, 未所蔵, 国語教育, 読むこと, , |
613173 | 歌がたり(十六), 金子元臣, 国文学(国文学雑誌社), , 33, 1901, 未所蔵, 国文学一般, 和歌, , |
613174 | 支那に於ける文字濫用の一例, 一措大, 国文学(国文学雑誌社), , 33, 1901, 未所蔵, 国語, 文字・表記, , |
613175 | 同じ音調のくりかへし, 水田みづほ, 国文学(国文学雑誌社), , 33, 1901, 未所蔵, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
613176 | 新語を作れ, 山田霞筑, 国文学(国文学雑誌社), , 34, 1901, 未所蔵, 国語, 一般, , |
613177 | 落合直亮先生の小伝, 堀江秀雄, 国文学(国文学雑誌社), , 34, 1901, 未所蔵, 近世文学, 国学・和歌, , |
613178 | 国文学者に忘られたる大文字, 金子元臣, 国文学(国文学雑誌社), , 34, 1901, 未所蔵, 国語, 文字・表記, , |
613179 | 読書法管見, 菊池太三郎, 国文学(国文学雑誌社), , 34, 1901, 未所蔵, 国語教育, 読むこと, , |
613180 | 飯田武郷先生の小伝, , 国文学(国文学雑誌社), , 35, 1901, 未所蔵, 近代文学, 一般, , |
613181 | 旋頭歌の弁, 神谷保朗, 国文学(国文学雑誌社), , 35, 1901, 未所蔵, 上代文学, 歌謡, , |
613182 | 歌がたり(十七), 金子元臣, 国文学(国文学雑誌社), , 35, 1901, 未所蔵, 中世文学, 和歌, , |
613183 | 先代逸事, 渡辺重兄, 国文学(国文学雑誌社), , 35, 1901, 未所蔵, 近世文学, 国学・和歌, , |
613184 | 物の名の歌に就きて, 岡井慎吾, 国文学(国文学雑誌社), , 35, 1901, 未所蔵, 国文学一般, 和歌, , |
613185 | 小中村清矩先生の小伝, , 国文学(国文学雑誌社), , 36, 1901, 未所蔵, 近代文学, 一般, , |
613186 | 国文学者に忘られる大文字(二), 金子元臣, 国文学(国文学雑誌社), , 36, 1901, 未所蔵, 国語, 文字・表記, , |
613187 | 旋頭歌の弁(承前), 神谷保朗, 国文学(国文学雑誌社), , 36, 1901, 未所蔵, 上代文学, 一般, , |
613188 | 言文一致に対する管見, 鈴木融, 国文学(国文学雑誌社), , 36, 1901, 未所蔵, 近代文学, 一般, , |
613189 | 同じ音調のくりかえし, 水田みづほ, 国文学(国文学雑誌社), , 36, 1901, 未所蔵, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
613190 | 喜撰法師, 金子元臣, 国文学(国文学雑誌社), , 37, 1902, 未所蔵, 中古文学, 和歌, , |
613191 | 国文教授法について, 武島又次郎, 国文学(国文学雑誌社), , 37, 1902, 未所蔵, 国語教育, 一般, , |
613192 | 国字の将来, 堀江秀雄, 国文学(国文学雑誌社), , 37, 1902, 未所蔵, 国語, 文字・表記, , |
613193 | 物の名の歌に就きて, 岡井慎吾, 国文学(国文学雑誌社), , 38, 1902, 未所蔵, 国文学一般, 和歌, , |
613194 | 読書法管見, 菊池太三郎, 国文学(国文学雑誌社), , 38, 1902, 未所蔵, 国語教育, 読むこと, , |
613195 | 言語の意義および其の変化, 水田恭太郎, 国文学(国文学雑誌社), , 38, 1902, 未所蔵, 国語, 一般, , |
613196 | 古今集評釈, 金子元臣, 国文学(国文学雑誌社), , 38, 1902, 未所蔵, 中古文学, 和歌, , |
613197 | 国文典大家に望む, 宮脇郁, 国文学(国文学雑誌社), , 38, 1902, 未所蔵, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
613198 | 古今集にあらはれたる仏教思想, 尾上柴舟, 国文学(国文学雑誌社), , 38, 1902, 未所蔵, 中古文学, 和歌, , |
613199 | 作文教授上の私見―(読本編纂者の一大不注意), 内海日杖, 国文学(国文学雑誌社), , 38, 1902, 未所蔵, 国語教育, 書くこと, , |
613200 | 古今集にあらはれたる仏教思想(承前), 尾上柴舟, 国文学(国文学雑誌社), , 39, 1902, 未所蔵, 中古文学, 和歌, , |