検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 614501 -614550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
614501 御霊信仰の成立と念仏, 藪田嘉一郎, 御霊信仰(民衆宗教史叢書5), , , 1984, エ9:4:5, 国文学一般, 古典文学, ,
614502 御霊信仰研究の成果と課題, 柴田実, 御霊信仰(民衆宗教史叢書5), , , 1984, エ9:4:5, 国文学一般, 古典文学, ,
614503 観音の語義と古代印度、支那におけるその信仰について, 松本文三郎, 観音信仰(民衆宗教史叢書7), , , 1982, エ9:4:7, 国文学一般, 古典文学, ,
614504 六朝時代の観音信仰, 佐藤泰舜, 観音信仰(民衆宗教史叢書7), , , 1982, エ9:4:7, 国文学一般, 古典文学, ,
614505 唐代の大悲観音―ならびに本朝における千手信仰の起源について, 小林太市郎, 観音信仰(民衆宗教史叢書7), , , 1982, エ9:4:7, 国文学一般, 古典文学, ,
614506 奈良朝の観音信仰, 速水侑, 観音信仰(民衆宗教史叢書7), , , 1982, エ9:4:7, 国文学一般, 古典文学, ,
614507 平安時代における観音信仰の変質―六観信仰の成立と展開, 速水侑, 観音信仰(民衆宗教史叢書7), , , 1982, エ9:4:7, 中古文学, 一般, ,
614508 解脱上人と観音信仰, 冨村孝文, 観音信仰(民衆宗教史叢書7), , , 1982, エ9:4:7, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
614509 能登方道仙人と十一面観音信仰, 田中久夫, 観音信仰(民衆宗教史叢書7), , , 1982, エ9:4:7, 国文学一般, 古典文学, ,
614510 イエズス会宣教師のみた補陀落渡海, 三橋健, 観音信仰(民衆宗教史叢書7), , , 1982, エ9:4:7, 国文学一般, 古典文学, ,
614511 辺土仏「マリア観音」の深層, 藤原暹, 観音信仰(民衆宗教史叢書7), , , 1982, エ9:4:7, 国文学一般, 古典文学, ,
614512 三十三間堂の楊枝浄水供, 速水侑, 観音信仰(民衆宗教史叢書7), , , 1982, エ9:4:7, 国文学一般, 古典文学, ,
614513 観音信仰の研究成果と課題, 速水侑, 観音信仰(民衆宗教史叢書7), , , 1982, エ9:4:7, 国文学一般, 古典文学, ,
614514 みろくの船, 柳田国男, 弥勒信仰(民衆宗教史叢書8), , , 1984, エ9:4:8, 国文学一般, 古典文学, ,
614515 ミロク信仰の流布と機能, 酒井卯作, 弥勒信仰(民衆宗教史叢書8), , , 1984, エ9:4:8, 国文学一般, 古典文学, ,
614516 近世弥勒信仰の一面, 和歌森太郎, 弥勒信仰(民衆宗教史叢書8), , , 1984, エ9:4:8, 近世文学, 一般, ,
614517 嵩山のミロク信仰, 阪本英一, 弥勒信仰(民衆宗教史叢書8), , , 1984, エ9:4:8, 国文学一般, 古典文学, ,
614518 鹿島踊の考察, 永田衡吉, 弥勒信仰(民衆宗教史叢書8), , , 1984, エ9:4:8, 国文学一般, 民俗学, ,
614519 平安時代における弥勒浄土思想の展開, 平岡定海, 弥勒信仰(民衆宗教史叢書8), , , 1984, エ9:4:8, 中古文学, 一般, ,
614520 弥勒信仰と弥勒の世, 安永寿延, 弥勒信仰(民衆宗教史叢書8), , , 1984, エ9:4:8, 国文学一般, 古典文学, ,
614521 富士講の夜明け, 岩科小一郎, 弥勒信仰(民衆宗教史叢書8), , , 1984, エ9:4:8, 国文学一般, 古典文学, ,
614522 将来仏としての弥勒信仰の起源, 松本文三郎, 弥勒信仰(民衆宗教史叢書8), , , 1984, エ9:4:8, 国文学一般, 古典文学, ,
614523 花郎制度の本質とその機能, 三品彰英, 弥勒信仰(民衆宗教史叢書8), , , 1984, エ9:4:8, 国文学一般, 古典文学, ,
614524 弥勒信仰の研究成果と課題, 宮田登, 弥勒信仰(民衆宗教史叢書8), , , 1984, エ9:4:8, 国文学一般, 古典文学, ,
614525 鬼子母の思想の成立, 金岡秀友, 鬼子母神信仰(民衆宗教史叢書9), , , 1985, エ9:4:9, 国文学一般, 古典文学, ,
614526 天台宗の鬼子母神信仰, 多田孝正, 鬼子母神信仰(民衆宗教史叢書9), , , 1985, エ9:4:9, 国文学一般, 古典文学, ,
614527 日蓮の鬼子母神信仰, 浅井円道, 鬼子母神信仰(民衆宗教史叢書9), , , 1985, エ9:4:9, 国文学一般, 古典文学, ,
614528 天台教籍にみる鬼子母神, 庵谷行亨, 鬼子母神信仰(民衆宗教史叢書9), , , 1985, エ9:4:9, 国文学一般, 古典文学, ,
614529 近世江戸における鬼子母神信仰―雑司ヶ谷鬼子母神を中心として, 冠賢一, 鬼子母神信仰(民衆宗教史叢書9), , , 1985, エ9:4:9, 近世文学, 一般, ,
614530 近世文学と鬼子母神信仰, 上田本昌, 鬼子母神信仰(民衆宗教史叢書9), , , 1985, エ9:4:9, 近世文学, 一般, ,
614531 鬼子母神信仰にみる民衆の祈りと姿, 内野久美子, 鬼子母神信仰(民衆宗教史叢書9), , , 1985, エ9:4:9, 国文学一般, 古典文学, ,
614532 日蓮教説における鬼子母神・十羅刹女, 宮崎英修, 鬼子母神信仰(民衆宗教史叢書9), , , 1985, エ9:4:9, 国文学一般, 古典文学, ,
614533 日蓮の鬼子母神信仰, 宮崎英修, 鬼子母神信仰(民衆宗教史叢書9), , , 1985, エ9:4:9, 国文学一般, 古典文学, ,
614534 鬼子母神信仰の一般, 宮崎英修, 鬼子母神信仰(民衆宗教史叢書9), , , 1985, エ9:4:9, 国文学一般, 古典文学, ,
614535 日蓮滅後の鬼子母神信仰, 宮崎英修, 鬼子母神信仰(民衆宗教史叢書9), , , 1985, エ9:4:9, 国文学一般, 古典文学, ,
614536 鬼子母神中心の十羅刹女信仰, 宮崎英修, 鬼子母神信仰(民衆宗教史叢書9), , , 1985, エ9:4:9, 国文学一般, 古典文学, ,
614537 鬼子母神一神化の確立, 宮崎英修, 鬼子母神信仰(民衆宗教史叢書9), , , 1985, エ9:4:9, 国文学一般, 古典文学, ,
614538 鬼形鬼子母神の出現, 宮崎英修, 鬼子母神信仰(民衆宗教史叢書9), , , 1985, エ9:4:9, 国文学一般, 古典文学, ,
614539 地蔵信仰の源流と地蔵菩薩, 真鍋広済, 地蔵信仰(民衆宗教史叢書10), , , 1983, エ9:4:10, 国文学一般, 古典文学, ,
614540 地蔵菩薩像の変遷, 久野健, 地蔵信仰(民衆宗教史叢書10), , , 1983, エ9:4:10, 国文学一般, 古典文学, ,
614541 『地蔵菩薩霊験記』成立の一背景, 高橋貢, 地蔵信仰(民衆宗教史叢書10), , , 1983, エ9:4:10, 国文学一般, 古典文学, ,
614542 地蔵信仰について, 和歌森太郎, 地蔵信仰(民衆宗教史叢書10), , , 1983, エ9:4:10, 国文学一般, 古典文学, ,
614543 日本貴族社会における地蔵信仰の展開, 速水侑, 地蔵信仰(民衆宗教史叢書10), , , 1983, エ9:4:10, 国文学一般, 古典文学, ,
614544 平安末期における地蔵信仰, 菅原征子, 地蔵信仰(民衆宗教史叢書10), , , 1983, エ9:4:10, 中古文学, 一般, ,
614545 廻り地蔵の縁起と習俗の伝播について―近畿の廻り地蔵を中心に, 松崎憲三, 地蔵信仰(民衆宗教史叢書10), , , 1983, エ9:4:10, 国文学一般, 古典文学, ,
614546 地蔵の信仰と民俗, 沢田瑞穂, 地蔵信仰(民衆宗教史叢書10), , , 1983, エ9:4:10, 国文学一般, 民俗学, ,
614547 本邦シャマニズムの変質過程―とくに地蔵信仰との習合について, 桜井徳太郎, 地蔵信仰(民衆宗教史叢書10), , , 1983, エ9:4:10, 国文学一般, 古典文学, ,
614548 地蔵と雨乞, 井之口章次, 地蔵信仰(民衆宗教史叢書10), , , 1983, エ9:4:10, 国文学一般, 民俗学, ,
614549 地蔵信仰の研究成果と課題, 桜井徳太郎, 地蔵信仰(民衆宗教史叢書10), , , 1983, エ9:4:10, 国文学一般, 古典文学, ,
614550 奈良時代における弥陀信仰, 藤島達朗, 阿弥陀信仰(民衆宗教史叢書11), , , 1984, エ9:4:11, 上代文学, 一般, ,