検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
614601
-614650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
614601 | 山梨稲川の詩, 鈴木虎雄, 芸文(京都文学会), 3-8, , 1912, ケ00119, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
614602 | 能楽の源流を論ず(承前), 友枝照雄, 芸文(京都文学会), 3-8, , 1912, ケ00119, 中世文学, 演劇・芸能, , |
614603 | <翻・複>当世こうた揃, 藤井乙男, 芸文(京都文学会), 3-8, , 1912, ケ00119, 近世文学, 演劇・芸能, , |
614604 | 支那小説の翻訳―(剪燈新話と伽婢子), 藤井乙男, 芸文(京都文学会), 3-9, , 1912, ケ00119, 国文学一般, 比較文学, , |
614605 | 活字印刷術伝来考, 新村出, 芸文(京都文学会), 3-9, , 1912, ケ00119, 国文学一般, 古典文学, , |
614606 | 岩野泡鳴君の批評に答ふ, 近重真澄, 芸文(京都文学会), 3-9, , 1912, ケ00119, 近代文学, 詩, , |
614607 | 狛諸成翁につきて, 高本千鷹, 芸文(京都文学会), 3-9, , 1912, ケ00119, 近世文学, 国学・和歌, , |
614608 | 能楽の源流を論ず(承前), 友枝照雄, 芸文(京都文学会), 3-9, , 1912, ケ00119, 中世文学, 演劇・芸能, , |
614609 | 三つの書物 田中王堂著『哲人主義』千葉掬香著『輓近倫理思潮』姉崎正治『宗教と教育』, 桑木厳翼, 芸文(京都文学会), 3-9, , 1912, ケ00119, 近代文学, 書評・紹介, , |
614610 | <翻・複>聖教日課, 上田敏, 芸文(京都文学会), 3-9, , 1912, ケ00119, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
614611 | 佐佐木信綱校『梁塵秘抄』, 重山生, 芸文(京都文学会), 3-10, , 1912, ケ00119, 中古文学, 書評・紹介, , |
614612 | 能楽の源流を論ず(接第九号), 友枝照雄, 芸文(京都文学会), 3-11, , 1912, ケ00119, 中世文学, 演劇・芸能, , |
614613 | 国文学と史実, 阪倉篤太郎, 芸文(京都文学会), 3-11, , 1912, ケ00119, 国文学一般, 古典文学, , |
614614 | 東大寺本賢愚経の研究, 福井利吉郎, 芸文(京都文学会), 3-11, , 1912, ケ00119, 国文学一般, 古典文学, , |
614615 | <翻・複>むもれ木, 紫影, 芸文(京都文学会), 3-12, , 1912, ケ00119, 近世文学, 小説, , |
614616 | 東大寺本賢愚経の研究(承前), 福井利吉郎, 芸文(京都文学会), 3-12, , 1912, ケ00119, 国文学一般, 古典文学, , |
614617 | 諺の教育的研究, 谷本富, 芸文(京都文学会), 4-1, , 1913, ケ00119, 国語教育, 言語事項, , |
614618 | <翻・複>蘆の葉わけの巻, 藤井紫影, 芸文(京都文学会), 4-1, , 1913, ケ00119, 近世文学, 小説, , |
614619 | 寛延歌海の小波瀾, 白水生, 芸文(京都文学会), 4-1, , 1913, ケ00119, 近世文学, 国学・和歌, , |
614620 | 南部本平家物語考, 友枝照雄, 芸文(京都文学会), 4-6, , 1913, ケ00119, 中世文学, 軍記物語, , |
614621 | 興福伝法, 赤堀又次郎, 芸文(京都文学会), 4-6, , 1913, ケ00119, 国文学一般, 古典文学, , |
614622 | 日蓮文集に見えたる現代語, 鈴木〓幸, 芸文(京都文学会), 4-6, , 1913, ケ00119, 国語, 語彙・意味, , |
614623 | メキシコ旧版の日本文典, 新村出, 芸文(京都文学会), 4-7, , 1913, ケ00119, 近世文学, 国語, , |
614624 | 諸国神名帳の研究, 石巻良夫, 芸文(京都文学会), 4-7, , 1913, ケ00119, 国文学一般, 古典文学, , |
614625 | <翻・複>世阿弥音曲声出口伝, 藤代禎輔, 芸文(京都文学会), 4-8, , 1913, ケ00119, 中世文学, 演劇・芸能, , |
614626 | 蝦夷語学の鼻祖上原熊次郎と其の著述, 金田一京助, 芸文(京都文学会), 4-8, , 1913, ケ00119, 国語, 方言, , |
614627 | 諸国神名帳の研究(承前), 石巻良夫, 芸文(京都文学会), 4-8, , 1913, ケ00119, 国文学一般, 古典文学, , |
614628 | 国語瑣言, 吉沢義則, 芸文(京都文学会), 4-9, , 1913, ケ00119, 国語, 一般, , |
614629 | 諸国神名帳の研究(完結), 石巻良夫, 芸文(京都文学会), 4-9, , 1913, ケ00119, 国文学一般, 古典文学, , |
614630 | 生活と作物, 藤代禎輔, 芸文(京都文学会), 4-10, , 1913, ケ00119, 近世文学, 演劇・芸能, , |
614631 | <翻・複>藤原教長著古今集註, 吉沢義則, 芸文(京都文学会), 4-10, , 1913, ケ00119, 中世文学, 和歌, , |
614632 | 馬琴の書簡(一), 藤井乙男, 芸文(京都文学会), 4-10, , 1913, ケ00119, 近世文学, 小説, , |
614633 | 細味に就いて―(附芭蕉の俳論と作と), 樋口功, 芸文(京都文学会), 4-10, , 1913, ケ00119, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
614634 | 蝦夷語学の鼻祖上原熊次郎と其著述(承前), 金田一京助, 芸文(京都文学会), 4-10, , 1913, ケ00119, 国語, 方言, , |
614635 | 馬琴の書簡(二), 藤井乙男, 芸文(京都文学会), 4-11, , 1913, ケ00119, 近世文学, 小説, , |
614636 | 佐々木信綱著『戸田茂睡論』, 紫影, 芸文(京都文学会), 4-11, , 1913, ケ00119, 近世文学, 書評・紹介, , |
614637 | 江戸時代に於ける鎮西の学界, 武藤長平, 芸文(京都文学会), 4-12, , 1913, ケ00119, 近世文学, 一般, , |
614638 | 連歌師宗祇法師(草稿), 樋口功, 芸文(京都文学会), 5-2, , 1914, ケ00119, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
614639 | 連歌師宗祇法師(承前), 樋口功, 芸文(京都文学会), 5-3, , 1914, ケ00119, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
614640 | 朝鮮に於ける昔時の日本語学書「捷解新語」, 小倉進平, 芸文(京都文学会), 5-4, , 1914, ケ00119, 国語, 日本語教育, , |
614641 | 「山陽書後」の文学論に就きて, 武藤長平, 芸文(京都文学会), 5-5, , 1914, ケ00119, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
614642 | 連歌師宗祇法師(承前), 樋口功, 芸文(京都文学会), 5-5, , 1914, ケ00119, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
614643 | 壬生狂言, 白水生, 芸文(京都文学会), 5-6, , 1914, ケ00119, 中世文学, 演劇・芸能, , |
614644 | 「山陽書後」の文学論に就きて(承前), 武藤長平, 芸文(京都文学会), 5-6, , 1914, ケ00119, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
614645 | <翻・複>歌舞伎草子, 藤井乙男, 芸文(京都文学会), 5-7, , 1914, ケ00119, 近世文学, 小説, , |
614646 | 日本の音曲の改良, 兼常清佐, 芸文(京都文学会), 5-7, , 1914, ケ00119, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
614647 | 藤代禎輔著『文藝と人生』, 寿, 芸文(京都文学会), 5-7, , 1914, ケ00119, 国文学一般, 書評・紹介, , |
614648 | 坂本雲鳥著『能楽私論』, 昭雄, 芸文(京都文学会), 5-8, , 1914, ケ00119, 中世文学, 書評・紹介, , |
614649 | 連俳の興味, 樋口功, 芸文(京都文学会), 5-9, , 1914, ケ00119, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
614650 | <翻・複>胆大小心録, 紫影, 芸文(京都文学会), 5-9, , 1914, ケ00119, 近世文学, 小説, , |