検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 614551 -614600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
614551 平安時代における法華信仰と弥陀信仰―とくに『法華験記』と往生伝の研究を中心として, 橋川正, 阿弥陀信仰(民衆宗教史叢書11), , , 1984, エ9:4:11, 中古文学, 一般, ,
614552 山の念仏―その起源と性格, 薗田香融, 阿弥陀信仰(民衆宗教史叢書11), , , 1984, エ9:4:11, 国文学一般, 古典文学, ,
614553 郷里の念仏, 柴田実, 阿弥陀信仰(民衆宗教史叢書11), , , 1984, エ9:4:11, 国文学一般, 古典文学, ,
614554 日本浄土教成立前史における念仏集団について―地蔵講の形成と弥陀・地蔵両信仰の通有性を中心として, 里内徹之, 阿弥陀信仰(民衆宗教史叢書11), , , 1984, エ9:4:11, 国文学一般, 古典文学, ,
614555 浄土信仰の聖と活動, 伊藤唯真, 阿弥陀信仰(民衆宗教史叢書11), , , 1984, エ9:4:11, 国文学一般, 古典文学, ,
614556 阿弥陀仏号について, 吉川清, 阿弥陀信仰(民衆宗教史叢書11), , , 1984, エ9:4:11, 国文学一般, 古典文学, ,
614557 阿弥陀信仰の基調と特色, 伊藤唯真, 阿弥陀信仰(民衆宗教史叢書11), , , 1984, エ9:4:11, 国文学一般, 古典文学, ,
614558 来世浄土と阿弥陀仏―浄土念仏の二要素, 田村芳朗, 阿弥陀信仰(民衆宗教史叢書11), , , 1984, エ9:4:11, 国文学一般, 古典文学, ,
614559 『日本往生極楽記』の浄土往生思想をめぐって―平安時代浄土往生思想の一考察, 関口忠男, 阿弥陀信仰(民衆宗教史叢書11), , , 1984, エ9:4:11, 中古文学, 一般, ,
614560 平安朝における来迎信仰の展開, 石橋義秀, 阿弥陀信仰(民衆宗教史叢書11), , , 1984, エ9:4:11, 中古文学, 一般, ,
614561 密教における弥陀思想, 泉浩洋, 阿弥陀信仰(民衆宗教史叢書11), , , 1984, エ9:4:11, 国文学一般, 古典文学, ,
614562 二十五菩薩来迎の思想について, 藤井智海, 阿弥陀信仰(民衆宗教史叢書11), , , 1984, エ9:4:11, 国文学一般, 古典文学, ,
614563 阿弥陀仏の造像について, 石田茂作, 阿弥陀信仰(民衆宗教史叢書11), , , 1984, エ9:4:11, 国文学一般, 古典文学, ,
614564 極楽絵, 真保亨, 阿弥陀信仰(民衆宗教史叢書11), , , 1984, エ9:4:11, 国文学一般, 古典文学, ,
614565 当麻寺の迎講―擬死再生儀礼から来迎儀礼へ, 須田勝嶄仁, 阿弥陀信仰(民衆宗教史叢書11), , , 1984, エ9:4:11, 国文学一般, 古典文学, ,
614566 十夜念仏と亥子・十日夜の行事, 竹田聴洲, 阿弥陀信仰(民衆宗教史叢書11), , , 1984, エ9:4:11, 国文学一般, 民俗学, ,
614567 阿弥陀信仰の研究成果と課題, 伊藤唯真, 阿弥陀信仰(民衆宗教史叢書11), , , 1984, エ9:4:11, 国文学一般, 古典文学, ,
614568 明治維新と商家心得書, 野村兼太郎, 史学(慶応義塾大学), 15-1, , 1936, Z36U:け:001:008, 近代文学, 一般, ,
614569 媽祖の信仰と薩南片浦林家の媽祖に就いて, 宇宿捷, 史学(慶応義塾大学), 15-3, , 1936, Z36U:け:001:008, 国文学一般, 説話・昔話, ,
614570 古代社会における母性, 松本芳夫, 史学(慶応義塾大学), 15-4, , 1937, Z36U:け:001:008, 上代文学, 一般, ,
614571 申叔舟の海東諸国紀に見れたる琉球国図について, 東恩納寛惇, 史学(慶応義塾大学), 16-3, , 1937, Z36U:け:001:008, 中世文学, 一般, ,
614572 河内仏国極東学院所蔵宇喃本及び安南版漢籍書目, , 史学(慶応義塾大学), 16-4, , 1938, Z36U:け:001:008, 国文学一般, 古典文学, ,
614573 我が古代宗教についての一考察, 中井信彦, 史学(慶応義塾大学), 17-2, , 1938, Z36U:け:001:008, 上代文学, 一般, ,
614574 <翻> 類聚名義抄雑記, 保坂三郎, 史学(慶応義塾大学), 17-2, , 1938, Z36U:け:001:008, 中世文学, 国語, ,
614575 耶蘇会版特にその日本字印刷物について, 幸田成友, 史学(慶応義塾大学), 18-2・3, , 1939, Z36U:け:001:008, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
614576 戦記物語にあらはれた中世武士と戦争, 松本芳夫, 史学(慶応義塾大学), 18-2・3, , 1939, Z36U:け:001:008, 中世文学, 軍記物語, ,
614577 天正遣欧使節記の一本に就て, 岡本良知, 史学(慶応義塾大学), 18-4, , 1940, Z36U:け:001:008, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
614578 柏梁台の聯句, 鈴木虎雄, 芸文(京都文学会), 2-1, , 1911, ケ00119, 国文学一般, 比較文学, ,
614579 短歌発展の容式, 小笠原秀実, 芸文(京都文学会), 2-1, , 1911, ケ00119, 近代文学, 短歌, ,
614580 三味線本手考, 兼常清佐, 芸文(京都文学会), 2-2, , 1911, ケ00119, 近世文学, 演劇・芸能, ,
614581 新ローマンチシズムの意義, 小笠原秀実, 芸文(京都文学会), 2-2, , 1911, ケ00119, 近代文学, 一般, ,
614582 三味線本手考(接前号), 兼常清佐, 芸文(京都文学会), 2-3, , 1911, ケ00119, 近世文学, 演劇・芸能, ,
614583 我仮字音と漢魏の古韻, 大島正健, 芸文(京都文学会), 2-3, , 1911, ケ00119, 上代文学, 国語, ,
614584 藍紙万葉集の筆者につきて, 吉沢義則, 芸文(京都文学会), 2-3, , 1911, ケ00119, 上代文学, 万葉集, ,
614585 田山花袋著「生」「妻」「縁」, 細田枯萍, 芸文(京都文学会), 2-3, , 1911, ケ00119, 近代文学, 著作家別, ,
614586 桂宮万葉集の筆者について, 吉沢義則, 芸文(京都文学会), 2-4, , 1911, ケ00119, 上代文学, 万葉集, ,
614587 藍紙万葉集解説につきて, 佐佐木信綱, 芸文(京都文学会), 2-4, , 1911, ケ00119, 上代文学, 万葉集, ,
614588 乎古止点序説, 吉沢義則, 芸文(京都文学会), 2-5, , 1911, ケ00119, 中古文学, 国語, ,
614589 桂宮万葉集の筆者, 佐佐木信綱, 芸文(京都文学会), 2-7, , 1911, ケ00119, 上代文学, 万葉集, ,
614590 雅俗語識別の時期, 吉沢義則, 芸文(京都文学会), 3-3, , 1912, ケ00119, 上代文学, 国語, ,
614591 耶蘇会出版の太平記抜書, 山田孝雄, 芸文(京都文学会), 3-3, , 1912, ケ00119, 中世文学, キリシタン文学・語学, ,
614592 和刻伊曾保物語の古版本につきて, 亀田次郎, 芸文(京都文学会), 3-3, , 1912, ケ00119, 近世文学, 小説, ,
614593 鈴屋翁逸話, 佐佐木信綱, 芸文(京都文学会), 3-3, , 1912, ケ00119, 近世文学, 国学・和歌, ,
614594 佐佐木信綱著『新謡曲百番』, 重山, 芸文(京都文学会), 3-4, , 1912, ケ00119, 近世文学, 書評・紹介, ,
614595 新体詩の押韻法に就て, 近重真澄, 芸文(京都文学会), 3-5, , 1912, ケ00119, 近代文学, 詩, ,
614596 能楽の源流を論ず, 友枝照雄, 芸文(京都文学会), 3-6, , 1912, ケ00119, 中世文学, 演劇・芸能, ,
614597 能楽と洋劇, 藤代禎輔, 芸文(京都文学会), 3-7, , 1912, ケ00119, 国文学一般, 比較文学, ,
614598 南島を思ひて―伊波文学士の「古琉球」に及ぶ, 新村出, 芸文(京都文学会), 3-7, , 1912, ケ00119, 国語, 方言, ,
614599 近重博士の『押韻法に就て』に就て, 岩野泡鳴, 芸文(京都文学会), 3-7, , 1912, ケ00119, 近代文学, 詩, ,
614600 <翻・複>布留乃能, 吉沢義則, 芸文(京都文学会), 3-8, , 1912, ケ00119, 中世文学, 演劇・芸能, ,