検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 618451 -618500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
618451 挫折の求道者―「雨ニモマケズ」を中心に, 小桜秀謙, 宮沢賢治, , 3, 1983, ミ00232, 近代文学, 著作家別, ,
618452 「雨ニモマケズ…」私観, 桑島玄二, 宮沢賢治, , 3, 1983, ミ00232, 近代文学, 著作家別, ,
618453 デクノボーの系譜―倫理の上昇と下降, 山内修, 宮沢賢治, , 3, 1983, ミ00232, 近代文学, 著作家別, ,
618454 賢治と菜食主義―一日ニ玄米四合ト味噌ト少シノ野菜ヲタベ, 井上ミサ, 宮沢賢治, , 3, 1983, ミ00232, 近代文学, 著作家別, ,
618455 <翻・複>賢治の書翰, 小倉豊文, 宮沢賢治, , 3, 1983, ミ00232, 近代文学, 著作家別, ,
618456 宮沢賢治の恋愛考 (第三回)火のごとくきみをおもへど(その二), 佐藤勝治, 宮沢賢治, , 3, 1983, ミ00232, 近代文学, 著作家別, ,
618457 第三回 賢治研究の展望, 小野隆祥, 宮沢賢治, , 3, 1983, ミ00232, 近代文学, 著作家別, ,
618458 賢治・新聞アラカルト―(昭和57年1月〜58年3月), 編集部, 宮沢賢治, , 3, 1983, ミ00232, 近代文学, 著作家別, ,
618459 文学教育にかかわる諸問題, 根本正義, 学芸国語教育研究, , 12, 1994, カ00177, 国語教育, 一般, ,
618460 中学校国語科「古典入門」考, 鈴木二千六, 学芸国語教育研究, , 12, 1994, カ00177, 国語教育, 一般, ,
618461 『論語』から見る中日文化の共通性と東西文化の相違性, 任鳳蕊, 学芸国語教育研究, , 12, 1994, カ00177, 国文学一般, 古典文学, ,
618462 日本の昔話における「異郷」の研究―異郷との通路を中心に, 楊奕屏, 学芸国語教育研究, , 12, 1994, カ00177, 国文学一般, 説話・昔話, ,
618463 『女学雑誌』に掲載された児童文学作品に関する論考(1), 佐藤有紀子, 学芸国語教育研究, , 12, 1994, カ00177, 近代文学, 児童文学, ,
618464 大内善一著『戦後作文・生活綴り方教育論争』, 根本正義, 学芸国語教育研究, , 12, 1994, カ00177, 国語教育, 書評・紹介, ,
618465 大熊徹著『文章論的作文指導』, 石井健介, 学芸国語教育研究, , 12, 1994, カ00177, 国語教育, 書評・紹介, ,
618466 田近洵一著『読み手を育てる−読者論から読書行為論へ』, 野中三恵子, 学芸国語教育研究, , 12, 1994, カ00177, 国語教育, 書評・紹介, ,
618467 根本正義編『国語教育基本文献』, 高良美樹, 学芸国語教育研究, , 12, 1994, カ00177, 国語教育, 書評・紹介, ,
618468 根本正義著『子どもと教育とことば』, 高良美樹, 学芸国語教育研究, , 12, 1994, カ00177, 国語教育, 書評・紹介, ,
618469 中村敦雄著『日常言語の論理とレトリック』, 佐藤有紀子, 学芸国語教育研究, , 12, 1994, カ00177, 国語教育, 書評・紹介, ,
618470 能楽の型と創造性, 橋本雅夫, 観世, 21-4, , 1954, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
618471 番外謡曲の研究(8)―下村本番外謡曲解題(七), 田中允, 観世, 21-4, , 1954, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
618472 能面の研究について, 野々村芥叟, 観世, 21-9, , 1954, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
618473 能面の動勢表現, 西田正秋, 観世, 21-9, , 1954, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
618474 ”能面と””固有意識””―””雪の小面””を中心にして”, 千葉胤成, 観世, 21-9, , 1954, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
618475 狂言面の演出的分類とその効果, 古川久, 観世, 21-9, , 1954, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
618476 能面研究書誌, 表章, 観世, 21-9, , 1954, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
618477 謡曲に現れた仏達(二)(1)観世音菩薩―「田村」に就て, 松浦貞俊, 観世, 21-10, , 1954, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
618478 蝉丸と逆髪, 大島守正, 観世, 21-12, , 1954, カ00620, 中古文学, 説話, ,
618479 謡曲に現れた仏達(四) 観世音菩薩(二)―「盛久」について, 松浦貞俊, 観世, 21-12, , 1954, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
618480 蝉丸と逆髪, 大島守正, 観世, 22-2, , 1955, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
618481 番外謡曲の研究(9)―下村本番外謡曲解題(八), 田中允, 観世, 22-2, , 1955, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
618482 評釈至花道, 片山九郎右衛門, 観世, 22-2, , 1955, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
618483 評釈至花道, 片山九郎右衛門, 観世, 22-5, , 1955, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
618484 風姿花伝評釈―第五奥儀, 片山九郎右衛門, 観世, 22-11, , 1955, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
618485 明和改正謡本の改訂の基準, 水谷泰二, 観世, 22-12, , 1955, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
618486 評釈風姿花伝―第五奥儀, 片山九郎右衛門, 観世, 22-12, , 1955, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
618487 拾玉得花注釈(23), 安良岡康作, 観世, 27-8, , 1960, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
618488 世阿弥作能考, 表章, 観世, 27-8, , 1960, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
618489 風姿花伝の花種について, 古田紹欽, 観世, 28-4, , 1961, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
618490 百万―作者と本説, 香西精, 観世, 28-4, , 1961, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
618491 曾我もの概観, 小山弘志, 観世, 28-5, , 1961, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
618492 『小袖曾我』―作者と本説, 香西精, 観世, 28-5, , 1961, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
618493 『小袖曾我』の歴史, 表章, 観世, 28-5, , 1961, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
618494 <対談> 芝居の曾我もの, 藤原富太郎 斎藤太郎, 観世, 28-5, , 1961, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
618495 <鼎談> 能と分析批評―世阿弥詞章の特質, 小西甚一 小山弘志 池田広司, 観世, 28-6, , 1961, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
618496 世阿弥の能と掛詞(一), 上田泰真, 観世, 28-6, , 1961, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
618497 京都上賀茂神社の水無月能(二), 井上頼寿, 観世, 28-6, , 1961, カ00620, 近世文学, 一般, ,
618498 世阿弥の能と掛詞(二), 上田泰真, 観世, 28-7, , 1961, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
618499 三井寺―作者と本説, 香西精, 観世, 28-7, , 1961, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
618500 <座談会> 『三井寺』をめぐって, 青木一郎 片山慶次郎 川勝政太郎, 観世, 28-7, , 1961, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,