検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 618501 -618550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
618501 <インタビュー>わが賢治・第二回 吉本隆明氏に聞く―悲劇の解読, 牧野立雄 吉本隆明, 宮沢賢治, , 3, 1983, ミ00232, 近代文学, 著作家別, ,
618502 連載 賢治研究名著解題, 奥田弘, 宮沢賢治, , 3, 1983, ミ00232, 近代文学, 書評・紹介, ,
618503 鴾と「鴾の火」, 鈴木健司, 宮沢賢治, , 3, 1983, ミ00232, 近代文学, 著作家別, ,
618504 「永訣の朝」の虚構, 藤掛和美, 宮沢賢治, , 3, 1983, ミ00232, 近代文学, 著作家別, ,
618505 幽婚譚の系譜―通幻伝説を中心に, 花部英雄, 昔話伝説研究, , 14, 1988, ム00010, 国文学一般, 説話・昔話, ,
618506 説話の受容―昔話「仙人の碁」をめぐって, 藤田尚樹, 昔話伝説研究, , 14, 1988, ム00010, 国文学一般, 説話・昔話, ,
618507 消えた六部―ハナシの発生の基盤について, 川島秀一, 昔話伝説研究, , 14, 1988, ム00010, 国文学一般, 説話・昔話, ,
618508 東北竈神起源譚の背景, 外山不三夫, 昔話伝説研究, , 14, 1988, ム00010, 国文学一般, 説話・昔話, ,
618509 さらわれた三人の王女―ロシヤ昔話のAT三〇一, 宮廻和男, 昔話伝説研究, , 14, 1988, ム00010, 国文学一般, 説話・昔話, ,
618510 身体に刻みこみ=刻みこまれる昔話・二, 高木史人, 昔話伝説研究, , 14, 1988, ム00010, 国文学一般, 説話・昔話, ,
618511 伝承者と採訪者―昔話を<伝える>こと、<きく>こと, 野村典彦, 昔話伝説研究, , 14, 1988, ム00010, 国文学一般, 説話・昔話, ,
618512 野村純一・佐藤涼子・大島広志・常光徹編『昔話・伝説小事典』によせて, 野本寛一, 昔話伝説研究, , 14, 1988, ム00010, 国文学一般, 書評・紹介, ,
618513 「塩がいちばんうまい」―AT九二三の日本と周辺諸国の類話の比較, 三原幸久, 昔話伝説研究, , 15, 1989, ム00010, 国文学一般, 説話・昔話, ,
618514 桃太郎の産衣, 野村敬子, 昔話伝説研究, , 15, 1989, ム00010, 国文学一般, 説話・昔話, ,
618515 歌舞伎と民間説話―『妹背山婦女庭訓』三段目, 藤田尚樹, 昔話伝説研究, , 15, 1989, ム00010, 近世文学, 演劇・芸能, ,
618516 四つの伝説, 宮廻和男, 昔話伝説研究, , 15, 1989, ム00010, 国文学一般, 説話・昔話, ,
618517 漁村の世間話―宮城県田代島・網地島の猫バナシをめぐって, 川島秀一, 昔話伝説研究, , 15, 1989, ム00010, 国文学一般, 説話・昔話, ,
618518 文字化の経験, 野村典彦, 昔話伝説研究, , 15, 1989, ム00010, 国文学一般, 説話・昔話, ,
618519 役行者絵巻―武藤昌蔵氏蔵, 花部英雄 和久津安史, 昔話伝説研究, , 15, 1989, ム00010, 中世文学, 物語・小説, ,
618520 夢を買う話, 井本英一, 昔話伝説研究, , 16, 1991, ム00010, 国文学一般, 説話・昔話, ,
618521 「灰坊」とフランスの昔話をめぐる覚書―「悪魔のロベール」をふくめて, 新倉朗子, 昔話伝説研究, , 16, 1991, ム00010, 国文学一般, 説話・昔話, ,
618522 小鳥前生譚と自発変身, 高橋宣勝, 昔話伝説研究, , 16, 1991, ム00010, 国文学一般, 説話・昔話, ,
618523 南島における民間説話の様態―奄美・与論島の一事例を通して, 山下欣一, 昔話伝説研究, , 16, 1991, ム00010, 国文学一般, 南島文学, ,
618524 泉小太郎と小泉小太郎, 倉石忠彦, 昔話伝説研究, , 16, 1991, ム00010, 国文学一般, 説話・昔話, ,
618525 「児引き裁判」をめぐって, 野村敬子, 昔話伝説研究, , 16, 1991, ム00010, 国文学一般, 説話・昔話, ,
618526 鬼打ち伝説の生成―岩手県上閉伊郡大槌町, 里館文彦, 昔話伝説研究, , 16, 1991, ム00010, 国文学一般, 説話・昔話, ,
618527 『真澄遊覧記』の視点―『委寧能中路』の異文をめぐって, 磯沼重治, 昔話伝説研究, , 17, 1993, ム00010, 近世文学, 一般, ,
618528 「ムラ」の語りとマスメディア, 市原勤, 昔話伝説研究, , 17, 1993, ム00010, 国文学一般, 説話・昔話, ,
618529 星塚伝説について―その機能と変遷をめぐって, 小池弘, 昔話伝説研究, , 17, 1993, ム00010, 国文学一般, 説話・昔話, ,
618530 「火止まる」歌と人丸信仰, 花部英雄, 昔話伝説研究, , 17, 1993, ム00010, 国文学一般, 説話・昔話, ,
618531 福永武彦と童唄と―昌三・美佐子を軸として, 和田能卓, 昔話伝説研究, , 17, 1993, ム00010, 近代文学, 著作家別, ,
618532 秩父郡吉田町の昔話・世間話, 岡島正一, 昔話伝説研究, , 17, 1993, ム00010, 国文学一般, 説話・昔話, ,
618533 土佐・四万十川流域の伝説(一), 常光徹, 昔話伝説研究, , 17, 1993, ム00010, 国文学一般, 説話・昔話, ,
618534 翻刻『万咒乃法』, 花部英雄 小堀光夫 小堀美和, 昔話伝説研究, , 17, 1993, ム00010, 国文学一般, 説話・昔話, ,
618535 市川民話の会編『市川の伝承民話』―「生活譚」の展開と可能性を中心に, 根岸英之, 昔話伝説研究, , 17, 1993, ム00010, 国文学一般, 書評・紹介, ,
618536 新城真恵編『沖縄の世間話−大城初子と大城茂子の語り−』, 植木誠二, 昔話伝説研究, , 17, 1993, ム00010, 国文学一般, 書評・紹介, ,
618537 常光徹編『土佐の世間話−今朝道爺異聞−』, 中村豊, 昔話伝説研究, , 17, 1993, ム00010, 国文学一般, 書評・紹介, ,
618538 常光徹編『学校の怪談−口承文芸の展開と諸相−』, 小栗宙子, 昔話伝説研究, , 17, 1993, ム00010, 国文学一般, 書評・紹介, ,
618539 国学院大学民俗文学研究会編『伝承文芸』第十八号―南佐渡羽茂・赤泊昔話集, 和久津安史, 昔話伝説研究, , 17, 1993, ム00010, 国文学一般, 書評・紹介, ,
618540 池田草庵の教育について, 上田平雄, 姫路学院レビュー, , 11, 1988, h00030, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
618541 熊沢蕃山の教育論, 古川治, 姫路学院レビュー, , 11, 1988, h00030, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
618542 かぐや姫と西脇市, 室井綽, 姫路学院レビュー, , 11, 1988, h00030, 国文学一般, 説話・昔話, ,
618543 歌論史に於ける表現論の類型―歌のさま、余情、調, 久松潜一, 日本女子大学国語国文学論究, , , 1967, イ0:658:1, 国文学一般, 和歌, ,
618544 挽歌の誕生, 青木生子, 日本女子大学国語国文学論究, , , 1967, イ0:658:1, 上代文学, 万葉集, ,
618545 蜻蛉日記版本の研究, 上村悦子, 日本女子大学国語国文学論究, , , 1967, イ0:658:1, 中古文学, 日記・随筆, ,
618546 尚侍攷―朧月夜と玉鬘をめぐって, 後藤祥子, 日本女子大学国語国文学論究, , , 1967, イ0:658:1, 中古文学, 物語, ,
618547 平家物語における弘法大師説話をめぐる一考察, 麻原美子, 日本女子大学国語国文学論究, , , 1967, イ0:658:1, 中世文学, 軍記物語, ,
618548 幸若舞・曲舞年表稿, 市古貞次, 日本女子大学国語国文学論究, , , 1967, イ0:658:1, 中世文学, 演劇・芸能, ,
618549 救済風と周阿風, 木藤才蔵, 日本女子大学国語国文学論究, , , 1967, イ0:658:1, 中世文学, 連歌, ,
618550 鳴神劇の伝系, 浦山政雄, 日本女子大学国語国文学論究, , , 1967, イ0:658:1, 近世文学, 演劇・芸能, ,