検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 618551 -618600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
618551 蕉風発句における知性と感性, 中島斌雄, 日本女子大学国語国文学論究, , , 1967, イ0:658:1, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
618552 明治文学の或る断面について, 湯地孝, 日本女子大学国語国文学論究, , , 1967, イ0:658:1, 近代文学, 著作家別, ,
618553 漱石の新しさ、近代性, 板垣直子, 日本女子大学国語国文学論究, , , 1967, イ0:658:1, 近代文学, 著作家別, ,
618554 漱石と宗教, 熊坂敦子, 日本女子大学国語国文学論究, , , 1967, イ0:658:1, 近代文学, 著作家別, ,
618555 漱石と「それから」, 井上百合子, 日本女子大学国語国文学論究, , , 1967, イ0:658:1, 近代文学, 著作家別, ,
618556 『御湯殿上日記』にみえる敬語―謙譲の補助動詞「まゐる」を中心に, 国田百合子, 日本女子大学国語国文学論究, , , 1967, イ0:658:1, 中世文学, 国語, ,
618557 手紙の前文の型, 宇野義方, 日本女子大学国語国文学論究, , , 1967, イ0:658:1, 国語, 文体・文章, ,
618558 放送コミュニケーションとことば, 片桐顕智, 日本女子大学国語国文学論究, , , 1967, イ0:658:1, 国語, 言語生活, ,
618559 八品派本山鷲山寺関係文書, 中村孝也, 大崎学報, , 120, 1965, オ00402, 近世文学, 一般, ,
618560 近世初期日蓮宗出版史の一考察, 冠賢一, 大崎学報, , 120, 1965, オ00402, 近世文学, 一般, ,
618561 双紙要文―(未刊聖筆要文集の六), 山中喜八, 大崎学報, , 120, 1965, オ00402, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
618562 寛永年度日蓮宗末寺帳, 日蓮宗史料調査会, 大崎学報, , 120, 1965, オ00402, 近世文学, 一般, ,
618563 別理随縁説の形成過程, 日比宣正, 大崎学報, , 120, 1965, オ00402, 国文学一般, 説話・昔話, ,
618564 大英博物館蔵・心性第十二度版法華経, 兜木正亨, 大崎学報, , 118, 1964, オ00402, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
618565 五義判の形成過程の考察―五義の発表まで, 浅井円道, 大崎学報, , 118, 1964, オ00402, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
618566 優陀那日輝の著述とその成立―「一念三千論」以前の著述を中心に, 渡辺宝陽, 大崎学報, , 118, 1964, オ00402, 近世文学, 一般, ,
618567 天台肝要文集(上)―(未刊聖筆要文集の四), 山中喜八, 大崎学報, , 118, 1964, オ00402, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
618568 マガダ王統史考(二), 塚本啓祥, 大崎学報, , 118, 1964, オ00402, 国文学一般, 説話・昔話, ,
618569 日蓮聖人教学と智証教学の思想的連関, 小松邦彰, 大崎学報, , 119, 1965, オ00402, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
618570 阿仏房夫妻の史伝についての考証, 河野智彰, 大崎学報, , 119, 1965, オ00402, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
618571 本理大綱集等要文―(未刊聖筆要文集の五), 山中喜八, 大崎学報, , 119, 1965, オ00402, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
618572 『日蓮教団全史』(上)刊行の経過, 望月歓厚, 大崎学報, , 119, 1965, オ00402, 中世文学, 書評・紹介, ,
618573 東晋・南朝における北来流民の流亡形態(一), 野村耀昌, 大崎学報, , 119, 1965, オ00402, 国文学一般, 比較文学, ,
618574 弁中辺論(Madhyantavibhaga)における玄奘訳と真諦訳との思想的相違について, 勝呂信静, 大崎学報, , 119, 1965, オ00402, 国文学一般, 説話・昔話, ,
618575 第十七回日蓮宗教学研究発表大会特別発表要旨―日蓮門下教学の諸問題, 株橋諦秀 林真芳 水本大岳 吉田通俊 茂田井教亨, 大崎学報, , 119, 1965, オ00402, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
618576 方便品寿量品送状について, 浅井円道, 大崎学報, , 121, 1966, オ00402, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
618577 承久三年十五壇法について, 河野智彰, 大崎学報, , 121, 1966, オ00402, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
618578 一代勝劣諸師異解事・恒河七種衆生事・迦葉付属事・破禅要文(未刊聖筆要文集の七・八・九・十), 山中喜八, 大崎学報, , 121, 1966, オ00402, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
618579 執行海秀先生海秀院日学上人略年譜・著述論文目録, , 大崎学報, , 124, 1969, オ00402, 国文学一般, 目録・その他, ,
618580 三沢檀林関係資料集, 村上東彦, 大崎学報, , 124, 1969, オ00402, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
618581 題目板碑と像師配流地, 中井亨頂, 大崎学報, , 124, 1969, オ00402, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
618582 東大寺所蔵法華経関係貴重文献目録, 法華経文化研究所, 大崎学報, , 124, 1969, オ00402, 国文学一般, 古典文学, ,
618583 法華読誦の音と版経の音と点について, 兜木正亨, 大崎学報, , 125・126, 1971, オ00402, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
618584 遺文の写本について, 高木豊, 大崎学報, , 125・126, 1971, オ00402, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
618585 日蓮聖人の戒思想について, 影山堯雄, 大崎学報, , 125・126, 1971, オ00402, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
618586 日蓮聖人の本尊観, 勝呂信静, 大崎学報, , 125・126, 1971, オ00402, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
618587 日蓮聖人における「三仏」帰命, 渡辺宝陽, 大崎学報, , 125・126, 1971, オ00402, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
618588 宗祖と五大院安然, 浅井円道, 大崎学報, , 125・126, 1971, オ00402, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
618589 守護国家論の一考察, 小松邦彰, 大崎学報, , 125・126, 1971, オ00402, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
618590 日蓮聖人画像について, 坂輪宣敬, 大崎学報, , 125・126, 1971, オ00402, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
618591 波木井殿御報「常陸の湯」について, 宮崎英修, 大崎学報, , 125・126, 1971, オ00402, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
618592 日蓮宗の和讃について, 冠賢一, 大崎学報, , 125・126, 1971, オ00402, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
618593 中世日蓮宗伝道の一形態―下総国千田庄を中心として, 松村顕, 大崎学報, , 125・126, 1971, オ00402, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
618594 破邪顕正記とその破書について, 丹治智義, 大崎学報, , 125・126, 1971, オ00402, 近世文学, 一般, ,
618595 日蓮教学における「教」の位置と構造, 茂田井教亨, 大崎学報, , 125・126, 1971, オ00402, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
618596 法華仏教の特質―特に法華至上思想の展開, 坂本幸男, 大崎学報, , 127, 1973, オ00402, 中古文学, 一般, ,
618597 『開目抄』『撰時抄』『報恩抄』の分巻をめぐって―日蓮遺文の書誌に関する試論の一つ, 高木豊, 大崎学報, , 128, 1976, オ00402, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
618598 宗祖対法然房, 浅井円道, 大崎学報, , 128, 1976, オ00402, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
618599 「日蓮聖人註画讃」の絵師窪田統泰について, 坂輪宣敬, 大崎学報, , 128, 1976, オ00402, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
618600 霊鷲院日審の法華経談義, 冠賢一, 大崎学報, , 129, 1976, オ00402, 近世文学, 一般, ,