検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 618651 -618700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
618651 神道思想史断章, 西田長男, ぐんしょ, 1-8, 8, 1962, ク00119, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
618652 「羽賀寺縁起」のよみかた, 矢島玄亮, ぐんしょ, 1-8, 8, 1962, ク00119, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
618653 和学講談所蔵書目録(その十四)―文筆部, , ぐんしょ, 1-8, 8, 1962, ク00119, 近世文学, 一般, ,
618654 参巻本の『徒然草』伝本, 小松操, ぐんしょ, 1-8, 8, 1962, ク00119, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
618655 「宝鏡開始」の原型と流布本の成立, 西田長男, ぐんしょ, 1-9, 9, 1962, ク00119, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
618656 弘采録から「保己一と弘賢」のこと, 丸山季夫, ぐんしょ, 1-9, 9, 1962, ク00119, 近世文学, 国学・和歌, ,
618657 吾妻鏡養和元年三月十日条と吉記, 佐藤勝男, ぐんしょ, 1-9, 9, 1962, ク00119, 中世文学, 一般, ,
618658 古写本における校合形式の書写方法, 高橋正治, ぐんしょ, 1-9, 9, 1962, ク00119, 中古文学, 一般, ,
618659 日本詩における脚韻の可能性―中村真一郎に再び押韻定型詩を試みさせた日本定型詩協会, 木村哲也, 函館国語, , 13, 1997, ハ00088, 近代文学, 詩, ,
618660 個の思いをひとり学びにつなげる指導―学習のしかたの定着と表現力の育成, 元木いづみ 浅利節子, 函館国語, , 13, 1997, ハ00088, 国語教育, 一般, ,
618661 中学校説明文の学習目標を考える―その後の「流れ橋」の実践も含めて, 宮川高宏, 函館国語, , 13, 1997, ハ00088, 国語教育, 読むこと, ,
618662 若年層における世相語・流行語の理解の実態(二), 夏井邦男 高玉軍 泊功 高琴乃 谷口純子 吉田実千代 山崎正吉, 函館国語, , 13, 1997, ハ00088, 国語, 言語生活, ,
618663 現代高等学校事情―授業が主か?評価が主か?, 下間隆雄, 函館国語, , 13, 1997, ハ00088, 国語教育, 一般, ,
618664 中規模校での「羅生門」の授業とテスト, 酒井一弘, 函館国語, , 13, 1997, ハ00088, 国語教育, 一般, ,
618665 教室の活性化をめざす授業―「羅生門」の実践を通して, 男山克弘, 函館国語, , 13, 1997, ハ00088, 国語教育, 一般, ,
618666 <シンポジウム> 高校から問いかける―「テストの呪縛」(『羅生門』のテスト問題を通して), 下間隆雄 酒井一弘 男山克弘 内藤一志, 函館国語, , 13, 1997, ハ00088, 国語教育, 一般, ,
618667 野口芳宏著『国語修業・人間修業』, 伊藤純子, 函館国語, , 13, 1997, ハ00088, 国語教育, 書評・紹介, ,
618668 演劇的手法を用いた日本語教育―学際的アプローチ, 縫部義憲, 広島大学日本語教育学科紀要, , 1, 1991, ヒ00298, 国語, 日本語教育, ,
618669 日本語教育のティーチャートーク, 岡崎敏雄, 広島大学日本語教育学科紀要, , 1, 1991, ヒ00298, 国語, 日本語教育, ,
618670 日本語の表記記号の展開―中世末期以後の圏点「〓」, 沼本克明, 広島大学日本語教育学科紀要, , 1, 1991, ヒ00298, 国語, 文字・表記, ,
618671 『浅草紅団』の文体(二)―直喩の用法, 木坂基, 広島大学日本語教育学科紀要, , 1, 1991, ヒ00298, 近代文学, 著作家別, ,
618672 「テ形」による言いさしの文について, 白川博之, 広島大学日本語教育学科紀要, , 1, 1991, ヒ00298, 国語, 文法, ,
618673 英語話者による日本語の韻律的意味の表出, 細田和雅 カッケンブッシュ寛子 熊取谷哲夫 水町伊佐男, 広島大学日本語教育学科紀要, , 1, 1991, ヒ00298, 国語, 日本語教育, ,
618674 日本語における「感謝」の談話構造と表現配列―「すみません」と「ありがとう」の場合, 熊取谷哲夫, 広島大学日本語教育学科紀要, , 1, 1991, ヒ00298, 国語, 言語生活, ,
618675 日本近代文学におけるしぐさと表情の研究3―自然主義以後, 相原和邦 尾西康充, 広島大学日本語教育学科紀要, , 1, 1991, ヒ00298, 近代文学, 一般, ,
618676 日本語教育の目標言語の多様化への対応―文体と方言の視点から, 今田滋子, 広島大学日本語教育学科紀要, , 2, 1992, ヒ00298, 国語, 日本語教育, ,
618677 日本語教育における自律的学習, 岡崎敏雄, 広島大学日本語教育学科紀要, , 2, 1992, ヒ00298, 国語, 日本語教育, ,
618678 日本語教育における自己評価, 岡崎敏雄 吉武康行, 広島大学日本語教育学科紀要, , 2, 1992, ヒ00298, 国語, 日本語教育, ,
618679 ニュージーランドの日本語教育(1)―現状と課題, 縫部義憲, 広島大学日本語教育学科紀要, , 2, 1992, ヒ00298, 国語, 日本語教育, ,
618680 発話行為対照分析の課題(1)―日英語の「詫び」の対照を例に, 熊取谷哲夫, 広島大学日本語教育学科紀要, , 2, 1992, ヒ00298, 国語, 対照研究, ,
618681 漢字の不明瞭さが漢字認知に与える影響, 深田昭三 伊藤克浩, 広島大学日本語教育学科紀要, , 2, 1992, ヒ00298, 国語, 文字・表記, ,
618682 日本近代文学におけるしぐさと表情の研究4―戦後文学について, 相原和邦 尾西康充, 広島大学日本語教育学科紀要, , 2, 1992, ヒ00298, 近代文学, 一般, ,
618683 藤原伊行筆金銀切箔切和漢朗詠集, 小松茂美, 水茎, , 7, 1989, ミ00065, 中古文学, 一般, ,
618684 古筆辞林 一字三礼の経典, 神崎充晴, 水茎, , 7, 1989, ミ00065, 中古文学, 一般, ,
618685 古筆学運歩 仮名書き法華経―妙一(記念館)本・足利(鑁阿寺)本など諸本の紹介, 中田祝夫, 水茎, , 8, 1990, ミ00065, 国文学一般, 古典文学, ,
618686 古筆学運歩 最近出土の木簡から, 綾村宏, 水茎, , 8, 1990, ミ00065, 上代文学, 一般, ,
618687 古筆学運歩 「踊尽草紙」をめぐりて, 関口静雄, 水茎, , 8, 1990, ミ00065, 近世文学, 一般, ,
618688 古筆つれづれ草 わが継ぎ紙の記, 近藤富枝, 水茎, , 8, 1990, ミ00065, 中古文学, 一般, ,
618689 古筆つれづれ草 みゝずがき考, 久保木彰一, 水茎, , 8, 1990, ミ00065, 国文学一般, 古典文学, ,
618690 古筆つれづれ草 「古図抄出」と「公用日記」―記録魔狩野晴川院, 松原茂, 水茎, , 8, 1990, ミ00065, 近世文学, 一般, ,
618691 古筆つれづれ草 大内文化と義隆の書, 島谷弘幸, 水茎, , 8, 1990, ミ00065, 中世文学, 一般, ,
618692 黄檗僧各筆書巻, 武井実, 水茎, , 8, 1990, ミ00065, 近世文学, 一般, ,
618693 南天蒔絵硯箱―一合室町時代・十五世紀潮音第蔵, 小松茂美, 水茎, , 8, 1990, ミ00065, 中世文学, 一般, ,
618694 古筆学運歩 伝後伏見院宸翰仮名書き観無量寿経・阿弥陀経, 中田祝夫, 水茎, , 9, 1990, ミ00065, 中世文学, 一般, ,
618695 古筆学運歩 最近出土した平城京の荷札木簡―伊豆国を例として, 寺崎保広, 水茎, , 9, 1990, ミ00065, 上代文学, 一般, ,
618696 古筆つれづれ草 「木画」「木絵」は、モクエと読むべきこと―学際交流のすすめ, 萩谷朴, 水茎, , 9, 1990, ミ00065, 国文学一般, 古典文学, ,
618697 古筆つれづれ草 古写経つれづれ, 植村和堂, 水茎, , 9, 1990, ミ00065, 国文学一般, 古典文学, ,
618698 古筆つれづれ草 かみつくりあれこれ, 大柳久栄, 水茎, , 9, 1990, ミ00065, 国文学一般, 古典文学, ,
618699 古筆つれづれ草 「十七文字」の秘密, 佐藤光範, 水茎, , 9, 1990, ミ00065, 国文学一般, 古典文学, ,
618700 尊円親王筆「琵琶引」, 神崎充晴, 水茎, , 9, 1990, ミ00065, 中世文学, 一般, ,