検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 619451 -619500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
619451 花街漫録, 石川厳, 奇書珍籍, , 3, 1920, キ00044, 近世文学, 一般, ,
619452 萍花漫筆, 石川厳, 奇書珍籍, , 3, 1920, キ00044, 近世文学, 一般, ,
619453 花街草紙, 石川厳, 奇書珍籍, , 3, 1920, キ00044, 近世文学, 一般, ,
619454 花街百人一首, 石川厳, 奇書珍籍, , 3, 1920, キ00044, 近世文学, 一般, ,
619455 東都青楼八詠並略記, 石川厳, 奇書珍籍, , 3, 1920, キ00044, 近世文学, 一般, ,
619456 狂詩百色染, 石川厳, 奇書珍籍, , 3, 1920, キ00044, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
619457 急戯花之名寄, 石川厳, 奇書珍籍, , 3, 1920, キ00044, 近世文学, 一般, ,
619458 吉原細見年表, 石川厳, 奇書珍籍, , 3, 1920, キ00044, 近世文学, 一般, ,
619459 A Review of a Japanese Language−Teaching Curriculum : Likely Areas of Application for Computer−Assisted Language Learning, 布井敏郎, 紀要(茨城キリスト教大), , 28, 1994, イ00090, 国語, 日本語教育, ,
619460 古今和歌集詞書に見る丁寧語「侍り」, 田所寛行, 紀要(茨城キリスト教大), , 29, 1995, イ00090, 国語, 文法, ,
619461 『後撰和歌集』詞書と聞き手尊敬語「侍り」, 田所寛行, 紀要(茨城キリスト教大), , 30, 1996, イ00090, 国語, 文法, ,
619462 『彼岸過迄』考―作品における文体の変遷, 関根宏美, 茨城の国語教育, , 5, 1996, イ00136, 近代文学, 著作家別, ,
619463 国語科・図書館利用の一方法, 山崎智子, 茨城の国語教育, , 5, 1996, イ00136, 国語教育, 読むこと, ,
619464 語句・語彙の学習指導―辞典を利用した意味マツプづくり, 高木輝夫, 茨城の国語教育, , 5, 1996, イ00136, 国語教育, 言語事項, ,
619465 「やまなし」の会話文における話し手の特定について, 鈴木清彦, 茨城の国語教育, , 5, 1996, イ00136, 国語教育, 読むこと, ,
619466 民謡口訳の意図するもの―口訳民謡集・富山篇1, 仲井幸二郎, 魚津国文, , 1, 1982, ウ00011, 国文学一般, 歌謡, ,
619467 万葉旋頭歌抄, 友尾豊, 魚津国文, , 1, 1982, ウ00011, 上代文学, 万葉集, ,
619468 民謡口訳をはばむもの―口訳民謡集・富山篇2, 仲井幸二郎, 魚津国文, , 2, 1982, ウ00011, 国文学一般, 歌謡, ,
619469 万葉旋頭歌抄, 友尾豊, 魚津国文, , 2, 1982, ウ00011, 上代文学, 万葉集, ,
619470 民謡口訳と地域方言―口訳民謡集・富山篇3, 仲井幸二郎, 魚津国文, , 4, 1982, ウ00011, 国文学一般, 歌謡, ,
619471 万葉旋頭歌抄, 友尾豊, 魚津国文, , 4, 1982, ウ00011, 上代文学, 万葉集, ,
619472 民謡口訳と背景の生活―口訳民謡集・富山篇4, 仲井幸二郎, 魚津国文, , 5, 1983, ウ00011, 国文学一般, 歌謡, ,
619473 万葉旋頭歌抄, 友尾豊, 魚津国文, , 5, 1983, ウ00011, 上代文学, 万葉集, ,
619474 民間起源説の扱い方―口訳民謡集・富山篇5, 仲井幸二郎, 魚津国文, , 6, 1983, ウ00011, 国文学一般, 歌謡, ,
619475 万葉旋頭歌抄, 友尾豊, 魚津国文, , 6, 1983, ウ00011, 上代文学, 万葉集, ,
619476 ”””老いの述懐””をうたう―口訳民謡集・富山篇6”, 仲井幸二郎, 魚津国文, , 7, 1984, ウ00011, 国文学一般, 歌謡, ,
619477 万葉旋頭歌抄, 友尾豊, 魚津国文, , 7, 1984, ウ00011, 上代文学, 万葉集, ,
619478 囃し詞の問題―口訳民謡集・富山篇7, 仲井幸二郎, 魚津国文, , 8, 1984, ウ00011, 国文学一般, 歌謡, ,
619479 万葉旋頭歌抄, 友尾豊, 魚津国文, , 8, 1984, ウ00011, 上代文学, 万葉集, ,
619480 風の神送りと盆踊り―口訳民謡集・富山篇8, 仲井幸二郎, 魚津国文, , 9, 1984, ウ00011, 国文学一般, 歌謡, ,
619481 万葉旋頭歌抄, 友尾豊, 魚津国文, , 9, 1984, ウ00011, 上代文学, 万葉集, ,
619482 「越中おわら」あれこれ―口訳民謡集・富山番外篇, 仲井幸二郎, 魚津国文, , 10, 1985, ウ00011, 国文学一般, 歌謡, ,
619483 万葉旋頭歌抄, 友尾豊, 魚津国文, , 10, 1985, ウ00011, 上代文学, 万葉集, ,
619484 民謡表記の問題点―口訳民謡集・続富山番外篇, 仲井幸二郎, 魚津国文, , 11, 1987, ウ00011, 国文学一般, 歌謡, ,
619485 万葉旋頭歌抄, 友尾豊, 魚津国文, , 11, 1987, ウ00011, 上代文学, 万葉集, ,
619486 富山の唄・宮城の唄―口訳民謡集・続々富山番外篇, 仲井幸二郎, 魚津国文, , 12, 1988, ウ00011, 国文学一般, 歌謡, ,
619487 「富山文庫」収蔵書紹介 田部重治単行本目録, 八木光昭, 魚津国文, , 12, 1988, ウ00011, 国文学一般, 目録・その他, ,
619488 「富山文庫」収蔵書紹介 三島霜川単行本目録・柏原兵三単行本目録, 八木光昭, 魚津国文, , 13, 1988, ウ00011, 国文学一般, 目録・その他, ,
619489 一九一〇年・石川啄木―「日韓併合」と二首の歌, 渡辺哲夫, 教育・研究, , 1, 1987, キ00304, 近代文学, 著作家別, ,
619490 兄の思い出あれこれ―萩原朔太郎妹星野み禰「遺稿ノート」, 渡辺哲夫, 教育・研究, , 3, 1989, キ00304, 近代文学, 著作家別, ,
619491 日本紀と源氏物語, 杉浦一雄, 教育・研究, , 5, 1991, キ00304, 国文学一般, 古典文学, ,
619492 六条院の光と影, 杉浦一雄, 教育・研究, , 6, 1992, キ00304, 中古文学, 物語, ,
619493 源氏物語の構想, 杉浦一雄, 教育・研究, , 7, 1993, キ00304, 中古文学, 物語, ,
619494 『千載佳句』小考―同時代における影響関係を中心にして, 小野泰央, 教育・研究, , 7, 1993, キ00304, 中古文学, 漢文学, ,
619495 啄木三行書き短歌の源泉 ローマ字歌集「NAKIWARAI」(土岐哀果著)全訳, 渡辺哲夫, 教育・研究, , 7, 1993, キ00304, 近代文学, 著作家別, ,
619496 源氏物語の位置, 杉浦一雄, 教育・研究, , 8, 1994, キ00304, 中古文学, 物語, ,
619497 日本語の助詞「は」「が」「も」と英語における強勢語の関係, ジェイムズ・スィック, 教育・研究, , 8, 1994, キ00304, 国語, 対照研究, ,
619498 <シンポジウム> 堀辰雄・福永武彦の文学―昭和文学における一つの水脈, 矢内原伊作 池内輝雄 鈴木貞美 影山恒男, キリスト教文学, , 8, 1989, キ00603, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
619499 <講演> 福永武彦の文学, 曾根博義, キリスト教文学, , 8, 1989, キ00603, 近代文学, 著作家別, ,
619500 堀辰雄とフランス文学(前編)―比較文学的アプローチ, 松田嘉子, キリスト教文学, , 8, 1989, キ00603, 近代文学, 著作家別, ,