検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 619501 -619550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
619501 堀辰雄初期作品考(一), 赤塚正幸, キリスト教文学, , 8, 1989, キ00603, 近代文学, 著作家別, ,
619502 堀辰雄の文学―その倫理的、宗教的側面をめぐって, 佐藤泰彦, キリスト教文学, , 8, 1989, キ00603, 近代文学, 著作家別, ,
619503 遠藤周作とG・グリーン(二)―<憐憫>(ピティ)と<愛>(マーシィ)を基調として, 安徳軍一, キリスト教文学, , 9, 1990, キ00603, 近代文学, 著作家別, ,
619504 <講演> 遠藤周作とモーリヤック, 中島公子, キリスト教文学, , 9, 1990, キ00603, 近代文学, 著作家別, ,
619505 遠藤周作『海と毒薬』小論―「スフィンクスの微笑」考, , キリスト教文学, , 9, 1990, キ00603, 近代文学, 著作家別, ,
619506 遠藤文芸と<雪><霧><光>―『青い小さな葡萄』から, 三木サニア, キリスト教文学, , 9, 1990, キ00603, 近代文学, 著作家別, ,
619507 信仰と文学―「沈黙」を中心に, 笠井秋生, キリスト教文学, , 9, 1990, キ00603, 近代文学, 著作家別, ,
619508 信仰と文学―夏期セミナーシンポジアム断章, 宮野光男, キリスト教文学, , 9, 1990, キ00603, 近代文学, 著作家別, ,
619509 椎名麟三『懲役人の告発』論(一)―「創作ノート」と作品の成立をめぐって, 藤本誠, キリスト教文学, , 9, 1990, キ00603, 近代文学, 著作家別, ,
619510 「私の聖書物語」論―「肯定」・「否定」の同時成立およびその根本構造, 玉水秀孝, キリスト教文学, , 9, 1990, キ00603, 近代文学, 著作家別, ,
619511 発明特許と椎名麟三, 斎藤末弘, キリスト教文学, , 9, 1990, キ00603, 近代文学, 著作家別, ,
619512 島崎藤村と新約聖書, 伊東一夫, 「キリスト教と文学」研究会会報, , 1, 1966, キ00607, 近代文学, 著作家別, ,
619513 有島童話覚書, 上坂信男, 「キリスト教と文学」研究会会報, , 2, 1966, キ00607, 近代文学, 著作家別, ,
619514 後藤亮著『正宗白鳥』―我観白鳥を加えて, 比屋根安定, 「キリスト教と文学」研究会会報, , 2, 1966, キ00607, 近代文学, 書評・紹介, ,
619515 高橋昌郎著『中村敬宇』, 鈴木二三雄, 「キリスト教と文学」研究会会報, , 2, 1966, キ00607, 近代文学, 書評・紹介, ,
619516 徳富蘆花についての見当, 佐藤勝, 「キリスト教と文学」研究会会報, , 3, 1967, キ00607, 近代文学, 著作家別, ,
619517 岩野泡鳴と押川方義, 川合道雄, 「キリスト教と文学」研究会会報, , 3, 1967, キ00607, 近代文学, 著作家別, ,
619518 岩野泡鳴の詩, 矢野峰人, 「キリスト教と文学」研究会会報, , 4, 1968, キ00607, 近代文学, 著作家別, ,
619519 審美主義とキリスト教, 笹淵友一, 「キリスト教と文学」研究会会報, , 4, 1968, キ00607, 近代文学, 一般, ,
619520 島崎藤村とカトリシズム, 伊東一夫, 「キリスト教と文学」研究会会報, , 4, 1968, キ00607, 近代文学, 著作家別, ,
619521 宮井一郎著『漱石の世界』, 佐藤勝, 「キリスト教と文学」研究会会報, , 4, 1968, キ00607, 近代文学, 書評・紹介, ,
619522 菊田義孝著『私の太宰治』, 寺園司, 「キリスト教と文学」研究会会報, , 4, 1968, キ00607, 近代文学, 書評・紹介, ,
619523 『本の手帖』, 栗原久江, 「キリスト教と文学」研究会会報, , 4, 1968, キ00607, 近代文学, 書評・紹介, ,
619524 小川国夫の文体, 小泉一郎, 「キリスト教と文学」研究会会報, , 5, 1974, キ00607, 近代文学, 著作家別, ,
619525 小川国夫『或る聖書』, 中野記偉, 「キリスト教と文学」研究会会報, , 5, 1974, キ00607, 近代文学, 著作家別, ,
619526 ピラミッドの頂点のくり込み―『或る聖書』について, 山形和美, 「キリスト教と文学」研究会会報, , 5, 1974, キ00607, 近代文学, 著作家別, ,
619527 「南京の基督」小論, 宮坂覚, 「キリスト教と文学」研究会会報, , 5, 1974, キ00607, 近代文学, 著作家別, ,
619528 笹渕友一編キリスト教と文学第二集, 長谷川泉, 「キリスト教と文学」研究会会報, , 6, 1975, キ00607, 近代文学, 書評・紹介, ,
619529 「キリスト教と文学」第一集, 重松泰雄, 「キリスト教と文学」研究会会報, , 6, 1975, キ00607, 近代文学, 書評・紹介, ,
619530 「破戒」の社会性と小諸義塾, 笹渕友一, 「キリスト教と文学」研究会会報, , 6, 1975, キ00607, 近代文学, 著作家別, ,
619531 徳富蘆花の自然観について―『自然と人生』を中心に, 神田重幸, 「キリスト教と文学」研究会会報, , 6, 1975, キ00607, 近代文学, 著作家別, ,
619532 芥川龍之介とキリスト教―「南京の基督」を中心として, 宮坂覚, 「キリスト教と文学」研究会会報, , 6, 1975, キ00607, 近代文学, 著作家別, ,
619533 中原中也に於ける象徴と神―比較精神的考察, 両角克夫, 「キリスト教と文学」研究会会報, , 6, 1975, キ00607, 近代文学, 著作家別, ,
619534 『人間失格』論―太宰文芸研究の方法的反省をふまえて, 玉置邦雄, 「キリスト教と文学」研究会会報, , 6, 1975, キ00607, 近代文学, 著作家別, ,
619535 藤村とパリ, 伊東一夫, 「キリスト教と文学」研究会会報, , 7, 1976, キ00607, 近代文学, 著作家別, ,
619536 中島敦の「山月記」とカフカ, 西谷博之, 「キリスト教と文学」研究会会報, , 7, 1976, キ00607, 近代文学, 著作家別, ,
619537 <講演>要旨 有島武郎の文学―その人間像の原形を求めて, 宮野光男, 「キリスト教と文学」研究会会報, , 8, 1977, キ00607, 近代文学, 著作家別, ,
619538 <講演>要旨 島崎藤村の文学と「時」, 笹渕友一, 「キリスト教と文学」研究会会報, , 8, 1977, キ00607, 近代文学, 著作家別, ,
619539 現代日本語における助詞分類の基準―助詞の相関, 日下部文夫, 言語研究, , 53, 1968, ケ00230, 国語, 文法, ,
619540 DITOPICAL EXPRESSION IN JAPANESE AND OTHER LANGUAGES, 泉井久之助, 言語研究, , 53, 1968, ケ00230, 国語, 対照研究, ,
619541 引用構造と間接化転形, 奥津敬一郎, 言語研究, , 56, 1970, ケ00230, 国語, 文法, ,
619542 文の構造―湯川/恭敏, , 言語研究, , 58, 1971, ケ00230, 国語, 文法, ,
619543 アイヌ語沙流方言の人称代名詞, 田村すゞ子, 言語研究, , 59, 1971, ケ00230, 国語, 方言, ,
619544 日本語音韻論によせて, 城田俊, 言語研究, , 59, 1971, ケ00230, 国語, 音声・音韻, ,
619545 日本語の量を表す形容詞の意味体系と量カテゴリーの普遍性, 久島茂, 言語研究, , 104, 1994, ケ00230, 国語, 文法, ,
619546 疑問文と質問に関する語用論的考察―特にそのスコープと焦点について, 小林ミナ, 言語研究, , 104, 1994, ケ00230, 国語, 文法, ,
619547 沖縄本島与那原方言における中舌高母音音素/■/について, 宮良信詳 新川智清, 言語研究, , 105, 1994, ケ00230, 国語, 方言, ,
619548 日本語とスペイン語の主題化, 野田尚史, 言語研究, , 105, 1994, ケ00230, 国語, 対照研究, ,
619549 引用文のダイクシス―発話行為論からの分析, 中園篤典, 言語研究, , 105, 1994, ケ00230, 国語, 文法, ,
619550 借用語にみる促音化とリズム衝突, 川越いつえ, 言語研究, , 108, 1995, ケ00230, 国語, 文法, ,