検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
619551
-619600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
619551 | 談話における心的操作モニター機構―心的操作標識「ええと」と「あの(一)」, 定延利之 田窪行則, 言語研究, , 108, 1995, ケ00230, 国語, 文法, , |
619552 | <フォーラム> アイヌ語研究の現状と問題点, 中川裕 大谷洋一, 言語研究, , 108, 1995, ケ00230, 国語, 一般, , |
619553 | 『在岡俳諧逸士伝』の一考察(一), 入江昌明, 甲子園短期大学紀要, , 6, 1986, コ00083, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
619554 | 『それから』論, 八木良夫, 甲子園短期大学紀要, , 7, 1987, コ00083, 近代文学, 著作家別, , |
619555 | 『門』論, 八木良夫, 甲子園短期大学紀要, , 8, 1988, コ00083, 近代文学, 著作家別, , |
619556 | 心敬の語彙(その六), 湯浅清, 甲子園短期大学紀要, , 9, 1989, コ00083, 中世文学, 連歌, , |
619557 | 状態変化主体他動詞文の成立と構造, 児玉美智子, 甲子園短期大学紀要, , 9, 1989, コ00083, 国語, 文法, , |
619558 | 心敬の語彙(その七), 湯浅清, 甲子園短期大学紀要, , 10, 1991, コ00083, 中世文学, 連歌, , |
619559 | 『行人』覚え書―則天去私への道, 八木良夫, 甲子園短期大学紀要, , 10, 1991, コ00083, 近代文学, 著作家別, , |
619560 | 心敬の語彙(その8), 湯浅清, 甲子園短期大学紀要, , 11, 1993, コ00083, 中世文学, 連歌, , |
619561 | 岸田国士に関するノート, 村上治水, 甲子園短期大学紀要, , 11, 1993, コ00083, 近代文学, 著作家別, , |
619562 | <シンポジウム>提案一 国語教育のための「映像」の基礎論, 浮橋康彦, 国語科教育, , 35, 1988, コ00563, 国語教育, 一般, , |
619563 | <シンポジウム>提案二 読みの本質を育てる映像, 大河原忠蔵, 国語科教育, , 35, 1988, コ00563, 国語教育, 一般, , |
619564 | <シンポジウム>提案三 国語科教育における映像の位置―読みの指導の場合, 渋谷孝, 国語科教育, , 35, 1988, コ00563, 国語教育, 一般, , |
619565 | 説明的文章の構造と文学作品の構造, 浜本純逸, 国語科教育, , 35, 1988, コ00563, 国語教育, 一般, , |
619566 | 説明的文章の読みにおける児童の反応力と認識形成との関わり―発達論的考察を通して, 植山俊宏, 国語科教育, , 35, 1988, コ00563, 国語教育, 一般, , |
619567 | 文学の授業のための「基礎論」とは何か―読者反応理論の検討, 山元隆春, 国語科教育, , 35, 1988, コ00563, 国語教育, 一般, , |
619568 | 「笠地蔵」の基本的構成要素―「かさこじぞう」実践・研究に関する基礎的一考察, 望月善次, 国語科教育, , 35, 1988, コ00563, 国語教育, 一般, , |
619569 | 昭和三十年代の教科書教材の改ざん問題について―「大きな白樺」の場合, 佐藤あけみ, 国語科教育, , 35, 1988, コ00563, 国語教育, 一般, , |
619570 | 神沢利子における<子ども>, 杉原美香, 国語科教育, , 35, 1988, コ00563, 国語教育, 一般, , |
619571 | 「手ぶくろを買いに」の主題をめぐって, 三好修一郎, 国語科教育, , 35, 1988, コ00563, 国語教育, 一般, , |
619572 | 綴り方の発達的段階に関する研究―芦田恵之助の場合, 野地潤家, 国語科教育, , 35, 1988, コ00563, 国語教育, 一般, , |
619573 | 明治期における綴り方教科書教授の実際―芦田恵之助の場合, 田中敦子, 国語科教育, , 35, 1988, コ00563, 国語教育, 一般, , |
619574 | 芦田恵之助の綴方教授実践系統の考察―尋常第三学年を中心に, 村井万里子, 国語科教育, , 35, 1988, コ00563, 国語教育, 一般, , |
619575 | 『国語の力』の基礎的研究(4)術語の整理(2)―『正法眼蔵』との対照を中心に, 松川利広, 国語科教育, , 35, 1988, コ00563, 国語教育, 一般, , |
619576 | 一九二〇年代の高等女学校国語教材の考察―「国文鑑」(垣内松三編)を中心に, 橋本暢夫, 国語科教育, , 35, 1988, コ00563, 国語教育, 一般, , |
619577 | 中等国語教材史研究―岩波『国語』(女子用)の考察, 余郷裕次, 国語科教育, , 35, 1988, コ00563, 国語教育, 一般, , |
619578 | 稲村謙一の児童詩教育論, 児玉忠, 国語科教育, , 35, 1988, コ00563, 国語教育, 一般, , |
619579 | 増淵国語教室の実際―日比谷時代後期における文学教材の指導, 世羅博昭, 国語科教育, , 35, 1988, コ00563, 国語教育, 一般, , |
619580 | 語彙力の起源, 井上一郎, 国語科教育, , 35, 1988, コ00563, 国語教育, 一般, , |
619581 | 指導事項・指導技術の単位的抽出について―国語指導演習実施上の一つの問題点の検討, 高森邦明, 国語科教育, , 35, 1988, コ00563, 国語教育, 一般, , |
619582 | 言語技術教育の試み, 佐藤喜久雄, 国語科教育, , 36, 1989, コ00563, 国語教育, 一般, , |
619583 | 話しことばの発達―小学校期を中心に, 牧戸章, 国語科教育, , 36, 1989, コ00563, 国語教育, 一般, , |
619584 | 話しことばの発達とその指導についての提案―生活ことばを中心に, 白石寿文, 国語科教育, , 36, 1989, コ00563, 国語教育, 一般, , |
619585 | 文章表現指導の体系化 「対象へのかかわり方」に着目した系統的指導, 田中定幸, 国語科教育, , 36, 1989, コ00563, 国語教育, 書くこと, , |
619586 | テクストとしての説明的文章の教材分析, 難波博孝, 国語科教育, , 36, 1989, コ00563, 国語教育, 一般, , |
619587 | 説明的文章の読みの系統―西郷竹彦氏の場合, 長崎伸仁, 国語科教育, , 36, 1989, コ00563, 国語教育, 一般, , |
619588 | 説明と描写に関する考察(2), 棚橋尚子, 国語科教育, , 37, 1990, コ00563, 国語教育, 読むこと, , |
619589 | 「伝え合い」を生かした国語学習―物語単元「大造じいさんとガン」の実践を通して, 篠沢幹夫, 国語科教育, , 37, 1990, コ00563, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
619590 | 子どもの読みの個性を生かす―「野の馬」の実践をもとに, 佐藤明宏, 国語科教育, , 37, 1990, コ00563, 国語教育, 読むこと, , |
619591 | 芦田恵之助における国語読本論の生成と展開―読み方教授観との関連を中心に, 大塚浩, 国語科教育, , 37, 1990, コ00563, 国語教育, 一般, , |
619592 | 自学思想とその実践―山路兵一の場合, 沢田英史, 国語科教育, , 37, 1990, コ00563, 国語教育, 一般, , |
619593 | 討論指導論の研究―昭和三十年代前後における、大久保忠利の理論の歴史的位置, 中村敦雄, 国語科教育, , 37, 1990, コ00563, 国語教育, 一般, , |
619594 | 大正期の話しことばの教育―友納友次郎、飯田恒作、田中確一を中心に, 有働玲子, 国語科教育, , 37, 1990, コ00563, 国語教育, 一般, , |
619595 | 終戦から本土復帰までの沖縄「国語」教育(一)―第1期, 村上呂里, 国語科教育, , 37, 1990, コ00563, 国語教育, 一般, , |
619596 | 中国の作文教育の研究―小学校4年生「小学課本輔導指南」を中心に, 黄志明, 国語科教育, , 36, 1989, コ00563, 国語教育, 一般, , |
619597 | <シンポジウム>提案一 国際化と小学校文学教材―欧米の教科書調査の視点から, 鈴木信義, 国語科教育, , 37, 1990, コ00563, 国語教育, 一般, , |
619598 | <シンポジウム>提案二 国語科教育と国際化―実践のための原理, 竹長吉正, 国語科教育, , 37, 1990, コ00563, 国語教育, 一般, , |
619599 | <シンポジウム>提案三 国語科教育の本質と国際化―橋本/暢夫, , 国語科教育, , 37, 1990, コ00563, 国語教育, 一般, , |
619600 | 語彙力の射程, 井上一郎, 国語科教育, , 37, 1990, コ00563, 国語教育, 一般, , |