検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 620801 -620850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
620801 『夜の水泳』に観る小川文学の一形象, 松島芳昭, 解釈学, , 5, 1991, カ00033, 近代文学, 著作家別, ,
620802 『星夜』にみる三浦文学の運命感, 松島芳昭, 解釈学, , 5, 1991, カ00033, 近代文学, 著作家別, ,
620803 『万葉集』七夕歌における七夕語彙の表記をめぐって其三, 小池保利, 解釈学, , 6, 1991, カ00033, 上代文学, 万葉集, ,
620804 万葉集巻四の枕詞について, 片山武, 解釈学, , 6, 1991, カ00033, 上代文学, 万葉集, ,
620805 枕草子解釈の問題点第一回, 榊原邦彦, 解釈学, , 6, 1991, カ00033, 中古文学, 日記・随筆, ,
620806 『枕草子』の「めでたし」の語について, 河内章, 解釈学, , 6, 1991, カ00033, 中古文学, 日記・随筆, ,
620807 清少納言の漢才とその意義, 松島芳昭, 解釈学, , 6, 1991, カ00033, 中古文学, 日記・随筆, ,
620808 『狭衣物語』における「夢」と「魂」の使用場面とその問題点―女二宮の物語を中心に, 中城さと子, 解釈学, , 6, 1991, カ00033, 中古文学, 物語, ,
620809 蓬左本『平治物語』の平仮名「え」, 浜千代いづみ, 解釈学, , 6, 1991, カ00033, 中世文学, 軍記物語, ,
620810 教材研究子規の三句について, 森木滋, 解釈学, , 6, 1991, カ00033, 国語教育, 読むこと, ,
620811 子規の後継者としての虚子(二), 畠中淳, 解釈学, , 6, 1991, カ00033, 近代文学, 著作家別, ,
620812 石川啄木参考文献目録«昭和五十七年−六十年», 坂敏弘, 解釈学, , 6, 1991, カ00033, 近代文学, 著作家別, ,
620813 夏目漱石と大分, 山田繁伸, 解釈学, , 6, 1991, カ00033, 近代文学, 著作家別, ,
620814 我が子という精神分析者―『夢十夜』第三夜のテクスト・クリティーク, 真杉秀樹, 解釈学, , 6, 1991, カ00033, 近代文学, 著作家別, ,
620815 水上文学における性と自然と仏教と, 松島芳昭, 解釈学, , 6, 1991, カ00033, 近代文学, 著作家別, ,
620816 『星々の悲しみ』とその周辺の文学, 松島芳昭, 解釈学, , 6, 1991, カ00033, 近代文学, 著作家別, ,
620817 行幸と異界, 高梨一美, 川口短大紀要, , 6, 1992, カ00577, 上代文学, 一般, ,
620818 源氏物語宇治の大君論―結婚拒否の理由, 加藤千波, 国文橘, , 19, 1993, コ01095, 中古文学, 物語, ,
620819 森鴎外『舞姫』論―太田豊太郎と「弱性」, 内海千尋, 国文橘, , 19, 1993, コ01095, 近代文学, 著作家別, ,
620820 『更級日記』―作者の宮仕えについて, 寺田泰子, 国文橘, , 20, 1994, コ01095, 中古文学, 日記・随筆, ,
620821 芥川の「童話」の文体について, 中山敦子, 国文橘, , 20, 1994, コ01095, 近代文学, 著作家別, ,
620822 菊池寛『俊寛』考―テーマをめぐって, 相場生美, 国文橘, , 20, 1994, コ01095, 近代文学, 著作家別, ,
620823 「蛇性の婬」考―真女子像に関する一試論, 出渕順子, 国文橘, , 21, 1995, コ01095, 近世文学, 小説, ,
620824 夏目漱石『夢十夜』の一考察―その統一主題について, 清瀬英子, 国文橘, , 21, 1995, コ01095, 近代文学, 著作家別, ,
620825 スポーツ報道の文体―新聞記事を中心に, 福田美智代, 国文橘, , 21, 1995, コ01095, 国語, 文体・文章, ,
620826 ジュニア小説における中・高生の自称詞, 島本千佳世, 国文橘, , 21, 1995, コ01095, 国語, 語彙・意味, ,
620827 狭衣にとっての飛鳥井女君―その存在意義の推移, 平家優香, 国文橘, , 22, 1996, コ01095, 中古文学, 物語, ,
620828 志賀直哉『和解』―父、<母>を中心に, 井上貴子, 国文橘, , 22, 1996, コ01095, 近代文学, 著作家別, ,
620829 「注文の多い料理店」論―山猫を中心に, 村上玲子, 国文橘, , 22, 1996, コ01095, 近代文学, 著作家別, ,
620830 夢野久作のオノマトペ, 西島布希子, 国文橘, , 22, 1996, コ01095, 近代文学, 著作家別, ,
620831 「〜しようとしたが、〜なかった」「〜してみたが、〜なかった」についての一考察, 大塚幸世, 国文橘, , 22, 1996, コ01095, 国語, 文体・文章, ,
620832 王朝人の物語観―物語の虚構性に対する読者側の意識, 坂井理恵, 国文橘, , 23, 1997, コ01095, 中古文学, 一般, ,
620833 『西鶴諸国はなし』巻三の五―「行末の宝舟」の素材と方法, 山本恵子, 国文橘, , 23, 1997, コ01095, 近世文学, 小説, ,
620834 横光利一―初期作品にみられる「関係の構図」, 前並葉子, 国文橘, , 23, 1997, コ01095, 近代文学, 著作家別, ,
620835 『夢十夜』考―第四夜における<瓢箪>の意味を中心に, 杉山真子, 国文橘, , 23, 1997, コ01095, 近代文学, 著作家別, ,
620836 『西鶴諸国はなし』巻三の四―「紫女」の素材と方法, 元持典子, 国文橘, , 24, 1998, コ01095, 近世文学, 小説, ,
620837 ”井上靖考―初期作品における””白い河床””の造型”, 守屋ひかる, 国文橘, , 24, 1998, コ01095, 近代文学, 著作家別, ,
620838 滋賀方言の共通化と言語意識, 三村美奈子, 国文橘, , 24, 1998, コ01095, 国語, 方言, ,
620839 <特別寄稿> 西欧人の概念に於ける日本文学, アール・マイナー, 女子大文学:国文篇, , 39, 1988, シ00790, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
620840 『堀河百首』地名歌の一様相―堀河百首研究(四), 竹下豊, 女子大文学:国文篇, , 39, 1988, シ00790, 中古文学, 和歌, ,
620841 比喩の位相―『法華経直談鈔』の論述のしくみ, 広田哲通, 女子大文学:国文篇, , 39, 1988, シ00790, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
620842 『和解』の構成, 清水康次, 女子大文学:国文篇, , 39, 1988, シ00790, 近代文学, 著作家別, ,
620843 <受贈図書紹介> 伝飛鳥井雅綱筆「伊勢物語」について, 片桐洋一, 女子大文学:国文篇, , 39, 1988, シ00790, 中古文学, 物語, ,
620844 日本語における心的空間と名詞句の指示について, 金水敏, 女子大文学:国文篇, , 39, 1988, シ00790, 国語, 言語生活, ,
620845 正倉院北倉の出納関係文書について, 柳雄太郎, 書陵部紀要, , 27, 1976, シ00820, 国文学一般, 古典文学, ,
620846 法家中原氏系図考証, 今江広道, 書陵部紀要, , 27, 1976, シ00820, 中世文学, 一般, ,
620847 書陵部蔵『年中行事絵巻』諸本について, 相馬万里子, 書陵部紀要, , 27, 1976, シ00820, 中古文学, 一般, ,
620848 経俊卿記補遺, 飯倉晴武, 書陵部紀要, , 27, 1976, シ00820, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
620849 The Tannisho and Christian Thought―Katsumi Takizawa’s comparison of Shin Buddhism and Christianity, GerhardSchepers, 人文科学研究(国際基督教大), , 17, 1983, シ01092, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
620850 THE SHINTO FESTIVAL (MATSURI) AND THE BIRTH OF JAPANESE PERFORMING AND COMPETITIVE ARTS, HerbertEPlutschow, 人文科学研究(国際基督教大), , 18, 1984, シ01092, 上代文学, 一般, ,